
4月から夫が単身赴任です。小学校3年生になる子供がいて、帯同するか悩…
4月から夫が単身赴任です。
小学校3年生になる子供がいて、帯同するか悩んでます。
単身赴任だと会社からの手当が厚く、経済的には単身赴任が妥当です。マイホーム持ちというのもあり。
ただ、一人っ子の子供と2人きりで向き合っていくのも不安です。フルタイム勤務だから平日も宿題見るのでやっと。休日は普段学童だからかお友達と約束してくることがなく、家族と過ごします。夫が公園に連れ出したりしている間に買い物や掃除等を済ませていますがそれが出来なくなる…やっていけるのだろうか😭
わたしも息子も苦痛になりそうで。
- はじめてのママリ🔰

朝
途中からってのは無理そうですか?💦
今からだと引越しも転校手続きも急すぎてめちゃくちゃ大変そう😱
残ることにしてとりあえず生活してみて、どうしてもやっぱり無理!ってなったら帯同するとか🥺
意外といける!ってなるかもしれませんし、繁忙期じゃないほうが準備期間がちゃんとある引越しができそうです☺️

はじめてのママリ🔰
今からどんどん手が離れるから楽になりますよ🤣
絶対数ヶ月後には子どもと2人って楽だわってなります🤣

はじめてのママリ🔰
この機会に、宿題は一人でやるという習慣をつけさせてはどうでしょうか?最終チェックだけ親がやる感じで。
あとはひとり遊びとかできないタイプですか?小学三年生なら買い物行っている間にお留守番もできるでしょうし、おもちゃやテレビ見てたりして一人で遊んでいる時間に家事も出来ると思います。
いまきっとママリさんは子どもにつきっきりなのかなぁと思いますが、(発達遅延とかある子じゃないですよね?)小学三年生なら「ひとりでなんでもできる」にシフトチェンジさせていくことがお互いのためになるのかなぁと思いました。

はじめてのママリ🔰
小6の息子がいますが、私なら単身赴任を選びます!小3なら今からあっという間に手が離れると思いますよー。
しんどいと感じるなら、単身赴任手当で手厚くなった分で公文や塾(進学塾じゃなく学校の勉強を見てくれる所)を外注します🙂↕️
あとは買い物はネットスーパーでしますね🙋掃除も、手がかかる内は週1で外注もありだと思いますし…🤔(時給2000円くらいで家事代行が来てくれると思います)
金銭的に単身赴任がキツい…ということなら帯同もありかなぁと思いますが、ついていく方がキツくなるなら、いくらでもやりようはあると思うのでついていかない一択です🙂↕️
コメント