※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

両家の両親の価値観の違いに悩んでいます。行事に対する考え方が異なり、実両親に申し訳なく感じています。どのように対処すれば良いでしょうか。

両家の両親の価値観が違うことに疲れます。
私の両親は、お宮参りや初節句、七五三など生まれてからの行事は行ってくれたし普通だと思ってました。
旦那はそれらを全て行っておらず、やる意味も価値もないと思ってます。(したことがないので余計に)

お宮参りの産着や初節句の雛人形を、私の両親が用意してくれましたが、義両親は用意の経緯や有無さえも聞いてきません…

私の両親は飛行機で片道2時間程の距離、義両親は車で1時間の距離… 余計に実両親に申し訳ないです。
毎度行事の度にモヤモヤするのも疲れます…

両家の両親の価値観の違いがある方、どのようにしてますか?

コメント

ママリ

やってもらえるのが当たり前ではないです
家庭環境もありますしもやもやするかもしれませんが押し付けはしないです。
子供には親がやってあげればいいと思いますよ🙂

はじめてのママリ🔰

うちも私の親は行事もノリノリでお金も惜しまない感じです。夫の両親は良くも悪くもサッパリしてるので、違いにもやる時はありますが、違って当たり前だと思うようにしています。

私の両親は夫の両親のサッパリ具合を知ってますが、いろんなお家があるしね〜と特に不満とか言わないですし、孫に対して色々してるのは自分たちがそうしたいだけだから〜と言うし、親同士で揉めたりもしてないので、私はそれでいいと思ってます。

はじめてのママリ🔰

本来は親である自分たちがいろいろ用意するもので、祖父母という立場の人に買ってもらえたり気にかけてもらえたりするのがありがたい!と思うようにするといいと思いますよ!

何もしてくれない人のことをマイナスだと思うより、やってくれる人のことをプラスだと思って感謝するようにすることと、結婚したとはいえ、祖父母同士は違う家系ですし、両家を引かないのも大事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    両家を引かないではなく、比較しない です😂

    • 2月19日
ままり

うちも似たような感じです😅
最初はモヤモヤして実親に愚痴ったりもしましたが親からは『余計な口出しされずに自由に出来るってポジティブに考えな!』と言われそう考えるようにしたら確かにラッキーだなと思えるようになってきました✌️笑