※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあこ
ココロ・悩み

3人目の妊娠を諦めたい女性が、育児や経済的な理由から悩んでいます。夫は子供2人までと考えており、彼女も現実的に2人がベストと感じていますが、新生児を抱っこしたい気持ちもあります。凍結胚の更新を考えており、同じ境遇の方の意見を求めています。

3人目諦めたい…
一人目人工授精、二人目体外受精を経て出産しました。
下の子が一歳すぎて少し育児も落ち着いてきました。
今月は凍結胚の更新月です。
14個ほどあり、去年は悩みに悩み一年間延長しました。

夫は子供二人まで。マイホームも子供二人想定だし車も四人で丁度よく、3人目となると車を買い換える必要が出てくるから二人までと考えています。

私は去年から仕事復帰して最近育児仕事と慣れてきました。これからまた辛いつわりの妊婦生活(1人目の時は、つわりが重すぎて仕事にならず休職からの産休入りでした。)、そもそもすぐに妊娠できる可能性は低く不妊治療をするとなると、子供2人いる中で通院することはかなり厳しいと感じています。

何よりも1番は経済的な面です。子供2人に関してはできるだけやりたいことをやらせてあげたいので、習い事にお金が今後かかってくると思います。正直、子供2人でもそこまで余裕がある生活ではないので、3人目となるとさらに厳しいかなと感じています。

私たち夫婦も8歳差なので、子供もう1人となると子供が成人する頃には、夫は60歳を超えています。


現実的なことを考えると、2人までが一番ベストかなと感じていて、自分でもわかってはいるのですが、またあの新生児を抱っこしてみたいといった気持ちや、子供たちのサイズダウンした衣服を見るともう見れないのか…と感じてしまったり。今月の凍結杯の更新はしないつもりではいるのですが、同じような境遇の方でどのように納得して3人目を諦めたのか教えていただきたいと思います。

つらつらとあきらめる理由を記載することで、少し気持ちの整理がついた気がしていますが。

真剣に悩んでいる内容なので、できれば優しいコメントをお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目も2人目も顕微授精です!
凍結胚が12個ありますがここ保管を3年延長してます。
私はもう更新はしない予定なのですが(3人目は諦める)
我が家は夫側の不妊で顕微授精一択なので
(この凍結胚を手放したら100%妊娠できない)夫が更新しておきたいらしく更新してます。
でも同じく経済的にも私自身のキャパ的にももう3人目はないなと思ってます😌
赤ちゃんは可愛いくてまた抱っこしたい!と思うのですが
最近はお友達の家に生まれた赤ちゃんをたまに抱っこするくらいでいいかな…という気持ちになれました!
上の子たちが着ていた服をもう見られないのか
と寂しい気持ちになるのはすごく分かります😢
まだ捨てられてないです😂

  • まあこ

    まあこ

    コメントありがとうございます。
    似たような境遇の方のコメントいただき、とても参考になりました。
    上の子たちが着ていた服をもう見られないのかという寂しい気持ち…やはり皆さん感じますよね。私も服が溜まっていく一方で、取っておくことでまた悩んでしまうのかなと思ったり。ここ最近ずっと悩んでいました。皆さん悩みながらも折り合いをつけていかれているのだなと感じ、しばらく悩む時期があってもいいのかなと感じました☺️

    • 2月22日
あおあさママ

似たよう状況かどうかは微妙ですが、3人目は諦めました。

私も夫も3人目も考えていました。私は多嚢胞と診断されて、2人は排卵誘発剤を飲んですぐ授かれましたが、3人目は授かれませんでした。もともと2人目と2学年差、4学年差となる年にしか通院はしないと決めていて、間の期間も通院はしないでも妊活はしていましたが、4学年差以上になること、私の年齢も35歳になることを理由に夫にも諦めてほしいと伝えました。

我が家と同じ子供達の年齢差、またパパママも私達夫婦より年齢が上の方でも3人目を産まれる方が今年は多かったので、夫は完全に諦めきれてない様子ですが、私はもう3人目は全く考えていないです。
可愛い子供が2人いるので、2人のため全力で子育てしていくつもりです😀

  • まあこ

    まあこ

    コメントありがとうございます。
    かわいい子供が2人いるから2人のために全力で子育てしていこうと言う気持ち、本当に大事だなと感じました😭そのように考えると、3人目の諦めもつくのかな…時々またふと悩む気持ちが出てくると思いますが、
    今いる子供たちのために幸せにできることを考えて生活していこうと感じました☺️

    • 2月22日
ぽんち

お気持ちすごくわかります。
我が家は1人目も2人目も人工授精で、凍結杯があるわけではないので状況はちょっと違うかもしれませんが。
我が家には2人がベストと思いつつ、3人目が欲しい気持ちがたまに見え隠れしてしまいます🥹なので、その度に諦めた方がいい理由を心の中で思い返して心を落ち着かせています。少し辛いですが、そんなことをかれこれ数年繰り返しているうちに心の折り合いがついてきました!(年齢的にもホントに無理になってきましたし🤣)

私的に、自分を最も諦めさせられる理由としては、万が一、3人目に障害があった場合、3人目を産んだことを後悔してしまいそうだから。です。2人目までは絶対に欲しいと思っていたので、たとえその子に何があっても受け入れられたと思うのですが、迷って作った3人目に何かあったら、そのことにより家族の生活が一変したら、産んだことを後悔してしまいそうで。

諦めたと思っても、やっぱり欲しいと思う時があったり、その葛藤を繰り返すうちに、心の折り合いがついていくのかなと思います。まだ迷われるようであれば、今年は延長もありかなと思いますし、えいっと延長しない選択肢をとったら逆に諦めがつくのかもと思ったりします。

まとまりのない長文失礼いたしました。

  • まあこ

    まあこ

    3人目が欲しい気持ちがたまに見え隠れするとの事、本当に私も今感じていることです。その度に諦めた方が良い理由を思い出しては心落ち着かせているのも同じでした。
    ぽんちさんがコメントしていただいたように、3人目に何か万が一あったときの事について、私も諦める1番の理由としてはそこを考えていました。何かあったときに経済面で不安定になり、おそらく私も仕事を辞めざるを得なかったり、上2人に負担を強いることになる可能性があるなと感じています。できれば家族みんなが幸せになる生活をしていきたいと感じているので、迷いながらも、気持ちに少しずつ折り合いをつけていこうと思いました。

    皆さんすぐには諦めることはできなくて、日々の生活の中で悩んだりしながらも、徐々に心の折り合いをつけてらっしゃるのだなと感じました。諦めることもある意味家族の幸せのためだなと思うと納得できると思いました。
    とても考えさせられるコメントありがとうございました😊

    • 2月22日