※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育施設を見学しています。療育先どのように決まりましたか?迷いました…

療育施設を見学しています。
療育先どのように決まりましたか?迷いましたか?
掛け持ちしてますか?


あと1年後に幼稚園。自宅保育中です。
発語20ほど。あまり他の子と変わらないけど騒がしく自閉傾向があるような子です。


3個見学しました。
ただ1つ目は満員、個別と集団あり、年齢的には個別メインかなぁという感じ。


2つ目は保育園のような場で自由に遊ばしているのを保育士がつきっきりでいるタイプ。預かりしてくれるからメリット。就学したら連携とってくれる。
就学してついてけない場合通えて良さそう。
受給者証取得したちょうど春に新校舎なら空きがある。発達促すとはいってくれているけど自由に遊んでて大丈夫かなあとか。プロだから私といるより母子分離慣れて 信頼できますが。


3つ目は個室で椅子に座り保育士による知育遊び
知識つき言葉に繋がりそうなので発語が少ないいまは良さそう。椅子にも座りなれてくれるし
早くしないと埋まりそうな、、、焦ります
七田式に通っていて椅子に座り知育はそこまで苦ではないです

実際私が車が運転できないので限られてきますが
タイプが違うところを見学してしまい
しっくりこなくて😔
悩み悩み…

息子に最適な場がわからず
就学前に集団に慣れてくれたらなあと集団もやってくれるとよいなあとは思いますが
なかなか 空きもないし通えないしで。
年齢的に個別が多いかなあとは思いますが。

他にも何個かは通える範囲がありそうで見学したい感じです。
掛け持ちしてもよいかなあとは思いますが…

ひとりで動いてるような感じで
旦那は自分から動かないし…

コメント

はじめてのママリ🔰

2つ目と3つ目を掛け持ちされたらどうでしょう?

うちも似たようなとこ3つ掛け持ってました!
2つは集団のびのびタイプ、1つは座学。

タイプが違うところだからいいんじゃないですか❣️どちらも必要だと思いますよ!座学は週1とか少なくて良いと思います。
集団園生活のほうが生きていくうえでは重要なので。

月の枠越えなければ何箇所行ってもいいですよ⭐️
うちは週5行ってました。

うちが3箇所目増やした理由は放課後デイサービスに切り替えれる療育だったからです。
もし同じように放デイもやってるとこあればそこは確保しておいたほうが良いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足読みました、うちは途中で辞めたところはなかったです。最初は1箇所週4通ってたのをどんどん箇所増やしていった形です。

    • 3時間前