
子どもが親の顔色を伺うことについて、夫が心配しているが、私自身は娘の行動は自然なものだと考えています。夫の意見に反論しつつ、娘に気を遣わせることに対する反省もあります。
みなさんが子どもの頃(もしくはみなさんのお子さん)は
親の顔色を伺うことはありますか?
親が喜ぶかどうかを基準に行動したりしますか?
うちの夫が最近
長女が親の顔色を見て行動してるんじゃないかと心配しています。
遠回しに妊娠中でピリピリ、イライラしがちな私に対する嫌味もあるとは思いますが。
(そう言う夫もいわゆるフキハラな人です。夫がイライラしてる時は私がめっちゃ気を遣ってて、夫はそれに気づいてないアホです)
・私がイライラしてる日は娘がパパっ子になる
・クルマ好きなパパとはクルマの遊びに誘い、
あまりクルマに興味がないママとはおままごとやシルバニア遊びに誘う。
→そうした方が親が喜ぶからではないか?
などです。
確かに夫の心配も一理あるし、子どもに気を遣わせるなんて、と私にも反省する点はあると思ってます。
が、、1日数時間にもならないくらい短時間しか娘のことを見てない夫に娘の性格診断されるのが癪だし(たまにしか見ないからこそ感じることもあるかもしれませんが)
私から見た娘は単にパパとはこれで、ママとはこれで遊ぶ方が楽しいっていう雰囲気に見えるし、
良くも悪くも親の顔色伺いながら、周りの空気を読みながら行動するって、子どもでもやることだろうし、長子、女の子あるあるなのでは?と思うのです。私自身がそう育ってきたので…
夫の性格や夫と夫の親とのやりとり見てても「あなたが人の顔色を伺わないだけでは?」と思ってます。
娘に気を遣わせるなんてかわいそう、それはママが悪いです、という類のコメントはお断りします🙇♀️
- ママリ(妊娠26週目, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
女の子じゃなくてもありますよ!息子は今3歳なりたてですが、遊び内容?を私と旦那でわけてるように思いますし、怒られたら甘え声で機嫌を伺うようにしたりもします!
常にビクビクしながら親の顔色を伺ってたらそれはもちろんダメなことだと思いますが、空気読めるようになってきてるのは社会性が身に付いてきてるということなのではないでしょうか!😊
なんとなく旦那さんが嫌味言いたくて、お前のせいと言いたくて言ってるように思いますね😭

はじめてのママリ🔰
私は親の顔色を伺うことなく遊んでました🤣親が喜ぶかどうか気にして行動してなかったです。
車好きなパパとは車で遊び、
ママとはおままごとで遊ぶ→その方が親が喜ぶから
↑という考えは私としては特に深刻になって悩むまではいかないかなと思いました。その遊びが得意な人とその遊びをよくするというのはあると思います。
保育士してますが、例えばA先生といるとよく砂遊びに誘っていて砂遊びしていて、私とだとかくれんぼやだるまさんが転んだ、鬼ごっこなどのびのび遊ぶ系を誘ってくれるなど、先生によって変えてるのはよく見るので、
そんな感じかな?と思いました。逆に私が砂遊びしてもレパートリー少なくて他の先生ほど砂遊び長く続かず😂笑
あとは、得意な事をして、楽しそうに嬉しそうにしてるのを見て、更に子供は楽しい嬉しい上に遊びも最高!ってなるので、普通かな?と思いました。
顔色を伺ってるというのは、本当はこの場面とかではワガママ言うとか、泣いてただこねるとか、すぐ怒るとか自由に感情を出す所を、
「あ、今怒ってるな、怖いな…今不機嫌そうだな」と思わせて、子供に我慢させてしまう、いつもと違うという姿かな?と思いました。
-
ママリ
ご自身のお話と保育士さんとしてのお話どちらもありがとうございます!大変参考になります。
親御さんの顔色を窺うことがなかったそうですが、ご自身ではそれって元々の性格や気質?でそうだったと思われますか?それとも環境的な要因や親御さんの家庭内での雰囲気によるものなのでしょうか…💦
深刻になって悩むまでいかないと聞いて安心しました!
