
父の死後、母の体調不良や家族の風邪が続き、気力を失っています。どうやって回復すれば良いでしょうか。
去年の9月に父が亡くなりました。
それからしばらくはバタバタしていたり、周りに心配かけたらいけないし、と気を張って過ごしていたこともあり、じっくりと悲しみに耽る時間が取れませんでした。
法要や納骨などを年末までに済ませ、やっと落ち着いたと思ったら、母がすごく頻繁に体調を崩すようになりました。
それで、病院に何度も行き、総合病院へ紹介状書いてもらって検査を受けても、結果は異常なしなんです。
気持ちの問題でしょう、と言われるようです。
でも、母自身は症状があるため、その度にしんどいつらいとLINEを送ってきます。毎日母から「安否確認も兼ねてる」と何通もLINEがきて、無碍にもできず、ずっと付き合っています。
さらに同じ頃から、子どもや夫が風邪を繰り返しており、その病院通いや看病もあり、自分の仕事も忙しく、夫も多忙でワンオペも続き、あるときフッと気力がなくなりました。
もう頑張れない、何も考えたくない、そんな気持ちになり、頭もずっとぼんやりしています。
夫に話しかけられても、どうやって会話していたかも思い出せず、薄い反応しか出来ず、ほぼ無言で過ごしています。
子どもにはいつも通り接しています。
仕事も普通にできています。
夫の前でだけ、気力を失った状態になってしまいます。
夫には、そろそろ普通に戻ってくれと言われているのですが、父のことも母のことも心に重く引っかかっていて、仕事も家事も毎日あり、やるべきことをこなすだけで精一杯で、どうやって気力回復すればいいか、わかりません。
夫には、もう少しだけ時間がほしいと謝りましたが、どうやって回復したらいいと思いますか?
- ママリ
コメント

にゃこれん
辛いですね…
ご実家は遠いのでしょうか
お母様も、ママリさんも、夜中は眠れてますか?
私の母は、祖母(母から見て実母)が年老いてきてから鬱になりました。
祖母は93歳まで生きたので、母の老年期に介護と重なり、睡眠障害、味覚障害、健忘、焦燥感などが出てきました。
1週間程度であっという間に悪くなりました。
その時に心療内科に行って、メンタルの薬と、睡眠薬をもらっていました。
本来は入院した方が良いと言われていましたが、祖母や犬の世話もあり、自殺企図もなかったため、入院は困ると言って帰ってきました。
ですが、夜中に睡眠をとれるようになったら、だいぶ復活しました。
祖母が亡くなったあとも、足が痺れる、◯◯が痛いが脳の病気じゃないか、◯の病気かもしれない、といっては各種検査を受けて、異常なしでした。
(私は看護師なので、余計にそう訴えるのだと思います、兄には言わないみたいなので)
お母様もママリさんも、お父様の喪失感から疲労が出て、反動となって、体や脳に負荷がかかっているのではないかと思います。
こういう時は、休息が大事で、脳も休ませないと回復しません。
心療内科に行き、診断書を書いてもらって仕事をしばらく休んだり、そこまではハードルが高いなら、有給など使って1人の時間をつくる、家事育児は旦那さんに多めに振る、など、とにかく休んでいただきたいです。
旦那さんの「そろそろ普通に戻ってくれ」という言葉、とってもキツイです…
戻れるものなら戻りますよね…
ちょっとママリさんの状況把握できていないかなと。
そういう意味では、気力ないのは一時的な精神的な疲労が原因なので、プロの診断をもって旦那さんに理解してもらわないと辛いかなと。。
ママリ
コメントありがとうございます。
実家は遠いのですが、もし近かったとしても、今は母のしんどさを受け止め切れる自信がないため行けないな、と思っています。
お母様のお話を聞かせていただき、とても共通点が多くて参考になります。
母も手の痺れ、心臓の痛み、膀胱痛など色々と訴えてきますが、どれも異常なしです。でも本人は本当に辛いようで、休日診療に救急で掛かったりもするほどで、こちらも心配のしようが難しいところです。
ただ、父の晩年は介護の日々だったので、母もドッと疲れが出ているんだろうと思います。
母はメンタルの薬も、上記の対処薬も服用してはいますが、なかなか良くならずです。
睡眠は私も母も取れています。
私は浮き沈みの、沈みのスパンが長いだけで、そのうち浮上できたらと思って過ごしていますが、意識的に休むというのも必要ですよね。仕事、家事育児を思うとなかなか難しいですが、これ以上長引くようなら一度メンタルクリニックに相談に行こうかなと思います。
親身になってくださり、本当にありがとうございます。とても助かりました。