※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子絶対何かあると思っています。例えば幼稚園の朝のお支度、やる項…

上の子絶対何かあると思っています。

例えば幼稚園の朝のお支度、やる項目は頭でわかっているけど違うことに気を取られたりそもそもスローなので先生に声がけされる事が多いです。

制作の時も同じで、ボーッとして聞き逃し先生に個別で聞く事が他の子よりもあるとの事。

発達相談にも行きましたが、多少自分の中で過集中する部分はあるものの療育に行けるほどではないと言われて結局様子見してるだけです。

本人は「ちゃんとできるしやるよ〜」と呑気ですが、私自身は今の幼稚園を退園してもっとのびのび通えるところを探すか、民間の療育に通うか迷うほど悩んでいます。


そういうところがあるのはうちの子だけではない、と言われましたがそれがどの程度かもわからないし確実にうちは手がかかる方なんだと思います。

できることも増えてるのにできないことにばかり目がいってしまい、毎日必ず何かを褒めてはいますができないことも多々指摘してしまいます。

もうすぐ年長になるタイミングですが、何ができることはあるのでしょうか。
それともまだこの年齢だから、この子はこういうタイプだからと様子見していた方が良いのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

過集中の子で5歳だと療育より環境調整のほうが効果的だと思います。
気が取られるものが目に入ってない時はできるんですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気を取られるものがないときはできるし、そういう事が日常でしょっちゅうあるというほどでもないようです。
    ただ他のお子さんよりもある、というお話でした。
    発達障害の診断が出ていなくても環境調整の相談をしてみてもいいものなのでしょうか。
    結構細かく厳しい先生なのでドキドキですが、話だけしてみようかと思います。
    ありがとうございました。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    席を気を取られにくい位置にするだけで先生も本人も楽なら全然話だけでもする価値あると思います🤔
    我が子が不注意型ADHDですが気が取られるものがないときはできますが、テレビなど視界に入るとすぐそばで大声で呼んでも全く聞こえないし返事もしないレベルですよ😅

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういえばママリさんと同じように幼稚園教諭の知人に「席も関係あるかも」という話をされたので、やはり相談してみます。
    集中力が上がってる時だとそういう感じなんですね。
    いつも気になるのですが、定型発達の子はそういうことって一切ないんでしょうか??
    子どもらしさと障害の差が難しいなと思います。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定型の子だとボーっとして聞き逃しは子供なんでたまにはあってもおかしくないですが、1週間に一回もないかなと思います。あといくら集中してても名前呼んだら聞こえてますね…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、うちも呼びかけを聞き逃すことはあってもそこまで聞こえていないと言うこともないので判断が難しいなと思いました。
    1週間に1回の基準で改めて上の子の様子を見て見ます。
    ありがとうございました。

    • 2時間前
ままり

もうすぐ年長さんなので、就学児健診もありますよね
どの自治体も就学児向けの相談会などあると思うのでそういうものに行くといいと思います

親の勘は当たりますよ

私の娘ですが、周りからは心配ないと言われていましたが、癇癪がひどくて…
知的なしのためなかなか検査までいけず、苦労しました

検査してみると…全て平均でしたが、一番低いところと高いところの差が40ありました
発達凸凹です
これが癇癪の原因かなと思いました

様子見していいことないです
児童精神科でWISC検査とりあずしてみてもいいかなと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学年変わった時に相談に行くという形でしょうか?
    調べてみようと思います。
    そうですよね、児童精神科も調べて見ます。
    ありがとうございました。

    • 3時間前
yuayu

4月から小学生になるということで
発達検査を病院でしてきました。
それまでも保育園で指摘されたり
する事も多く、発達相談などを
してきていましたが、、、

結果診断はASD、ADHDの2つで
ASDの方が強かったです💦
周りがなんと言っても結局育てて
いて大変だったり辛いのは
お母さんです、、
早めの対応が可能なのであれば
対応した方がお子さんとお母さん
両方のためだと思います😊💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直家での様子を見ていて困っている事がなかったので、幼稚園で他の子より手がかかってるのが本当にショックで驚きでした。
    発達検査などした方が良いかと相談しましたが、先生曰く「相手を見て甘えでやってるところもあるし、下の子が産まれてか構って欲しさにやってるところもありそう。個人的な経験で言うと発達障害などの心配はしなくて大丈夫だと思う」と言われていて、じゃあこれ以上どうしたら…という状態です。
    先生には必要ないと言われた発達相談に行ってみたけど、そこでもその先には繋がらず、児童精神科などでこちらが検査したいと話したところでできないことも多々あるようで詰み…って気持ちです。
    でも動かないと始まりませんよね…とりあえずかかりつけの小児科で相談しつつ、児童精神科を同時に探して、もう一度発達相談へ行こうと思います。
    ありがとうございました。

    • 2時間前