
地震で親が助からない場合、震災孤児はどうなるのでしょうか。避難生活や自治体の支援について知りたいです。
もし気に触ったりしたらすみません。
311や熊本、阪神淡路大震災みたいな地震がきたら多分学校とかで避難生活とかになるかと思います。南海トラフとかも控えてますし。
もし万が一地震が来て親が助からず震災孤児になってしまった場合ってどうなるのでしょうか?
去年の正月能登半島の地震の時にもし地震が起こって両親2人とも家の下敷きになって子供だけ助かったら、とりあえず親の事ほっといて学校に行きなさいと伝えました。
でも学校行った所で親がせめていればダンボール部屋?みたいなので避難生活になりますが、あの混乱のなか震災孤児はどうなるんでしょう?
自治体で迷子センターみたいにとりあえず行く場所みたいなの設けられるんでしょうか?親が見つからないいない方はここに来て!みたいな。
それとも放置なんでしょうか?
何となく終戦記念ドラマ見ていて、戦争時代の子供達ってものすごく勇ましいというか賢いというか、自分で何とかしてるように思えますが、、、
正直わたしも含めて今の私達ってこの時代と比べると平和ボケしてると思いますし、こどもだけ残されてこんなドラマみたいに勇ましく生きて行けるとも思えなくて、、、
最終的に施設行きにはなるとは思いますが、、、
この間の課程ってどんな感じになるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
多分周りの人が助けるようになると思います。もう子どもが手を離れてるおばちゃんみたいな人とか。子どもの同級生のママとか。それから2、3日しないと行政も働かないと思うので。
そういう時に近所で顔見知りとかいるって必要になるんだと思います。

はじめてのママリ🔰
こわいですよね、、誘拐とかもあるみたいだし
-
はじめてのママリ🔰
ですよね。
それを想定した避難訓練とかあればいいんですけどね。
なかなかないですよね。- 2月20日
はじめてのママリ🔰
なるほど、誰かしらそういう人がとりあえず無事であればいいのですが。。。
近所付き合いもなかなか皆無なので、難しそうですね。