まだ保育園等行ってなくて、同じくらいの年齢の子の行動パターンがわからずで😓
先生によって誘う遊びを変えるものなんですね!子どもも賢いですね😆
娘は結構クルマが好きで、街中でも覚えたクルマの車種を教えてくれたり、一緒に消防署のイベントに行ったりしています。
夫が 俺が喜ぶから無理してクルマ好きになってないかな、俺がいる時は合わせてクルマの話するんじゃないかってよく心配してるんですが…
私は2歳半でそんなややこしい思考になるかな?新しいことを覚えて周りに褒めてもらうのが嬉しいのでは?クルマの話はパパとする方が楽しいって思ってるだけでは?(私はクルマに関しての知識は人並み以下で、娘と話してても夫に比べて反応が薄くなりがちのため、娘が物足りなさそうなのを感じます🤣)
と思ってるんですがそれが見当違いではなさそうでホッとしました。
確かに私がピリついてる日はパパに甘えがちだったり
ママ?ママどうしたの?と私の機嫌を確認するような言動はたまに見られるので、あ、今日の私はよくないなと反省することもあります😢
今のところ何かあれば素直に甘えにきてくれているように感じますが、知らず知らずのうちに我慢させすぎたり無理させないようには気をつけたいと思います。ありがとうございます。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
親の顔を窺う事がなかったのは、多分ですが、親の顔色を心配するような事が乳幼児期や学童期に無かった事と、乳幼児期から早速オタクのような日々を送っていて楽しんでいたからそれどころじゃ無かったというのもあります。笑
(世代バレそうですが初期のポケモン、デジモン、おジャ魔女どれみ、ハム太郎、ゲームボーイカラー、セーラームーンなどなど色々ハマっており、親も私の好きな事に関してグッズとか色々買ってくれていたのもある)
親が嫌いとかでは無く、むしろ好きでしたが、そのオタ活で自然と1人遊びが多かったかもしれません🤣でもちゃんと人と遊ぶことは好きです。- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
その乳幼児期や学童期に心配するような事がなかったので、今も顔色を心配することはありませんね🤔
ただ、社会人になって3年目の時に1年間パワハラに会ってからは、親以外の人目や顔色は気にするようにはなりました😂- 17時間前
-
ママリ
多分同世代です🤣🤣私もポケモンでゲームボーイカラーデビューしました(笑)ハム太郎のアニメ見てたし、おジャ魔女のアイテムのおもちゃに憧れて、次の誕生日にあれ、クリスマスにはこれとかって考えてました、懐かしい(笑)幼児期からオタ活で楽しいのいいですね😆
私は3歳下の妹がいるんですが、妹産まれたあたりから母にうまく甘えられなくなったなあ、顔色窺って育ってきたなあって自覚があって。とにかく怒られたくなくて、こうすれば母が喜ぶ!ではなく、こうすれば母が怒らない!で行動しちゃってたんですよね😂あと小中のあるあるで友人から嫌われた時期があり、とにかく相手に嫌われなくない!みたいな性格になってしまい💦
夫は人の顔色窺うなんてクソ喰らえ〜くらいの性格で(笑)娘にはそうなってほしくないと思ってるから必要以上に心配してるんだと思います。- 17時間前

ママリ
私は一生親の顔色伺って生きていました笑
しんどすぎました🤣
おかげで今も旦那の顔色伺って生きてますwww
-
ママリ
私も同じです😂特に母の機嫌は我が家では絶対だったので…😂
この件、夫に関しては
娘のこと心配するのは結構だけど、妻が四六時中あなたの顔色窺ってることにまず気づけよって思ってますw- 17時間前
ママリ
早速コメントいただきありがとうございます!
ちょうど自分の投稿をみて“男の子はみんな機嫌伺わない、空気読まない”みたいに受け取れるかも、性別じゃなくて人による話なのに💦と捕捉しようと思っていたところです。大変失礼な投稿にお優しい言葉で返信くださりありがとうございます😢
怒られたら甘え声してきますよね、うちの子もやります😅まだ幼いし、娘は今赤ちゃん返りもあって尚更「ママに甘えたい、嫌われたくない」って気持ちが強いんじゃないかと思ったりもしてます。しかもパパに対してよりママに対しての方がそういうモードしがちじゃないですか?
社会性が身についてる、と言われると安心します😢ありがとうございます。
やっぱ旦那の嫌味ですよねー😅私が機嫌悪いときはうまくお前がフォローしてくれよって思うんですが笑