※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
ココロ・悩み

児童館で他の子どもからおもちゃを奪われ、親が無関心で困っています。この場合、注意するべきでしょうか。

児童館へ行き、モヤッとしたことがありました。
あらゆるお友達からおもちゃを奪い、ぶつかるとかお構い無しに走り回ってました。所定の位置で遊ばないといけないものも持ち出して何処かに放置という感じでした。
親はそばにおらず、ずーっとスマホを見てるだけで動きもしませんでした。
うちの次男も突き飛ばされておもちゃを取られ泣いてましたが、2回目も奪われそうになって私が仲裁に入り息子はとりあえずおもちゃを使うことができました。
こういう時、よその子でも注意したりしますか?🤔
自分の子を守らないとなと思いながらもいいのかなぁと言う気持ちにもなって複雑でした。
他の子どもたちも可哀想でさすがに今回のはイラッとしました😓

コメント

はじめてのママリ🔰

しばらく様子見て
ずっとそんな調子なら私は普通に口出します😂

なんなら親にも
ちゃんと見とけ、ぐらいの事言いますよ😂

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます!
    すごいです🥺
    最初親の特定ができずにいて、イライラしてきたのでちょっと、それは今使ってるからとだけその子供に言ったら怒られたこともないのかびっくりした表情で😓

    親は多分別の場所から叫び声が聞こえてようやく動き、職員に注意されたのかすこーしだけ遊んであげてその後またスマホでしたね😑
    ちゃんと見とけって言えなかったこともモヤモヤします笑

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

うちも公園の囲いのあるタイプのお砂場で同じようことがありました。
他の子が持ってきたおもちゃを勝手に奪って遊びまくって、小さな子に砂をかけたりわざと他人の靴の上に砂を乗せたりやりたい放題でしたがなんと親は囲いの外にある遠くのベンチでスマホ触ってました。
その子は5歳くらいで言葉も通じたので可哀想ですが結構ビシッと言いました。
「ねぇママどこにいるの?他の子の物勝手に使ったりしちゃダメだよ、みんな嫌な気持ちになっちゃうよ」と真顔で伝えました。
親が言わないなら誰かが言うしかないと思ってお節介おばさんしてます💦

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます!
    こちらの子も5歳くらいでした。やっぱりそういう子もいるんですね😣
    そうしないとわからないですよね。モヤモヤもしてしまうので、私も言うようにしてきます!

    • 2月19日