
10歳の息子が学校で孤立しており、グループに入れず悩んでいます。自信を失い、行きたくないと感じています。先生に相談することを嫌がり、引っ越しも不安があるようです。どう対処すれば良いでしょうか。
10歳小4の息子の事です。
学校や学童で居場所がないようで
昨日から学校へ行けなくなりました。
クラス内ではグループができているようで
携帯を持ってないから入れてあげないとか
フォートナイトやってないなら入れてあげないとか
どのグループにも入れてもらえず
休み時間は1人で過ごしているようです。
他にもグループはありますが
女の子グループに入るのは嫌だし
男の子でも話しにくい子のグループには
入りたくないそうです。
体育の時間も、今は縄跳びをやってるそうなのですが、
先生が、1人で練習してもいいし
2人グループ4人グループで練習しても
いいよと言うらしく、毎回どのグループにも
入れず1人でやっているそうです。
それは行きたくなくなるよね…と思うのですが
どうしてあげる事もできません😭
学童の同じ学年の男の子からも
からかわれたりと
自信を失くしてしまって
誰も僕の事なんかすきじゃないんだ
なんで僕はこんなにダメなんだろうと
なってしまっています。
(書いていて涙が出てきました。)
学校に行かない選択もあると思いますが
私がシングルマザーという事もあり
長く仕事を休む事ができません。
お留守番は怖くてできないようです。
こんなにグループからはぶかれてしまうのは
息子にも何かしら原因があるのかなと
思うのですが、分かりません…
先生にもお話ししてみようかと
提案するのですが、すごく嫌がります。
自分の中だけで解決しようと
私にも多く語ろうとしません。
他の学年や学童の先生からも
荒れた学年と言われ、口が悪い子や
暴力的な子、ルールが守れない子が
多い学年ではあります。
引っ越しも考えましたが、
内向的な性格の為、新しい環境に
馴染めるのか不安もあるようで
嫌がります。
どうしたらいいでしょうか…
- たろち
コメント

はじめてのママリ🔰
辛いですね。
そもそも、担任があてにならないと思います。
常に1人でいるのに、2人や4人とか分けられる人数でしてると、入れない子が出てくるし、そこを考えてくれるのが担任の役目と思ってるので、それが出来ないなら…学年主任や教頭、校長に話します。
対応せずに不登校になったらどうするんですか?と。
息子には内緒で相談してるので、このことは本人に伝えず、たまには出席番号とかで組んでもらうこと出来ませんか?と私なら話すと思います。

min
読んでいて切なくなりました😭
お子さんの気持ち考えると親として辛いですよね🙏🏻
今まで担任の先生に相談はされてないですか?
やはりここまで来たらもう相談して先生と一緒に対応してくしかないと思います💦
甥っ子姪っ子も今不登校になっていて、給食だけ食べに保健室に行ってるそうです🙏🏻
スクールカウンセラーがいると思うので、まずはそこに相談して少しでもお子さんを見守ってくれる大人を増やすのがいいかなと思いました🙌🏻✨
また携帯持たせてみるのはどうですか?もしそれで少しでも可能性あるなら一つの方法かなと🙏🏻
もうすぐ春休みですしそれまで休みがちになったとしても、来年度クラス替えあれば雰囲気変わって行きやすくなるといいですね😭
-
たろち
今まで先生に相談した事、カウンセラーさんと話した事はあります。(息子には内緒でしました)あまり解決には至りませんでした…。携帯は中学生からと思ってましたが、もう持たせてもいいかなと思い始めています。
- 2月19日

ミナママ
うちの子も何度か友達トラブルで学校休んだことあります。最近の子供は、先生に言うと面倒臭いから言わないでって言いますね。でも、学校行けないくらい本人も辛いと思うので、私は先生に電話します。学校での生活は、親は見ることができませんし、先生に一度お任せします。そして、次のクラス替えでやんちゃな子があまりいない、落ち着いたクラスにしてほしいと伝えますし、もし特定の子で嫌がらせされたり、いじわるされたりしてるなら、その子とクラス離してくださいとお願いします。うちの息子も四年生くらいから、色々出てきました。息子さん辛いですよね💦

