
支援級に通う1年生の子どもが、言葉の遅れやコミュニケーションの難しさを抱えています。集団行動は問題ないものの、友達との関わりで苦労しており、自己肯定感の低下を心配しています。支援級の人数が少ないため、普通級の子との壁ができることも懸念しています。
今年春から1年生、支援級です。
asdで言葉に遅延があり、コミュニケーションが上手くありません。
園での集団行動では問題なく、基本的に穏やかな性格ですが
お友達との関わりではやられっぱなし、言われっぱなしになる状況が多いです。
自分でも言葉の遅れを自覚しているようで
お友達の前ではあまり言葉を発しません。
このくらいの年齢の男の子なんて根拠のない自信で溢れてるような子ばかりなのに
うちの子にはそれがないです。
このまま自己肯定感が下がっていく一方なのかな、
学校行きたくないとか言い出さないかな、
とか考えだすとしんどいです。
学校の支援級の人数もかなり少なく、新1年生はおそらくうちの子だけです。
その分手厚くはみてもらえるかもしれないけど、ますます普通級の子との壁ができるんだろうなと感じます。
- めろ
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
普通級→登校しぶりのため大半が欠席
支援級→落ち着いて過ごせています
支援級が新設されたばかりなのでかなり少ないですが、何とかなっています🥲
放デイでは自己肯定感をあげてもらえるので嬉しそうに通っています。
新生活いろいろと心配ですよね😣

てんてんどん
結構似てるタイプの年長です。
うちも支援級(情緒)の予定です。
支援級1人かもってのも、親も子も心配になりますよね。
うちは4月ごろは他害の対象になっていました。やり返せない、言い返せない、静かに悲しむため。
怒った姿も見たことなく、「僕が出来ないから…」「失敗しちゃった…」が口癖。
少しでも前向きになればと、療育の先生や家庭で一生懸命褒めまくったら、本人の自己肯定感は低いまま、私たちを真似して褒め上手な優しい子になりました(笑)
友達と遊ぶより黙々とひとりで遊ぶことの方が多いです。
でも、そんな性格なので女の子にモテるんですよね。
自分の評価は今は低くても、周りが何かしらお子さんの良いところを認めて言葉にしてあげていれば、いいのかなと思います。
我が子は小学校になったら、図書館で本をたくさん読むのが楽しみなんだそうです。
多分仲良しの子は中々出来ないだろうなというのが親のホンネ🤫
別に特定の友達いなくても、本人の学校楽しいポイントが何かしら見つかればいいやと思ってます。
めろさんのお子さんも小学校の楽しいポイントが見つかるといいですね。
-
めろ
似てるタイプのお子さんなのですね!
他害されるの腹が立ちますよね。やり返すタイプだとお互い様で済むけど、やられっぱなしだし、相手の子は相手見てやり返さないうちの子を選んでやってると分かるので。
優しいお子さんなのですね😊そして本を沢山読むなんて偉いです👏
そうですよね。友達を作ることが1番大事なことではないですもんね。
本人は友達が欲しそうですが…。まずは自分に自信がつくように、色々な経験をさせてあげたいです。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
次女が支援級です。まぁ、最大人数も決まってるため少ないです!
次女も一年生が1人でした。支援級はみんな似たような子ばかりだから教室で毎日走り回ってます💦
教科によって交流級がありますよー!最初は交流級が嫌すぎて毎日渋りまくってました😭でも半年ぐらいで慣れて友達も交流級でできて楽しそうに行ってます!慣れるまでに時間がかかりました。
自由すぎて学校でかなりの有名人です😭
交流級のママさんと話しましたがおそらく子どもって柔軟性あるからこう言う子!でうまく付き合ってる見たいだよって言われました😆
-
めろ
交流級を嫌がっていたのですね!
でもそれだけ支援級が安心できる居場所になっているということですね😊
お友達も徐々にできてきてよかったです。私も焦らず、いつか本当に中良い友達ができるさ〜精神で生きたいと思います。- 5時間前

もこもこにゃんこ
穏やかボーイでやられっぱなしタイプの支援級の子がいます。
1年の時に自己肯定感がめちゃくちゃ低い時期がありました。
「なにも良いところがない」「僕の良い所はどこ?」「〇〇君はあれがすごいのに、」などなど💦
息子の良い所をたくさん言ったりしてたら、いつの間にか自信が出てきたみたいです。
普通級の子達ともみんな仲良くしてそうですよ。
普通級の子も「〇〇ちゃん(支援級の子)うちのクラスに来てるよ〜。友達〜。」と話してくれたりしてたので、そこまで壁はなさそうです。
-
めろ
同じタイプですね😂
親としてはそんなことを言われたら辛いですよね😭
褒めてあげるのはやはり大事なんですね。うちも良いところを見つけてしっかり褒めて伸ばしてあげられるようにします。
壁はないのですね、少し安心しました。🙇♀️- 5時間前

はーちゃん
うちの子も春から1年生で支援級です。
自閉症、軽度知的障害です。
何だかうちの子と似てます。
うちの子もマネをするので私はやめてといいます。その時だけやめてくれます。
支援級はおそらく我が子1人だと思います。
学校行きたくないと言わないといいですね。
-
めろ
軽度知的なのも一緒です😂
やめてくれるのは賢いです🙏
自分の意思をしっかり持って!真似しなくていいよ!って思います。。
自分に自信がないから、誰かの真似すると安心するんだろうな、、と思ってます😢
そうですね、お互い大変ですが、よい学校生活になるといいですね🌸- 5時間前
めろ
コメントありがとうございます。
支援級の方がやはり落ち着くのですね。学校に落ち着ける居場所があるのは良いですよね。
良い放課後デイサービスで良かったです😊自己肯定感は本当に大事ですよね。
本当心配すぎます😭
なんとか嫌がらずに通ってくれたらと思います…。