※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の育児参加に不満を感じ、自由が欲しいと悩んでいます。感謝の言葉がなく、日々の生活に楽しみを見出せず、孤独を感じています。

旦那も子育てと言われました。

だったら子供2人目なんていらなかった。
私は旦那🟰子供と思って育てたくない。

子育て大変な時になんで旦那まで育成しなきゃ行けないの?
何回も何回も言っても同じことの繰り返し。
仕事はできるのにどうして?の言葉しかでません。

私は誰に甘えたらいいんでしょうか?
私も甘えたい。
育児家事全部投げ出して自由にしたい。

言ってくれたらやる。
それって甘えじゃないの?考えられる頭があるのに。
相手の事を考えずに過ごしてるってことよね?
なんで私ばかり考えてお願いしなきゃいけない?
母親には稼いでくるお金だと思えばいいと言われたけれど
休みがない割に給料も良くないため、自由なお金もなく。
食費でさえ、なくなったら一万円ずつわたされて…。
何を楽しみに過ごしたらいいのかと毎日が生きていてつまらなく感じます。
唯一子供が可愛いから頑張ろうと思えますが。

こんな考えは自分に甘すぎでしょうか。
普通は言ってやってもらえるなら良いことだと思うべきでしょうか?

ありがとう、この一言、育児ありがとう、家事ありがとう
何か一言、旦那からあれば頑張れるんですが
何もなくて、私はなんのためにいるんでしょうか。

コメント

ショコラ

旦那も子育て?とは誰に言われた言葉なのでしょうか?

上の子は4歳ですが、1人目の時の旦那さんの育児へのスタンスや言動では見極める事ができなかったのでしょうか…

本当に旦那さんからありがとうと言ってもらえたら頑張れるのでしょうか?

旦那さんは指示待ちなんでしょうね。

言われたら動けるけど、言われないとこの次は何をするべきか、考えようともしない(できないのか…)

とても難しいけど、まずは指示を出してそれをルーティン化してもらうとかじゃないですかね…

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ共感です。
旦那に対して、お前の頭は飾りか?って毎日思ってました😇
言ってくれたらやるってめちゃくちゃ甘えてますよねぇ。
うちの場合は言ってもケチつけられたので「もう何もやらなくていいからお金で解決しようや。」って言いました。
旦那さんが役に立たないなら、保育園とか一時預かりとかファミサポとか利用するのがいいかと思います。
そのお金は旦那さんに出してもらいましょう😤

でもひとつ思うのは、「船頭多くして舟山に登る」という言葉もあるので、言えば素直にやってくれる旦那さんなら上手く使うのもひとつの手です。
やたらと旦那さんが主導権握りたがるのもそれはそれで面倒なので…

ゆか

確かに旦那を育てると楽だなと思います!
友人のところは旦那さんが進んで育児やるけど、友人がやってほしいことじゃないことにこだわったりするからイライラする、だったら私が指示出すことだけやってほしい!
と言っていて、あーやる気満々でもそういうすれ違いがあるのね🤔だったら頼んだことをやってくれる方が楽かも、と思いました😅

上のお子さんの時は、ご主人にあまり頼らなかった感じですか?
ママリを見てると、言えばやるけど旦那自身が考えて動いてほしい、言うのが面倒だから自分でやっちゃう!という方をよく見ますが…
言わないと伝わらないから、言ってやらせた方が育つんじゃな胃かなと思いました🤔
はじめは何回も行ったり、ミスったりされますが、それでもやらせないと…自分が背負ったら大変になるので💧
旦那を子育てしたつもりはありませんが、私が楽になるように育てました!
娘は年長ですが、三つ編みや編み込みも夫に教えました。出来るようになったら頼りになります✨

ありがとう、の一言で頑張れるなんて優しいなと思いました😢
私はそれだけじゃ頑張れません!💧夫にも、毎日今日もお疲れ様!ありがとう、といってないというのもあります😅
私だったらありがとう、より自由に使える時間をくれたり、お小遣いを増やしてくれた方が嬉しいです!
そういうことを話し合ってみるのはどうですか?
食費カード一万ずつも面倒なら、家族カード作ってこれで食費に○万円使うね、とか。

ママリ

昔の人はそう言いますよね。
ほんと昭和時代の副産物です。
家事育児なんてする前提で育てなかった親のせいだと思います。
うちも旦那は仕事できますがまさにきょう「あなた脳みそ動かしたら?」と言いました。

私が一方的に甘えて旦那はただデレデレしながら甘やかすだけの関係性だったからよけいに、私は誰に甘えたら?
誰の前なら泣けるのか?
一緒に思考思案してくれたらいいのにと常々思います。

大変な時期でしょうが頑張ってください。