※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

双子の育児は大変で、発達やコミュニケーションに悩んでいます。保護者への伝え方にも困っています。どうしたら良いでしょうか。

双子の育児はやはり大変ですか?
自分の担当の子が双子です。
2歳すぎです。
毎日噛みつき、奪い合い、罵り合いの喧嘩、お互いにおもちゃを取られるのではないかと物を両手いっぱいに持ち自由遊び中はそれを取られないようにずっと移動、、。
何か悪いことをしたとき、「じゃあ◯◯でもいいの?」→普通なら「やだー!」と泣いたりすると思うのですが、「別にいい」と謎に頑固な態度になったり、、。
小さく生まれた分、発達も遅かったりするのか?ズボンやオムツ自分で履けない、「こうやってやるよー」と伝えても通じない。。やってもらう待ち。。
おもちゃの片付けが出来ない、腕まくりができない、名前を呼んでも分からない時がある、担当の職員が分からない(下の子)、保育してる上で色々と大変です。
正直、2歳ならもう少し出来ることがあってもおかしくはないと思います。
保護者の方にもどう伝えたらいいのか悩んでいます。。
でも毎日あれもできない、これもできない、と伝えられたら親も悲しいかなと思います。
でも何も身に付かないまま育つのもどうなのかな〜。とも思います。
仕事だと割り切ればそうなのですが、毎日色々と大変すぎて疲弊してます。

コメント

はじめてのママリ🔰

双子でもなく保育士でもないのですが…

うちの保育園でベテランの主任先生がいて、毎年大変な0歳児クラス担当なのですが今年だけ1歳児担当で「何でだろ」と思ってたら双子ちゃんが入ってきました😳
朝いっきに2人分の受け入れしたりとか、泣いてママの元に戻ろうとするのを制したりとか、大変だなと思いながら見てました😅
噛みつきとかできないことが多いのは子供たちの特性なのかなとは思いますが、幼い内から喧嘩できる相手が同じクラスにいるのは双子ちゃんならではなのかもしれませんね💦
毎日お疲れ様です💦