※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

出産後、育児や看病を一人で続けており、旦那のサポートが不十分で困っています。旦那の提案が本当に助けになるのか疑問に思っています。

出産後からずっとワンオペで、看病も救急はしるのも私1人
さすがに2週間も看病がつづくと、寝不足と家事が回らないのでメンタルが限界になる🥹
旦那に「頭おかしくなる、誰でも良いから助けてほしい」とヘルプすると「俺が仕事休んで1〜2日見るから遊びに行っておいで」と言ってくれた…

これ、本当に優しいと思いますか🥹?

家にいるのも長くて休日の3時間、短いとお風呂入って速攻出て行く人が、本当に育児できるの?
今まで育児は全て私がしてきて、看病中いくら寝不足でも手伝ってもらえなかったのに、何も知らないのに本当に看病できるの?

まだ息子が健康な状態なら考えるけど、そういう時はそもそもヘルプ必要なほど困る事はないんだよ💭

仕方ないんだけどさ、出来もしないことを言われても困るし、現実的に頼れなくて悲しくなる🥲
ぜんぜん優しくない発言だなと思ってしまうのは私だけだろうか…

助けられるように普段から何とかして時間作って、育児手伝ってくれてたら、お言葉に甘えようってできるんだけど選択肢が断る以外になかったよ…

コメント

はじめてのままり

優しいと思います 。
私は1人目の時仕事復帰は産後5ヶ月からするのを決めていたので仕事復帰に向けて生活リズムを変えて育児家事を詰めて毎日生活していたら「育児家事仕事両立できるのが普通」「それ皆していることだから」と旦那に言われて体調不良になり入院したことがあります 。その時も心配の言葉などもなく毎日毎時間「退院出来る?」とLINEしつこくしてきた旦那なので 、それと比べたら助けを求めたらそれに対して優しく声掛けてくれるだけでも私は感謝ですかね 。

  • ママリ

    ママリ

    優しいですかね…
    私が断るのを分かってて言った感じに思えて💭
    できないのにすると言うのは偽善にも思えます
    仕事でもできる余裕がないのに、お客さんにできると言って結局だいぶ待たせてしまう事もよくある人なので😥
    家でもそれは変わりません…
    仕事も家庭も、結果が全てまでは思いませんが行動が伴わず口だけで、言った事ができずにまたそれが他者の負担になってしまうなら、その言ってくれた言葉に少しの感謝はしても本当の意味で自分が助けられたとは思えないです…

    毎日朝晩の薬、吸入や1日10回はするメルシーポット、オムツ交換と軟膏をぬる、なかなか食べずに1時間は格闘するご飯3回
    このそれぞれ、全部やり方を知りません
    そして1番問題なのが喘息の判断がつかない事です
    喘息でどれくらいしんどい時にどういった対処をするのか?
    これが分からない状況で1〜2日、任せられません…
    優しい言葉をかけてくれても、上記のタスクができなければ息子の看病はできないので、それならせめてできないことを言うより、私を労わる言葉を聞ける方が変な期待もせず、少しは自分の頑張りが報われます

    • 2月19日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    旦那さんのことをできないと思っているのであれば(私のところは何も出来ないので)一日のスケジュールと対応の仕方と諸々を具体的にLINEで送りそれを参考に過ごしてもらってます 。当てにならない 、信用出来ないとかなら自分一人でしんどくても頑張るのが母親だと私は思っているので 、、私は当てにならない旦那なので私自身が限界きて疲れ果てて入院という結果になってます 。その後は 、自分なりに容量を掴んで入院や体調不良なく1人で2人見れてます 。助けられた 、られてないの感じ取り方は人それぞれなので別にどっちでもいいと思います 。あくまで私は 、言ってもらえるだけでも(言われたことない立場なので)有難いですし 、助かるな〜と思ってしまうだけです 。

