※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

幼稚園の連絡事情ってこんなものでしょうか?息子は発達ゆっくり言葉もか…

幼稚園の連絡事情ってこんなものでしょうか?

息子は発達ゆっくり言葉もかなり遅いです。
最近やっと園の様子も僅かですが聞けるようになりましたが
時系列おかしかったり上手く伝えられないことも多いです💦

以前からモヤモヤしてたのですがついさっき息子から
「お箸持ってくるように言われたー」と話がありました。
3学期になってから補助箸を持たせるようにはしていて
学年だよりにもお箸の練習をしていくよう書いてありました。
ただそれまで使ってなく、また給食が嫌いなようで
更に食べなくなっても困るので本人がやる気出たら〜と
夫婦で考えてました。
個人面談の時も補助箸で上手に食べてる話はあったようですが
お箸切り替えましょう。という雰囲気ではなかったそうです。
それで息子の話だったので、それなら連絡ノートに書いてくれても良いのにな…と感じました💦
預かりもお願いしているので、担任の先生には会う機会が全くありません。
なので伝える手段としたら息子しかいないのですが、年少だからと子供が伝えないものなのでしょうか?💦
他の先生ですが、以前いらないと思ってた持ち物が実は必要だった時に息子にだけ「〇〇持ってくるように」と言われたそうで
その時お迎えに行った際に一言言ってくれたら良いのにな…と思ってました。

もう年少であれば、基本子供にしか伝えず
あとは学年だよりに書いてあれば何も伝えない感じなのでしょうか??

コメント

ねここ

年少さんなら、個々のノートに書くことはないと思います。クラスの人数もいるでしょうし、大抵の子が親が迎えの時伝えると思うので。もし、不安なら先生に個別にお願いするといいと思います。何も言わずに期待しても、応えてはくれないと思います。

しぃ

うちは2年保育なので年中から入って今年長さんですが、何か持ってくるものがあるときは子供にも伝えてますが帰り際に保護者にも言ってくれます!あとは玄関にホワイトボードに書いてくれてます。どっちかいうと小規模なのでその対応なのかはわからないですが、気になるのでしたら担任の方かほかの先生にお会いした時にお話してみていいと思います!

まろん

個々のノートに書かれてたことはないですね。
学年だよりやプリントなどを見て用意する感じです😃
バス通園なのでうちも担任に会うことほとんどありません🙂