
コメント

ゆき🔰
なんでも引き受けるっていうのは
何を頼まれて引き受けるんですか??

はじめてのママリ
大変申し上げてにくいのですが、離婚されてる時点(しかもモラハラをされていた)でもう嫌われていると思うので、今さら何もかも引き受けたところで便利な女という立ち位置でしかないと思います。
無理なものは無理、それで責められても決めたことは守れとママリさんが強くならないとお子さんの精神面も気がかりです。
ご自身の親御さんは頼れませんか?
-
ママリ
それが離婚を切り出したのは私で
再婚再婚とほぼ毎日言われています
私は戻る気がありません…
私の母は再婚したばかりで
一昨年はクモ膜下で倒れています
相手の連れ子もいるので
なかなか頼れなくて
そういうのもあって
親権2人は夫に渡しました- 11時間前
ママリ
私が元夫のモラハラで
精神疾患を患ってしまい
子供が3人おりましたが
環境や精神面の事を考え
上2人の親権は元夫にあります
元夫は現場仕事をしているので
保育園への送迎は義実家家族が
行っておりましたが
土日は私が上の子の
子守りをしてました
元夫の発熱をきっかけに
離婚する前と変わらず
家事育児朝の送迎も含め
全て私が行ってます
私は今は末っ子1人連れて
生活保護を受けているのですが
食費や双子にかかる費用は
(休みの間のおやつ
お出かけした時の買い物)
全て私が負担している状態です
元々は月に1-2回
面談を設けるはずでした。
ゆき🔰
なるほどですね。。。
そういうことだと「なんでも引き受けて自分に負担をかけて」という言葉が少し気になりました。
主さんにとって、子ども3人をどうする形がベストだと思っているのか?
子どもにとって、どうする形がベストだと思うのか?
の2点を一度整理する必要があるのかなと思いました。
精神疾患があるから、できるだけ自分の負担は減らしたい。(1番下の子だけで精一杯)という感じでしょうか?