
双子の育児は大変で、発達やコミュニケーションに悩んでいます。保護者への伝え方にも困っています。どうしたら良いでしょうか。
双子の育児はやはり大変ですか?
自分の担当の子が双子です。
2歳すぎです。
毎日噛みつき、奪い合い、罵り合いの喧嘩、お互いにおもちゃを取られるのではないかと物を両手いっぱいに持ち自由遊び中はそれを取られないようにずっと移動、、。
何か悪いことをしたとき、「じゃあ◯◯でもいいの?」→普通なら「やだー!」と泣いたりすると思うのですが、「別にいい」と謎に頑固な態度になったり、、。
小さく生まれた分、発達も遅かったりするのか?ズボンやオムツ自分で履けない、「こうやってやるよー」と伝えても通じない。。やってもらう待ち。。
おもちゃの片付けが出来ない、腕まくりができない、名前を呼んでも分からない時がある、担当の職員が分からない(下の子)、保育してる上で色々と大変です。
正直、2歳ならもう少し出来ることがあってもおかしくはないと思います。
保護者の方にもどう伝えたらいいのか悩んでいます。。
でも毎日あれもできない、これもできない、と伝えられたら親も悲しいかなと思います。
でも何も身に付かないまま育つのもどうなのかな〜。とも思います。
仕事だと割り切ればそうなのですが、毎日色々と大変すぎて疲弊してます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
まさに2歳双子自宅保育中です。
上にも子供がいますが、双子の方が特に赤ちゃんの頃は物理的には大変でしたが、うちの場合は二人で遊んだりしてくれるので上の子の時よりずっと楽です。笑
発達が遅いというのは当然そのお子さんによるのかなと思いますが、双子だと早産だったり小さく生まれることが多いと思うので、確率的には高いのかな?と思います。
我が家も早産、低体重でした。幸い今の所一時預かりなど使っても問題は聞いておらず健診でも発達を指摘されたことはありませんが。。。
比較になるかわかりませんが参考までに、うちの双子は片付け、腕まくり、名前を呼ぶと分かる、等は一応一通りできます、が…正直ひとつひとつのことを親の私が細かく教えてはいないので、上の子の真似をしたり周りの大人の真似をしたりと普段の生活の中で覚えてくれている感じです。なので、双子の育児が大変だからそれが子供の出来不出来に繋がるというのは違うかな?と個人的には思います。
それこそ発達遅延だったり特性だったらどう教育してもどうにもならないこともあると思うので。。。
保育士さんの目線で発達に違和感が感じられるのであれば言葉は選びつつ親御さんへ伝えた方が親御さんにとっても良いような気がします。
保育園に預けられている日中の様子はおそらく親御さんはわからないので、集団生活の中での様子やそれを見て先生が違和感を感じても親は気づけないこともあるのかなと思います。
私は自宅保育してますが、一時預かりを利用した日なんて本当に何してるかわからないですから…私だったら先生が他のお子さんに比べて大変な思いをするくらい違和感を感じるのであれば療育など早めに検討できるきっかけにもなるので教えていただきたいです。
細かなできないことを一つずつ伝え続けるより、発達に関して他の子より遅れているように見えるけれど相談されませんか?と案内された方がショックや戸惑いも一度で済むのではないかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。
仕事のことなのに、私が心が狭いのかな、、。と悩んでいたので、コメントを読ませて頂いてとても励みになりました。
実際双子の子育て経験のある先生(ご年配の方)にどんなでしたか?と聞いても、主様と同じような回答だったので、「???」となっていました。
今後の対応の参考にさせていただきます。