※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

4月から市がやってる発達支援センターで療育を受けたくて希望を出してい…

4月から市がやってる発達支援センターで療育を受けたくて希望を出していましたが落ちました。
今そこのプレ療育みたいな教室に月3回通っています。担当の方に問い合わせたところ、療育が必要では無いというわけではないけど希望者が多かった為落ちたようです。とりあえずプレ療育教室が半年通えるので、そこで慣れてきて10月入所にまた申し込む流れが良いのではと提案されましたが、そこまでまた我が子の発達に関してモヤモヤする日々を送らなければいけないのかと思うと、市がやってるものではなくて民間の施設で探してみても良いのかなと考えています。希望を出していた発達支援センターは市がやってるのでお金もかからないし施設としても大きい、担当の保健師とも繋がっていて状況をよく把握してもらっているのがメリットかなと思います。
早く療育に繋がりたい気持ちもあり、毎日少しずつ少しずつですが成長を感じられる子どもをわたしもゆっくり見守りながら次の機会を待つべきか迷っています。

コメント

さおり

市がやってる無料の療育なんてものがあるのですね😯
うちの市は、市の施設のものも民間のものも料金が同じなので、両方に体験に行って、迷わず民間に決めました!
体験や見学だけでも行ってみたら、また考え方が変わるかも?

  • あーちゃん

    あーちゃん

    市がやってるのはお金がかからないそうです!
    民間の方が良かったなと思った点はなんでしたか??
    わたしも明日民間のところを紹介してもらって体験など行ってみようかとおもいます!

    • 2時間前
  • さおり

    さおり

    決め手は、職員1人に対する児童の数と対応の手厚さでしたね。
    うちの子にはそこが合って、もう4年通っています😊

    • 1時間前
ママリ

がっつりお家療育も頑張る!って感じでなければ民間に通うか、可能ならプレ療育教室と掛け持ちして民間に通う方が気持ち的にも気力的にも楽だと思います😌
うちは民間の療育に週3~5で行ってる3歳なりたての子がいます。2歳前半の頃は集団(幼稚園の2歳クラス)に入れる等もしつつ様子見を選択しましたが、今となってはさっさと療育に繋がっておけばよかったなと思ってます💦
療育先で先生やお友達と遊べて楽しそうだし、困り事も改善してきたし、(母子分離タイプなので)親はレスパイトできるので良いことしかないです✨

はじめてのママリ🔰

受給者証は取得済みですか?
もし受給者証があるなら民間の療育でもいいのかなと思います🙌

受給者証がなければ、受給者証取得から始めます。

息子は2歳4ヶ月で療育を始めましたが、その前は自治体の発達支援センターの親子教室(親子参加の療育みたいな感じ、無料)に月2回通っていました🙋‍♀️

民間の療育だと年少未満だと有料ではありますが、1割負担ですし世帯収入によっては安く通えますし、民間の習い事に比べれば遥かに安いです。

発達支援センターの親子教室は確かに保健師さんや心理士さんがいたり、療育の案内や自治体でやってるセミナーの案内(発達ゆっくりさん向けの言語聴覚士のセミナーとか)などがあって安心感があるのはわかります🥹

民間の療育のメリットは子に合いそうな内容、施設を選べる点や、ざっくばらんな話ができる点ですかね…。
母子分離だったり小集団だったりマンツーマンの個別療育も選べますし、運動に特化や机上に特化した内容で選んだりできます。
息子の場合は幼稚園選びを悩んでいたのですが、発達支援センターは自治体の施設だからか、あまり私立幼稚園の評判などは教えてくれませんでした😂
保育所等訪問で各園に行ったことや電話でやり取りしていたりするケースもあるので、いろんな園の発達っ子への方針や実際の関わり方なども詳しかったです。
息子と似たタイプの子が◯◯幼稚園に通っていましたよ、とか教えてくれました🙌
個人情報にならない程度に色々教えてくれて助かりました🥹
そういった内容は公立の施設だと難しいと思います💦
息子は療育先で教えてもらった園に入園しました✨

あくまで個人的な感想ですが、民間の療育に通って良かったなぁと思ったことです💡