ママリ
学校であった嫌なことをお母さんに話してくれてえらいですね。お母さんとしっかり信頼が築けているからだと思います。
子供は嫌がるかもしれませんが、学校での出来事なので学校へ相談した方がいいと思います😌お母さん1人では難しいこともあると思います。
担任の先生が取り合って貰えないなら、学年主任、教頭、校長に話してもいいと思います。今相談すれば来年のクラス編成に反映されるかもしれませんし…!
お子さんのメンタルも心配なのでスクールカウンセラーの先生とお話する機会をもうけて貰ったり受けれる援助はした方がいいかなと思いました。
とりあえず、学校で気にかけてくれる人がいるよ!ってことがお子さんに伝われば安心にも繋がるのかなと思いました。

ママリ
うちにも小4がいるので、
グループができやすい年齢ではあることは想像つきます。
辛いですね。
スマホを持たせない理由
フォートナイトをやらない理由
はなにかあるのでしょうか?
こういうのってもっと小さな頃にも
ゲームの話ししてるからゲームしらないなら遊べないよとか
そういうレベルのことであると思うんですが
小4になると、スマホで連絡取りあったりする子が増えてくるので、
我が家もそれを考慮して最近スマホを持たせました。
もちろん、そうする事の危険性もあるので内容は目を通すこと前提で。
なので、そういう親が環境を整えることで仲間に入れてもらえる可能性があるのなら、そういうことはクリアしてあげたほうがいいと思います。
あとは、
グループに入っていくのが苦手な子もいるので、無理に入らなくてもいいと思いますが、
僕のことは誰も好きじゃないんだと言う割には
自分もこっちのグループには入りたくないし、、、と選んでしまってるので
それもちょっと考え方を増やしてあげたいなぁと思いますよね💦
無理に学校にいかず
フリースクールなど検討してもいいと思いますが、
あなたが自分を駄目だと思ってはいけない。
自分で自分を責めてしまったら
仲良くしてくれようとしている人のことも見えなくなるよ。
自分も周りをよく見ていないとね!とそういう話はしたほうがいいかなと感じました。

はじめてのママリ🔰
まず、どんな理由があれ、息子さんに原因はないです。
息子さんは嫌がれるけど黙って先生に相談していいと思います。
でも、ここにでてきた先生は、なんとなく、私だったら、信頼できないと思います…💦
他先生に相談できないですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
スマホは、私も中学くらいからと思ってたし、スマホ無いから仲間外れにする奴のかたは一切持ちませんが、その理由で、うちのこ達もスマホ、ゲーム機は買いました!!
担任の教育方針は、この状態なら、当てはまらないし、他の方への返信読んで、信頼できない先生だと確信しました。
教頭や校長まで持っていっていい相談だど思います。- 2月19日

ぽん
スマホやフォートナイトをやらしてあげる選択肢はないですか??
それで解決するかもしれないのなら、私なら買ってあげちゃいます
もちろんそんな理由で仲間外れはダメだけど、実際小さい子どもの世界
このテレビ観てない、このゲームしてない、とかで会話についていけないってことは今の時代どうしてもでてくると思います
私の子どもの頃もそうでした。観てないテレビの話で盛り上がってて、みんな観てるから見る!とかありました
学校側にも問題はもちろんあるし、グループでしていい、1人でしていいっていう案があることも少し問題に感じます
スクールカウンセラーもあるだろうし
完全に不登校になる前に相談した方がいいと思います
たろち
担任の先生の教育方針として、自分から話しかけたり、喧嘩した時などは当人同士だけで話させて、子供だけで解決できる力を身につけて欲しいと言うのです。全員それができればいいですが、息子のような性格の子はそれができず悩むのです。結果、誰にも話さなくていいや、自分だけで我慢しよう…に行き着いてしまったのです。。