
「なんでも話す家族」をすごく大事にしている実母。ですが、大人になる…
「なんでも話す家族」をすごく大事にしている実母。
ですが、大人になるにつれて
祖父母の介護の話、仕事の愚痴、体調の話、
給料の話、貯金の話、祖父母にかかるお金の話など
それ娘に話す?なんなら孫の前で話す?と言うことが
多いなと思うようになりすごくしんどいです。
実母だからしんどいと思いたくないのに…
ここで話聞いていても母は最終
「神様は私の味方じゃない」「はぁ〜しんど」
「来年はいい事あるかな?」
「あんた達は親に言いたくない事あったと思うけどさ〜」
「あんたらは自立していて凄いわ!自慢やわ!」
ご飯作ったり何かスーパーでお菓子買って渡したら
「なにこれ!死ぬほど美味しい!すんっっごい美味しい」
など、なんだろう…
0〜100の感情こちらにぶつけてくる感じがしんどくて
"なんでも聞かないといけない"と言う思いになります。
でも私の意見を言うとすぐ母は自己否定に入り
泣くので"母が欲しい言葉を送ろう"と思うように
なりました。
でも調べれば調べるほど出てくる
"アダルトチルドレン""毒親"というワードも…
「なんでも話す家族」ってどうなんでしょうか?💦
私は「困った時に相談できるくらいなんでも話せる家族」
と思ってたのですが、いざ話されるとしんどいんです。
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 5歳7ヶ月)

ママリ
何でも話す··というより、実母さんが一方的にマシンガントークして、発散しているだけで、聞かされる側は、その負の気を吸うから疲れるので、話すればいいってもんではないですよね🥲

はじめてのママリ
なんでも話す家族どうこうより、単純にお母様の性格かなと思いました😅
お一人なんでしょうか?まるで独居で寂しくて話し相手が欲しい人、かまってちゃんのような感じがします😅
あと私の母も昔そうでしたが、躁鬱のような印象を受けました。
私の母もそんな感じでウザいトークが多く、かと思ったら急に真っ暗な部屋に引きこもっててまたまたうざい感じになってました😅 当時まだ中学の妹がいたので私はいいけど妹の前でそういうのやめてよね!と言ってましたね😅
コメント