※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児ママ
ココロ・悩み

旦那の祖父が亡くなり、子どもの体調が悪い中、吸入機を持参するか悩んでいます。上の子は学校で忌引きがあるか不明で、県外への移動が必要です。旦那の兄弟は子どもを連れて行くと言っており、私たちも参加すべきか迷っています。子どもたちは祖父にあまり会ったことがありませんが、どうすれば良いか教えてください。

昨日旦那の祖父がなくなりました。
現在子どもが体調不良で、吸入を朝晩としています。
その吸入機を持っていくか、やめておくか悩んでいます。
上の子は学校でひ孫にあたいするので
忌引きがあるのかもわかりません。
そして、場所が県外で2時間片道かかります。
お通夜、告別式が月曜日、火曜にあると言うことです。

旦那の兄弟は子どもも連れて行くと言っているので
私たち家族も行くべきですよね?💦
そうなるとホテルを取らないと行けないです。

子どもたちは亡くなった祖父に下の子は一回
上の子は3回くらいしか会ったことはありません。
どうしたら良いかわからないので教えてください。

コメント

はる

子どもさん体調不良で遠方となると子どもさんに負担大きすぎませんか?あまり深い関係でもなかったのなら旦那さんが代表で行かれてもいいくらいだと思います😓旦那さんのご家族にも相談されてみては?

  • 2児ママ

    2児ママ

    そうなんですよね…
    吸入機を持ってまでってなりますよね💦
    旦那の親はそれでもいいよーって
    言ってくれています(^○^)

    • 2月20日
みっこ👶

吸入するほど咳が酷いってことですよね?💦
環境が変わって、義実家の方で体調が悪化する可能性もあるので、旦那さんから子供の体調不良で不参加にさせるって話してもらえないですか?😣2児ママさんもそれを望んでいるようにみえます…。後日体調が落ち着いたらお線香をあげに行くでもいいと思いますよ😊

はじめてのママリ

ご主人は何と言っていますか?
ご主人次第ではありますが…
私たち夫婦なら、私と子どもは行かずに旦那だけ参列すると思います。

病み上がりどころかまだ体調不良なら尚更ですね。
そして確かひ孫って立場なら忌引き扱いではなく普通の欠席だったと思います。

うちの息子も風邪を引けば吸入する子なので、その期間はなるべく安静に過ごさせたいと思っています。

そしてお盆などに、お墓に手を合わせに行きます。

ママリ

つい先日、旦那の祖父が亡くなりました。

同じ県内ではありますが、夏場は片道1時間、冬は雪国なので片道1時間半〜2時間かかります。

まず旦那だけ祖父の家に向かい3日間ほど泊まって準備とか手伝いしてました。
通夜の日は上の子のどうしてもキャンセル出来ない用事があったため旦那だけ参列で私たちは行かず、翌日の葬儀に私と子供達も参加しました。
他の兄弟や従兄弟は家族全員で参加してましたが、私たちが参加してなくても何も言われなかったです。

火葬場の予約の都合上、出棺してから葬儀が終わるまで丸一日かかり、長時間だったのでとても疲れました。
お子さんの体調が悪いならひとまず旦那さんだけに行ってもらってはどうでしょうか?
吸入器使うってことは咳が酷いんですよね?無理しなくていいと思いますよ。

もし月曜日までにお子さんの体調が回復して行けそうだったら、2児ママさんとお子さんも葬儀に参列したらいいと思います。

  • 2児ママ

    2児ママ

    すごくわかりやすく丁寧な文ありがとうございます😭

    咳がひどく食事をしたり周りの高齢の方にうつしてしまっては行けませんし
    とりあえず旦那だけで行っていただくようにします( ; ; )

    長時間、寒波の中体調万全ではない子を連れ回すわけにも行かないので…
    また元気になってからお墓なり手を合わせに行きたいと思います。

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    それでいいと思います。
    咳はなかなか良くならないですし、無理して参列しても体調が悪化してお子さんが辛い思いするだけですし、旦那さんだけ参加でいいと思います。

    お子さんお大事になさってくださいね。

    • 2月20日