
産前産後の一時保育や家事代行について相談があります。帝王切開で出産予定で、退院後はワンオペ育児になります。義母のサポートが限られるため、一時保育の利用を検討しています。送り迎えや上の子との時間、感染症のリスクなどが気になります。利用経験者からのアドバイスを求めています。
産前産後の一時保育、家事代行などについてご相談です。
11月後半ごろ、帝王切開にで出産予定です。入院中は夫が休みを取って上の子の面倒をみる予定です。しかし、夫は退院後は職場復帰の計画などの関係で、4月から1年間育休を取る予定です。そのため、12月〜3月までワンオペです。
義実家が近いので頼りながらと考えていましたが、義母の仕事が忙しい時期のようで、12月は毎日はサポートできないとのことでした。ですので、一時保育などのサポートを利用することを検討しています。
現在視野に入れているのが
🍎産前産後制度を利用して1月まで保育園に入れる(条件的には9月から入園可能)
🍎義母のサポートのない日のみ保育園の一時保育を利用
🍎よくいく支援センターでの一時預かり(1日3時間程度上限)
🍎自宅での家事代行(ベビーシッター兼)
です。
私の悩みとしては
🍏帝王切開のため、送り迎えがしんどくないか(自動車の予定)
🍏上の子との時間も大切にしたい
🍏現在上の子は大人しい子だが、生まれる頃2歳でイヤイヤ期や赤ちゃん返りがどうなるのか…
🍏保育園に預けると感染症が怖い…
🍏保育園での集団生活も良い経験になるのではないか
です…。
一時保育や家事代行を利用されたことのある方、メリット・デメリットなどアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目, 1歳9ヶ月)

はじめてのママリ
1歳11ヶ月で第二子を出産し、似たような状況で一時預かりと家事代行を併用してました🙌
一時預かりは週に2~3日、家事代行が週1回で利用し、その他の日は親にサポートしてもらうような日々でした。
メリットは、保育園に行ってもらって自分の休息時間を取りながらも上の子との時間も取れること、デメリットはお金がかかることですね😭

はじめてのママリ🔰
3回帝王切開していて
里帰りなし、夫育休なしで子供4人います☺️
保育園の送り迎えも退院した次の日から車で運転して行ってましたが行こうと思ったら普通に行けます☺️
2番目の子がもうすぐ2歳ですが
そこまでイヤイヤしてないです😳!
2番目の子が保育園に行って風邪をひいてきたので
双子は生後3ヶ月で風邪をひいてました
なので普通に菌はもらってきます。
また、上のお子さんが毎日保育園行くなら最初のうちは風邪をもらってくる可能性が高いと思います。
ただ昼間いないと楽です☺️その間に体力温存してます♪
我が家の場合小学生の子の習い事の送り迎え、保育園の送り迎えを双子連れて行かなきゃいけないので地味にしんどいですが頑張ってます🥺!
産前産後ヘルパーも利用を最近利用を少し始めました。
赤ちゃんのお世話というよりも
ご飯作ってもらったり、お掃除してもらったりしてます☺️
こちらは市の助成もあってメリットしかないです!
上の子の時間作りは
上に小学生と1歳がいるので
2週間に1回はどちらかと土日に出かけたりしてます☺️
コメント