※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米まま🔰
お金・保険

パパママ育休制度について、パパが育休を取得する際の手当やボーナスについての認識が正しいか確認したいです。育休取得で手当が延長されるか、金銭面でのメリットも知りたいです。

パパママ育休制度について
3人目にして初のパパ育休を検討しています!

今年7/8取得予定日、パパは7/8〜8/9で育休取得予定
7月は賞与支給月(ボーナス比率の高い会社な為通常時でも手取り100万弱あります)

今年4月からパパママ2人で育休を取得する場合最大28日まで手取り10割まで貰えるシステムに変わる?
ママだけの育休取得の場合は貰える育休手当は半年間67%、それ以降は50%の減額されちゃうんだけどパパママで育休を取得することでその67%の期間が1年2か月まで延びる?
賞与は社会保険料免除のためほぼ満額もらえる?

ネット等を読んでも記載内容がよく分からず…この認識であってますか?🤣冬のボーナスは6/5に減額になりますが、それでも絶対取得した方が金銭面的にもお得ですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、記載されている内容はわからないんですが、うちも3人目にして初めて夫が育休とって1年以上仕事を休んでいます。
あとは世帯年収の限度額が世帯の人数によって変わるので、5人家族で一定の世帯年収を下回ると子どもの給食費が無料になる(4月からうちは無償化になる地域ですが…)、児童扶養手当がもらえる(満額ではない)、次の年就学する児童がいる場合、就学に関わる費用の支給があります。


ボーナスの金額を考える以上に心のゆとりが最大のメリットです!のんびり育児できましたし、お出かけも沢山しました。おでかけに関しては赤ちゃんが1〜2ヶ月とか低月齢だと母子の体調優先で難しいですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにですけど、最初3ヶ月で育休とったんですが追加で育休を希望して3ヶ月働いた後に1年の育休を取得しました🤣
    夫は資格取得の勉強をしたり、もうすぐ育休終わるので一人旅も楽しんでもらいました(想像以上に早く帰ってきましたが…)
    低月齢は特に、上の子たちが思いっきり遊びに出かけたり習い事も育休に入ったことで始めたので、分担して送迎したりできました!
    歩いてしっかり食べられるようになると1人で3人連れ出してのお出かけが随分楽になりました。

    • 2月20日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    1年も!!すごくホワイトな会社ですね👏✨意外と育休手当はしっかりもらえますし、その期間は収入0とみなされますもね!!

    支援センターにもよくパパさんが連れてきてる方がいてお話を聞いたら同じような環境でした😌子どもたちのことを考えたらかけがえのない1年ですよね✨

    我が家は残念ながら金銭面余裕がなく、また会社的にも男性育休1年取得は難しそうですが興味はあります✨

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

賞与については7月支給で1ヶ月とるなら、社保は免除です。雇用保険や所得税引かれるので、ほぼ満額という程でもないと思いますが。
手取り10割、給付金が80%は、ご主人が妻の産後休暇にあたる期間に取得した場合なので、7/8が産後どれくらいなのかが分からないので何ともいえません。
67%の期間が伸びることはありません。

  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    なるほど!雇用保険料と所得税がどのくらい引かれるかは分かっていないので確認しておきます😢

    上2人とも予定日前に生まれてきているのでなんとなく大丈夫な気がしてますが、そればっかりは子ども次第ですもんね💦ただ、予定日近くなっても生まれる様子がなければ計画分娩に切り替わる産院なので大幅にずれることはなさそうです😌

    • 2月20日