※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなこ
ココロ・悩み

5歳の息子が遊ぶ際にいじめられることがあり、親としての対策を相談したいです。遊びを断ることも考えていますが、皆と遊びたい気持ちも理解しています。どのように対応すれば良いでしょうか。

【子供同士遊ばせる時 子供がいじめられる】
5歳の息子がいます。学校の帰りに子供同士遊ばせると、よく娘が他のお友達から少しいじわるをされているのを見かけます。2対1で敵役にされたり、言動をからかわれたり。
息子は毎回敵役にされても笑いながら追いかけていて、からかわれてもヘラヘラしています。
親同士は離れて見ているので、何が起こってるのかはよくわからないことが多いのですが、息子が少し輪から浮いてるのはみんな気づいています。
息子に遊んだ後、楽しかったの?ときくと、楽しかったと答えます。ただよくよく聞きただすと、敵役にされて追いかけられるのはいやだったといいます。
なので、今いやなことはいやといっていいと教えているのですが、他に親にできることはありますか?
遊びを断ることもできますが、皆んなが遊ぶと言ってる時に一人行かないのは嫌なようで
元々の性格は、優しく真面目です。ただ少しマイペースなところがあり、その点でいじわるされやすいのかもしれません。
乱文長文すみませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

コメント

ママリ

私自身子どもの頃は同じようにちょっとした意地悪をされる、舐められるタイプでした。私が親がしてくれてよかったと感じるのは習い事をさせてくれたことです。ダンスやくもんでしたが、そこでの子どもたちの価値基準はまた違う(からかいやすいじゃなくてできるかどうかなど)ので居場所がありました😌
私も子どもにしては優しく真面目なタイプだったと思います。そういう人が良しとされる場所に連れて行ってあげるのも一つかと思います。

ママリ

我が息子も同じような感じで敵役や、鬼ごっこでは鬼役。
でも鬼ばかりは嫌だった、違う役がよかったと。
でも、遊びたがります。

親としては内心遊ばなくていいでしょ!なんですけど。

今、年長さんで園でも◯◯くんの優しさにみんな甘えて鬼ばかりになってて、他のみんなには「◯◯くんさっきも鬼だったよね?どうする?」と聞いて息子には「嫌だったら嫌だと言うんだよ」と自分の気持ちを伝えるように伝えているそうです。

子ども同士遊んでる時に他のママさんが「◯◯くん(息子)も◯◯役したいんじゃない??」と声かけてくれるのですが子どもたちはその場だけってこと多いです。

私は息子にお友達に提案することを伝えました。
鬼ごっこなら2回連続で鬼にしない(タッチをしかえすの禁止)や増え鬼にする、この役は1回するけど2回目はしないよ、などです。

嫌なことを伝えた上で何ならいいのか、どこまでなら許容できるのかを伝えるように言いました。

今は親がいるそばで遊んでることも多いので息子が「鬼に勝手にさせられる‥」と言ってきて嫌そうなら「じゃんけんで決めよ!って言っておいで」とアドバイスします。
あと、じゃんけんで鬼が息子に決まっても嫌がらないこと、やりきること。
鬼にすらなりたくないなら鬼ごっこにそもそも参加しないこと。
鬼になった瞬間嫌だ!は無責任なことも伝えました。



親としてはいい気分しませんよね。
うちの息子はちょっと下に見られてるな‥と感じることもあり私が気分悪いので距離とって遊ぶの断ることもありますよ。

小学生になったら親が知らない交友関係築くと思うので、なんか大丈夫かな?と思うと苦しくなりますね。

ちか

親としては、

・園の先生に軽く相談して、普段から様子を見て教えてもらう。

・その子たち以外と接する場(習い事など)を作ってあげて、自然と距離をとらせる。

・嫌なことを「嫌!」と主張できた時にめいいっぱい褒めてあげる。
自分は何がしたいか、都度ゆっくりでも自分で考えて選ばせる。
「我慢するのが良い子、譲ってあげるのが良い子」と思いすぎないように接する。

とかでしょうか…

あんまり酷くなるようなら、意地悪する子のお母さんに直接相談したいですが…
なかなか難しいですよね😅