※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

通学班について不安を感じている母親が、仲良くしたい子がいないことや、班のメンバーに対する心配を相談しています。アドバイスや体験談を求めています。

私のせいかもと思ってしまいます💦
先輩ママさんたち通学班について教えてください🙇‍♀️


よく聞く自己肯定感が私自身が低いです。
いつも運がわるいと思ってしまう性格で、実際他の友達はクラスや班に恵まれてるなーと感じたりなどありました😞
一緒になりたい子とはなれなかったり、就職先でも楽しそうな職場だったよーという友人に対して、私の職場はなんだか冷たそうだったなーと落胆したり。

本題ですが、
今年息子が1年生になりますが通学班に仲良くしたいたご近所さんや、幼稚園が同じだった子がいません💦
家が隣とかなのに通学班が違って、危ないのになんでここが離れるの?とか、
一つ隣の班は、子どもも親も顔合わせたら遊んだり話したりとする仲の子もいて、その子が顔見知りが何人かいたからよかったーといっていましたが、
うちの班には今まで知らなかった人たちしかおらず、、なんなら朝から車の音楽を爆音でかけながら送っていた方が同じとわかり、、今から母である私が憂鬱です。

通学班って大事ですよね、、人数的に変えたりは難しそうです、その爆音の親御さん以外は感じのいいママさんたちだったので知らなかった人たちですが、この班でいかせることで諦めるしかないですよね?💦😞

私のせいで、運がなく息子にも最初から不安になってしまう班でごめんと思ってしまいます。

何か体験談やアドバイスなどありましたらお願いできませんか?😟💦

コメント

はじめてのママリ🔰

おそらくネガティブ思考が原因じゃないですかね。
こればっかりは、もう誰のせいでもなんでもないですよ。
なんか意図があって、こうなったわけでもないでしょうし、、

通学班と言っても、子供が一緒に歩いて行くので親は、ほとんど関係ないですよ。
心配なら途中まで迎えにきてる親とかは、いますけど。

一緒に歩いて行くうちに子供同士で仲良くなったりしますよ!

確かに爆音で目立っていたら、なんだこの人と思うのはわかりますけど実際にその人の性格とかも知らないわけですからあまり偏見を持たない方がいいと言うか💦

通学班を誰が決めているか知りませんがその班で決まったなら行かせるしかないのかなと💦
もし何かしらトラブルとかがあれば変更してもらえるかを検討するかとかですかね。

はじめてのママリ🔰

隣の芝生は青く見えるような考え方の癖をお持ちなのかなと思いました😭

同じようなことがあってもわたしは違う考え方をします!クラスや班に仲良い子がいなければ新しく作ればいいし、冷たそうな職場なら辞めればいいです☺️
今回の件は知らなかったママとも仲良くなれるきっかけになったのかな〜と思います!

ただ、「危ないのに何でここが離れるの?」とのことですが、通学コースが危なくなるんですか?それなら変更してもらえる気がします🤔

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ、ほんと嫌です😅
    子どもにこの考えが遺伝しないようどの件にも私からネガティブなことは言わないようにしていて、子どもは今のところめちゃくちゃポジティブですが、、😇
    ずっと頭でぐるぐる大丈夫かな?他の班が楽しかったんじゃない?私のせい?と夜考えこんでしまうんです。。

    明るいママ素敵です😭🌸

    あ、家の近くまでのお友達いないと危ないのなの隣に1年生で同じ子がいるのになんで離したの?ということです💦💦

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

全体的な文章を見て思ったのが、周りに期待しすぎてるかな?と思いました。

環境のせいにするのではなく自分のマインドを変えるしかないと思います。

通学班に仲良しの子どもがいなくてもきっと大丈夫ですよ。お子さんのこと信じてあげましょう👍

  • ママリ

    ママリ

    そうですね、、環境のせい。
    ほんとこれです。

    誰もいない班だから、ちょっと引っ掛かる人がいるから、その子からいじめられないかな?悲しくなって隣の班がいいってならないかな?とか勝手に…

    しかも、その引っ掛かる人のお子さんはみたこともないのにです💦
    名前とか親御さんの雰囲気ですぐにこわいとかなんかあるとか思ってしまうんです。

    子どもには伝わらないようにしているからなのか性格の違いなのか、いつもあっけらかんとしていて私とは正反対の性格ですが心配です💦

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子どもの学校の話になりますが、地区子ども会の会長さんが来年度分の登校班を決めます。
私も担当したことがあるのですが、新1年生のお家の場所を調べて、どの班になるかを考え人数を調整します。
一つの班に○人以内でなど指定されています。
そして新しく登校班名簿をつくり、学校に提出します。
3月中に班長さんが新1年生の家に行き、手紙を持って集合場所や時間を教えに行きます。
いろいろな準備があって登校班が決まると思うので、4月まずはその班で登校させてみてお子さんに不都合がある場合に学校へ相談してみてはどうでしょうか?
歩くところが危ないとかそういうことも相談できると思います。

はじめてのママリ🔰

見方がちがうのかもしれませんね。マイナス面ばかりを見てしまうとか