
1歳の娘が39度の熱を出しており、座薬の使用について迷っています。座薬を使いたくない理由は、熱が下がった後に再び上がることが心配だからです。入眠はスムーズですが、体調が悪そうです。
座薬のタイミングについて教えてください😭
1歳0ヶ月の娘が39.0あります。
坐薬は持っているのですがあまり使いたくはありません、、
ご飯は食べれていて水分も少しずつならとれてます。
睡眠も本人はかなりきつそうでぐったりしていますが
入眠はスムーズにできてると思います。(きつすぎて寝る感じです😭💦)
座薬を使いたくない理由として
座薬を入れる→熱が下がる→座薬が切れた時に熱が上がる→痙攣に繋がる
というのを何かで見て痙攣が怖くて入れるのを迷ってしまっています。
本当か嘘かわからない情報に惑わされるな、と批判もあるとは思いますが、初めての育児でわからないことだらけ、そして自分の命よりも大切で大事な娘のことなので、、すみません😭ご批判はお控えください😭
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上の子も今39度の発熱中です
昨日からですが坐薬は使っていません 寝ている間に何度か起きて勝手にお水飲んでました
もうずっとぐったりな時以外は使う気ないです

はじめてのママリ🔰
わかります。
わたしも入れたくない気持ちありました!
ご飯食べれていて水分も取れてるなら無理に坐薬で熱を下げなくてもいいかなって思って使わなかったです。
でも39.5℃以上だと熱性痙攣が怖いので使っちゃうかもしれません😣💦

きき
ゆったり身体を休めて寝れる環境に整えているのにグズグズしていつまでも寝れないなら坐薬使います。
水分取れていて静かに横になってたり、寝れてるなら坐薬は使いません☺️

あまいぷりん
うなされたり、睡眠に支障が出てる時だけ使っています!
赤ちゃんの頃から時々頼る時がありましたが、切れた時に熱が上がって痙攣につながったことは今のところないです😌

ママリ
39度あっても水分とれてたり、眠れているなら解熱剤使わないです😌
寝てもすぐ起きてしまう(グズグズしてる)とかなら入れてあげたほうが楽になるので使います!

レイア
ぐったりしてるなら入れてあげる方が
いいと思います。
私個人の意見ですが、私は
基本熱があっても意思疎通が
とれて、食欲もあって、元気そうで
あれば、熱をあげきった方が
いいと思ってるので、坐薬さしません。
だいたい、寝てる間に汗かいて
下がっていくので。
ただ、食欲なくて、ぼーっとしてる
寝れなくてしんどそうな時は、
迷わず坐薬いれます。
熱性痙攣は遺伝的なところや
個人によるので、ならない子は
何してもならないし、なる子は
何度もなるといいますから、
今必要だと思うことをしてあげたら
いいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
お子さん熱が高いと心配ですよね💦
我が子の話にはなってしまいますが、熱が高い時にきつすぎて寝ていってもその後朝までしっかり眠れずにいることがほとんどです。なのでうちは寝る前から明らかにぐったりしてる時は坐薬入れてから寝かせてます。また、坐薬入れてなくて入眠しても息が荒そうな感じがあったりゴソゴソと動きが多かったりとちゃんと眠れていない様子なら途中で坐薬入れてあげてますよ!
39度あるとたいてい我が子はぐったりしてるかちゃんと寝れないので坐薬入れることになります💦
熱が上がりきる前に坐薬で下げてしまうとまた上がってくるだけとは言われますが、ぐったりしてまともに寝れないと体力も奪われる一方だし、それ以上熱が上がって熱性痙攣とかを起こしても怖いというのもあってわたしは坐薬使います。
初めての育児はわからないことだらけで誰を何を信用していいのかわからなくなってしまいますよね。わたしも不安だらけでしたし、今も何かあると不安になること多々あります😂

ねこ
医療従事者です。
39度ならご飯や水分が摂れていて、眠れそうなら使用しなくても大丈夫です!
ただ、40度近くになってきたり、水分が摂れなくなってきたら使ってあげた方が良いですよ☺️
私は熱性痙攣経験者ですが、遺伝もあり得る1歳の娘には39度超えたら坐薬使ってます!
幸い男の子より発生率は低いので、娘さんの様子見て怖がらずに使ってあげて下さいね😊お大事に
コメント