
夜泣きが続き、体調も悪化しているため、対策やアドバイスを求めています。特に夜中のギャン泣きが多く、仕事復帰に不安を感じています。
夜泣きについて相談です🙇🏻♂️
今月入ってから夜泣きが激しくて全然寝れず、おかげさまで私は咽頭炎になったのですがずっと治りません😭
支援センターで鼻風邪をもらってきたのか、ずっと鼻水ズルズルで日中は嫌がりますがメルシーポットで何回か鼻水吸います。
小児科にも行って薬もらいましたが相変わらずです🤧
9.10本目の歯が生えてきていることもあるせいか、歯ぐずりなのか鼻水のせいなのか、涙鼻水垂らしながら急にギャン泣きしてきます…
室温調整・部屋の明るさ調整してますが変わらず。
日中どれだけ疲れさせても疲れさせなくても夜泣きします。
夜何時に寝かせても必ず0時〜3時の間に2.3回ギャン泣きです😢
今朝寝と夕寝があり、夜泣きあるため1時間でそれぞれ起こしてましたが、起こさない方がいいのでしょうか?
1歳過ぎてるなら朝寝させない方がいいとよく見ますが、朝寝させないように何度か挑戦しましたが、本人は眠がってギャン泣きし結局寝てしまうので、朝寝させないというのが無理でした…
夜泣きする子はいつまでもするようですが、4月から仕事復帰のためこのままでは寝不足で仕事行くのきついなと思ってます😔
ちなみに一時保育を時々利用しているのですが、一時保育の日は昼寝もあまりできない・慣れない環境のせいか、夜泣きしません。
一時保育以外で何をどう頑張っても毎晩必ず0時~3時にギャン泣きしてくるので、本当に参ってます…
何かアドバイスあればぜひお願いします🙇🏻♂️
- azu(1歳1ヶ月)
コメント

nakigank^^
朝何時に起きて、昼寝と夜は何時に寝かせてますか??
また夜に泣いて起きた時は、どれくらい泣かせてから対応されてますか??

azu
すみません、普段は夕寝17時前に寝て18時頃夜ご飯のため起こして夜ご飯→お風呂→21時30分寝室→22時にはねんねです。

はじめてのママリ🔰
明日で1歳3ヶ月になりますが、朝寝なくなる気配ありません😂
夜泣きの原因はいくつかありますが、赤ちゃんの時から疲れが1番の敵です!なので無理して朝寝無くさなくて大丈夫です!
これ参考にしてるサイトです
https://aya-aiba.com/blogs/column/gussuri_9-1y2m?srsltid=AfmBOorQPCXAjZxLHmmavCxSD8NrVl6XCkAU0VZ4XwZlWKCA_hfZBxNA
お話聞く限り体調不良の要因も大きそうですが、思いつくことをいくつか。
⭐️鉄分やタンパク質足りてるか
⭐️2月入って急に寒いので0-3時の室温はどのように管理してるか。寝床を毛布素材の敷パッド?にして夜泣きなくなった人もいるとTwitterで見ました
いつもより1度とか上げてもいいかも?
復職も控えてるので睡眠コンサルタントの方とかにバチッと相談して早めに改善させるのもありかなと思ったりしました💦
すいません、ご参考までに🙇
-
azu
参考サイトありがとうございます🙇🏻♂️
鉄分やタンパク質見直してみます!
暖房付けっぱなしで寝てるので室温は常に22度ほどで、加湿器も付けっぱなしです!
寝床は12月頃から毛布素材の敷きパッドに毛布素材のスリーパー着せてます🤧
保育園行くと夜泣きしないので、保育園始まれば夜泣きなくなること願ってるのですが…
睡眠コンサルタントの方に相談するのも考えてみます!- 2月19日
azu
今までは6時30分〜7時に自分で起きてきてましたが、夜泣きで夜寝てないので7時〜7時30分に私が起こしてます。
それでも朝9時30分~10時30分には寝てしまうので、朝寝・夕寝ともに1時間で起こしてました。
今日朝寝起こさなかったら10時30分〜ずっと寝てて、さすがに13時になったので起こしてお昼ご飯あげました。
そしたら夕方18時前に寝てしまって、今も寝てるのでそろそろ起こそうと思ってます🤧
夜泣きは泣いてきても放っておくのですが、涙鼻水垂らしてすんごいギャン泣きするので、割とすぐ対応してしまってます。
あまりにもすごい泣き声に私がイライラしてしまうので😢
nakigank^^
ちなみに今月に入ってからと書いてありますが、何か覚えはありますか??
風邪引いてからとかですかね??
今まで夜通し寝れてる子であれば、風邪が原因なのと月齢的に体力や脳の発達で、夜泣きが始まっただけかもしれません。💦
個人的には人それぞれかもですが、22時に寝るのが遅いかなと思います。🤔
夕寝してしまうなら、全てを前倒しして寝る前にご飯、お風呂19〜20時には寝るとかはどうでしょうか??
最初は慣れなくてぐずぐずするかもですが、寝るのが足りないなら後ろにずらすのではなく、前倒しがいいかと思いました。😊
たしかに夜中の声ってよりイライラしますし、子供も不快な声を出すことが得意で腹立ちますよね。😩
私がやったことで効果があったのは、寝る前に布団の上で座って抱っこして(私は抱っこする時は必ず座ってますw)、ゆらゆらトントンして今日も大好きだったよ〜
明日は何して遊ぼうかな〜
明日も大好きな息子くんと遊びたいから、今日もちゃんと寝ようね〜
大好きだよ〜ってスキンシップ取ってから寝たら、嘘みたいに夜泣きがなかった時期ありました。(笑)
たまに夜泣きがあっても、寝る前にスキンシップ取ってない時と比べて、すぐに寝てくれやすかったです。
あとは1歳半〜2歳頃には、好きな本を2冊持ってきてもらって、息子はミニカーが好きなので、大好きなミニカーを見ながら、私は小声でこれかっこいいね〜 これ!!〇〇!とかいうので、息子くんはこれ好きなの?かっこいいね〜って、語りかけるようにして、時間を決めて寝るようにしてました。😊