
夫婦のお財布事情について相談です夫年収700万私年収350〜400万(変動あ…
夫婦のお財布事情について相談です
夫年収700万
私年収350〜400万(変動あり)
子ども1人(0歳)
以前共働きの時は完全折半別財布でした。
出産を機に退職し現在主婦なのですが、家計が厳しいので4月から正社員で働くことになりました。
周りは夫婦共同財布の人ばかりなのですが、夫は強く別財布を希望しています。
生活費は夫、私に育児関連費を負担してほしいとのことで、余ったお金は各自好きに使ってくださいというスタイルです。
子なし時代はそれでよかったのですが、子どももいるのに別財布で大丈夫なのか?と不安になっています。
ちなみにお互い散財はせずコツコツ貯金するタイプなので、それなりに貯めることはできると思うのですが、いざまとまったお金がいる時に揉めそうで…
私は収入の何割かを共通口座にいれるorお互いお小遣い制を提案したのですが頑なに拒否され…
理由を聞くと収入差があるので、共通口座だと自分だけ多く入れてるのが視覚的に分かってしまうのが嫌なのと単純に口座に振り込むのが面倒とのことです。
収入差に関しては育児家事負担の割合を増やすことで調整しようとしたのですがだめでした💦
何だか夫婦なのに他人みたいで切ないような悲しいような😭
長々とすみません。
共働きの場合のお財布事情教えて頂きたいです!
また夫の提案する夫婦別財布で項目別出費のような状態で生活されている方はいますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
共働きです。
結婚当初から基本は旦那から出し、私の分はほぼ全額貯金。
子供が生まれてからは学校の引き落としと習い事の引き落とし口座が地元の銀行指定だったので私が口座開設したためわたし持ち、それ以外に細々とカード使った分は私ですが基本は全て旦那です。
お小遣い制で、毎月定額を渡していますが、ガソリンは別で出してますし、昼食代は社食のため天引きされてるのでそこは家計から出てます。
別財布の家庭も今は結構いますよね。わたしは不安ですが、家のようなケースのが珍しい気がします。
ちなみにわたしも正社員フルタイムです。

はじめてのママリ🔰
同財布です。家族は会社だと思っているので、よほど収入が高い家庭以外は同じ価値観で同じ目標設定を一緒に頑張らないとやっていけないと思います。
好きに使っていたら老後に行き詰まると思います。
以前ママリで気になって別財布の方に内情を聞きましたが、やはりまとまった貯蓄はできていない方が多く刹那的な方が多かったです。
実際に別財布家計は同財布より貯蓄が少ないという調査結果があるようです。
2人の年間の貯蓄額の目標を300万円に設定していて、余ったら使うとかなら良いと思いますが、貯蓄設定はどうしているのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
私は旦那の方が2.3万高いですが、完全折半です。結婚してすぐ、一緒にするかの話が出ましたが、私が自由費欲しさに断りました😂それからそのままです。今思うと一緒にすれば良かったと思ったます。今更言うのも、なんか色々言われそうで、、😅同じ金額を共通口座に入れて、あとは各々で…て感じです。私が多額の奨学金があるので、そこが厄介です。

かふ
共働きで私の方が年収200万くらい高いです
家賃生活費に毎月お互い10万共通口座にいれて共通クレカで支払い(クレカ2枚作ってそれぞれ持ってる)
年間100万お互い貯金してそれは家庭の貯金として私が管理
残ったお金は個人で貯金するも自由に使ってもよしとしてます。
夫の年収を知ってるので残るお金がどれくらいかわかるし私たちはこの方法が厳しすぎず不透明でもなくちょうどいいなと思ってます!✌🏻

初めてのママリ
子供2人いますが、夫婦別財布です🙋♀️
年収も夫婦それぞれ大体質問者様と同じくらいです!
家のローン・光熱費などは旦那払いで、子供の保育料や食費(買い出しが私なので)は私払いです。
携帯代・保険料はそれぞれで払って、貯金もNISAなど含めてそれぞれでやってる感じです。
なので旦那の口座見たことないです😅
まぁでも私も正社員ですし、子供のことに関してお金払うのは何とも思ってないのと、食費もスーパーで掘り出し物探すの好きなので(笑)、今不満ないのでうちはずっとこのままいくのかなって思います💦
今は育休中で私の収入が育休手当なので厳しい部分もありますが、うちの地域では3歳児以降&第二子以降は保育料かからなくなるので、私は4月から出費減るのでそこも大きいです!
私は特に退職したいとかパートになりたいとか考えていないので、正社員のままいくとなると特に夫婦別財布でもいいかなって感じです✨

もっさん
うちはお互い同じ金額を共有口座に入れてあとはお互い好きに〜って感じにしてます!でもそれは収入がだいたい同じだからです!
あと、子供のための貯金はまた別枠で口座に入れてます!なのでそれも一応共有みたいなものです。
主さんが子供関係のものすべてって、負担でかいですよね?保育料、衣類、おむつ、成長に伴う必要なもの、、
失礼ですが、なんだろ、、旦那さんは家族にお金をあまり使いたくない方ですか?💦そういうタイプの旦那さんたまに聞きますが、出産を経験してなくて当たり前にキャリアを積める男性が、キャリアを積みにくい女性に対して金銭的に平等を求めるのは経済的ハラスメントだと思います😭私は男性が多く払って当然だと思ってます。うちも本当は旦那が多く払って欲しいくらいです😖💦
↑すみません、違う意見だったら全然スルーしてもらって大丈夫です🙇♀️💦

あやか
完全に財布別です🙋♀️
理由は私も旦那もお小遣い制が嫌で、自分の稼いだ金を管理されたくないからです。
負担する項目としては、
私→食費、保育料
旦那→家のローンや光熱費などそれ以外の生活費
と言う感じです。
こうなっている理由は旦那の方が私の倍近く収入があること、私の方が奨学金など返済するローンの金額が多いからです。

はじめてのママり
家事育児も別会計で良いんですかね?
0歳、1歳でお仕事されるなら、相当日数はお休みされるでしょうし、その辺りの対応もご主人されるんですか?
「視覚的に休んでる日数はママの方が増えるの嫌、上司に言うのが面倒だし、小児科行く回数も健診もきっちり半分で。次の日の登園準備も、もちろん料理洗濯掃除などの家事全般こなしてね。子どもの服の名前書き、サイズアウトしかけたら次の服準備して、靴のサイズも随時チェック。家計が別会計なんだから家事育児もそうなるけど良いの?」と聞いてみて、どう反応が返ってきそうですか?
コメント