※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の子供の発達について、無理を強いたことがあるかどうか、他の親の経験を知りたいです。

小学一年生の子がいます。
発達がのんびりです。
療育にも通ったり本人の将来につながることに関して全力でサポートしてきたつもりでした。
先日、友人に発達のことを話すと今までの癇癪の姿などを見て今まで無理をしいたことがないのかなーと言われました🥺
まだ生きて6年ちょい。
確かに考えてみれば無理を強いたことはないのかもしれません。
みなさん自分の子に無理を強いたことありますか?
どのようなことで無理を強いたのでしょうか?

コメント

初めてのママリ🔰

そう言うふうに外部から言われるのもやりますよね
うちも発達ゆっくりで繊細さんです。
療育にも通ってます。
繊細だからこそ二次障害にならないように無理はさせないつもりです。
これからも、我が子のペースで頑張っていけばいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです…。
    今までおや?っと思ってからずーっと試行錯誤しながらやって来ました😭
    無理強いしたこところで本人のストレスにしかならないと思うのでしたことはありません。
    でもダメなことはダメ。でちゃんと叱ってるつもりでした😭

    • 4月24日
ママリ

子供が望まないのを無理矢理させるって事ですよね?
小さな事で言ったらお片付けしたくないのに、怒ってお片付けさせるって事とか、子供はやりたくない習い事をさせるとか、そういう事を友人は言っているんですかね?
どんな意味で言ったのか分かりませんが、発達には関係ないと思いますよ😃

ママリ

友人の方は発達に関して知識がなかったのかなと思いました🤔
友人が言いたかったのはしつけを厳しくやっていないって意味ですかね🤔
それ言われるとモヤモヤとしますよね😓

無理矢理やらせてることといえば、毎日の勉強ですかね🤔
あとは結構自由です😂👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしはそう捉えてしまいました😭
    厳しく躾けたところで出来ないから困ってます😭
    無理矢理やらせてることは片付けなどでしょうか🥺
    そのほか無理強いするような場面がなくて…😭

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

その言葉の真意はわかりませんが、私なら友人に
「友人はどういう風に子供に接して無理をしいてるの?」
と聞いてみるかも🤔一度、聞いてみられては?

そこから、私なら〜と子供について話が始まると思いますが、それは友人と友人のお子さんの性格や気質、これまでの関係性などがあると思うし、その親子のやり方でもあったりするので…
人の話。程度に聞いて、いいな!この部分はうちの子や私にもやれそう。とアップデートできそうなことなら挑戦すれば良いし、関係ない話だな違うな。と思うならなるほどね〜で聞き流すのが良いと思います!

うちは無理を強いて(学校での集団生活など)辛い思いをしてる部分はもう知ってるので、休む環境を整える方が親子で心身の健康的に良いと思ってます。

はじめてのママリ

無理じいが何をしてそう感じたが私なら相手に聞きます💦

®️®️

いやいや💦無理しないで!をむしろ教えてますよ💦

だってまだ生きて6年ちょいです。
頑張るのは大きくなってからでいい!

ドレミファ♪

無理強いしたといえば自転車の練習ですね😅
発達障害体幹弱いしバランスわるかったしビビリだし旦那に任せたら1年たってものれない
5分練習してもう嫌 
別に自転車乗れなくてもいいんですけど自転車絶対楽しいと思う自信があったので泣いても叫んでも練習させたら3日で乗れました🤣 
覚えたら自転車乗りたい乗りたいーってなったし

スモールステップが大事ですが大きなステップになってかなり本人も自信がつきました 
何が少し弱気になってもでもあんなに頑張った自転車いけたじゃんが魔法の言葉になり泣いても叫んでも練習させて乗れるようになってよかったと思ってます☺️

はじめてのママリ🔰

やりたいと言ってやっている習い事の練習や、こどもちゃれんじを毎日やる、ぐらいのことは嫌がっても毎日やらせてましたが、無理強いってどこまでをいうんでしょうね💦