※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
妊活rara🔰
ココロ・悩み

小学生の友達との遊びの約束について、親との連絡の必要性や送り迎えについて悩んでいます。子供同士での約束が必要かどうか、皆さんはどうしていますか。

【小学生になってからのお友達との遊ぶ約束について】
Q1.近所のお友達と遊ぶ時って、お友達との約束どうしてますか?
1.友達同士で日時と場所を決めて遊ぶ
2.親とコンタクトを取る(遊ぶ日だったり、場所など)

特に場所については人のお家だとこちらも気を遣ってしまい、親にコンタクトを取ってしまうのですが、
旦那からはもう小学生だから、子供同士でアポドリしてかなきゃダメじゃない?って言われたんですが。。。

こちらは良かれと思い、事前にわかればこの日に子供が○○ちゃんと遊びたいからうちに来ないか?などラインしたりしてました😭○○ちゃん家に行くとなれば、子供も行ってもいいかラインで確認したり。

でも向こうの親からしても、連絡してこなくていいのにーって思われたりしてるのかな?!ってふと思いました!
ちなみに小学一年生です。

Q2.行きと帰りも近くなら送り迎えいらない?
1.いらない
2.いる
3.いらないけど、ラインで今来たよや、帰ったよーって伝える
逆に自分家に来てくれた時も近くでも送ってた方が良いのかなと思って送ったりしますが、皆さんどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ

小3男子です。
Q1 友達同士で全て決めます
Q2家の目の前の公園以外は全て車もしくは徒歩で送り迎えを必ずします。
GPSやLINEの出来る普通の携帯を持たせています。
万が一遊んでる途中で迷子になってもLINEのビデオ通話繋げれば背景とGPSを照らし合わせて探しに行けるので^ ^✨

過保護と言われるかもしれませんが、子どもだけで夕方歩かせるなんて事は絶対にしません!
いつ誰がどこで狙ってるか分からないので。

相手の家に行く時は新しい靴下に変えて、自分のお菓子と飲み物とゴミ袋、友達の分のお菓子を持たせています。

はじめてのママリ🔰

同じく1年生です!

Q1に関しては、放課後に子供同士で約束してくるので1ですかね。
親御さんと連絡取れる子ばかりじゃないので、最初は上手く約束できないことも多かったです、時間決めてこないとか😅
・徒歩5分の公園のみ
・必ず門限までに帰る
・GPSは常に携帯しておくこと
という条件で遊ばせてます!
徒歩2〜3分のおうちの子数人は、外寒いから家で遊ぶとかでお邪魔させてもらったり、家に来ることもありますが(この子達は親御さんとも連絡先交換済み)基本的には外で遊んでますね。
↑のような感じで近所でしか遊ばないので、送迎も帰宅時の連絡も特にないです!