※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の子供の運動発達について未だに、ずり這い・…

生後8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の子供の運動発達について

未だに、ずり這い・お座りができません。
ずり這いは、前に進みたい意思はあるようですが、体の使い方がわからないのか一向に前に進めず…
お座りは、手を前について何秒か座った後、前か横に倒れてしまいます。
精神発達も同じくらいの月齢の子と比べると遅く、不安な気持ちでいっぱいです。
そのため育児を心から楽しむことができず、もしずり這い・お座りがこの時できていなくても元気に成長したよ!という方がいたら、希望にさせていただきたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

お座りは座らせれば座るって感じで9ヶ月ごろでずり這いは11ヶ月(ほぼ1歳)でした!
それより早く11ヶ月前半でつかまり立ち、つたい歩きしましたよ!ずり這いしない子もいますし8ヶ月の時の我が子なんてうつ伏せも嫌でほぼ仰向けで赤ちゃん状態でした笑
1歳1ヶ月になりやっとハイハイもできるようになりました!
遅かったですができるようになってからは一気にポンポンと進みましたよ!
ずり這いやりたい気持ちがあるならお子さんが興味あるものを目の前に置いて手を前に出す事をやってればそのうちできるようになると思いますし何もしなくてもそのうちできるようになりますよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一気に進んだんですね😭すごい😭
    ずり這いやりたい気持ちはすごくありそうで、目の前におもちゃを置くと一生懸命腕を伸ばすのですが、届かないとわかると諦めてしまって💦
    もう少し落ち着いて、気長に成長を待たないとですよね。ありがとうございます!

    • 2時間前
はじめてのママリ

ごめんなさい回答になっていませんが
ずり這いとかもママが、赤ちゃんの前でやってこうやって進むんだよ〜って教えてあげたりすると良いみたいですよ😊

精神発達も同じぐらいのこと比べると〜と書いてらっしゃいますがどのような点でそう悩まれてるのでしょうか?😢
精神発達についてはどうやって周りと比較するのかわからなくて参考にさせてください🙇‍♀️ ̖́

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    実は今、子供の前でハイハイをやり過ぎて負傷中です、、笑
    でも諦めずに続けようと思います!

    精神発達については、友人の子や支援センターで会う子と比べて、ちょっと成長が遅いかな?と感じています。(目が合いづらい、名前を呼んでも振り返らない、人見知りがないなど)
    今の段階では何もわからないのはわかっているのですが、すべてが遅れている気がして不安に思っています😔

    • 2時間前
ぼーの

うちの子は年末からズリバイ始めたので、ちょうどその頃でした!
おすわりにいたってはこの二週間ぐらいで、急につかまり立ちやらつたい歩きが出来るようになって、ビックリしてます😓

その子なりの成長爆発期がありますし、10ヶ月検診までにおすわりもズリバイも出来てれば良いと思いますよ!
娘の方が、お座りできてるか怪しい(すぐにおすわり辞めちゃう)と思って、小児医療センターで聞きましたがまだまだ全然焦らなくて良いと言われました😊
ズリバイをお手伝いするならうつ伏せにさせて、飛行機のポーズしてたら足の裏押してあげると良いと聞きました!

精神発達って8ヶ月で何が気になりますか?
一歳までの精神発達は個人差ありすぎて当てにならないと思いますよ~

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長目覚ましいですね!すごいです😭

    精神発達は、色々ありますが目が合いづらい、名前を呼んでも振り返らない、人見知りがないなど気になっています、、
    個人差があるのもわかってはいるんですが、なんとなく周りの子と比べて遅れている気がして、、😔

    • 1時間前
  • ぼーの

    ぼーの

    うちも周りと比べてちょっと遅いかな?と思うことはありますが、出来ない事を見るより「これが出来るようになった!」と見るようにしてます。
    体格は完全に5,6ヶ月に抜かされてますし、支援センターで同月齢以下の子が赤ちゃんコーナーから卒業していって寂しいなと思うこともありますが、小さな事でも着実に出来ることが増えていってるなと感じてます😊

    精神面ですが、どれも個人差というか性格も大きいと思いますよ!
    目が合いづらいのは他に興味津々だから、名前呼んでも振り返らないのは気分(定型で大きくなっても百発百中は無理)や集中してるからとか、人見知りもピンキリあると思います。

    母子手帳や成長スケジュールの項目には無いような成長に目を向けた方が気楽ですよ!
    私、そのころ球が持てるようになったの感動しました😆他にも前は満足に遊べなかったおもちゃで遊んでたら、進歩です✨️

    発達どうしても気にしてしまうとは思いますが、ずっと疑いながら育児はしんどいです💦赤ちゃん期は一瞬ですので、少し長く赤ちゃんを楽しませてもらったぐらいに思っておいて、しかるべき時期に発達不安があるなら診察に行けば良いと思います。
    それでも、どーーしても気になってしまうなら気が済むまで色んなところに相談に行ってみるのも良いと思います!気が軽くなると思いますよ😊

    • 20分前