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    喘息の感覚を文字で起こして説明するのは至難の業ですね💦
    ゼーゼーと言われるのも私達の耳では呼吸が大人より小さくて聞こえず、顔色や普段の息遣いとの違いは感覚的な要素が大半なので、看病を任せて1〜2日任せるのは厳しいですね🥲
    健全な状態、または軽い風邪なら任せても良いのですが
    高熱や嘔吐ならさぼと大変ではないので私1人でできるのでメンタルもくる事はないのですし
    ただ、喘息になると夜数時間しか寝れないことが1〜2週間続くのでその寝不足を補えないのがきついのです…
    ただ、あなたの母親像はとてもご立派だと思いますよ!!
    入院するまで1人で頑張るなんてとてもじゃないですが、誰にでもできる事じゃありません!尊敬します!!
    すごいですね😊!
    頑張られているんだなぁーと思いました!!
    価値観が違うようですが、コメントをありがとうございます!
    これからも頑張って下さい✊🏻

    • 2月19日
Ami

出産してからワンオペお疲れ様です😊

うちは子供【4歳、生後5ヶ月⠀】の2人いますが、2人とも置いて出かけると30分1時間で何チンタラやってんだよさっさと帰ってこいだの言って、鬼電LINE攻撃してきますよ・・・自分が出かける時は数時間帰ってくることないのに・・・

1日中出かけるって事はしなくても少しの時間だけでも友人とランチ行ったりショッピングしたりして気晴らししてもいいと思いますよ‼️

でも逆に不安かもしれないけどどれだけ育児が大変なのかを理解させるチャンスだと捉えた方がいいと思いますよ😥今までしてこなかったことをいざママリさんが居ない状態でやってみてどうな反応になるのかも見れるかと思います‼️

  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉、ありがとうございます🙇‍♂️!
    男の人って全員が全員そうではないですが、自分の子供なのにいざって時に育児してくれないですよね💭

    そうですね、なかなか熱が上がったり下がったり長引いて、喘息も相まって看病が長期間化しましたが、ピーク超えたと思ったら任せてみても良いかもしれませんね🤔!
    ただ、自分の借金のせいでずっと働き詰めの旦那のせいで、お金が…って感じなので🥹
    遊びに行ってくれば?と言われたものの、いやそのお金どこにあるの?となって😭笑

    でもどこかに気晴らしに行ってみる(実家とか)のはアリだと思ったので、旦那にも数時間何とかやってもらおうと思います✊🏻

    • 2月19日
  • Ami

    Ami

    ホントそうですね💦
    分からないではなく分からなかったら聞くなりちゃんとママリさんがやってる事を見ていれば出来ることをやるべきですよね💦

    ホント子供は2人の子供なんですから💦
    どっちが育児するのではなく2人で協力するべきですよね💦

    そうですよ😊お金を使うだけじゃなくてもご実家に行ったりして少しだけでもお子様と離れる時間を作るとより育児に対していっぱいいっぱいになる事も少なくなりますよ‼️

    でも無理せずママリさんのやりやすいように育児して下さいね( *´︶`*)

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    本当におっしゃる通りです😥
    自分の子供ですし、いざ私がどうしても入院になったり何があった時に、必要最低限できる事を確認しておくべきですよね💭
    そこの認識が甘いなー…と思ってしまいます🥲

    そうですよね✊🏻✨
    息子に当たりたくないのに、冷たく接してしまったり、母親なのにメンタル限界にきたときにそうなってしまう自分も嫌なので、できればいつでも笑顔で優しく接してあげたいので、少しばかりでも余裕ができるように、協力してもらえるようお願いしてみます!!

    本当にありがとうございます🙇‍♂️
    心が楽になりました🥹✨

    • 2月19日
  • Ami

    Ami

    いえいえ😊

    お互い育児大変ですが、程々に頑張りましょ(ง •̀_•́)ง

    • 2月19日
雨虹🔰

わー、私も切羽詰まっている時そのような思考になり断ってしまうタイプです😢

優しいとは思いますが、思いやりはないと思います。

任せて子供になにかあったらと思うと、まさに普段から少しずつでも助けてくれてたらこうはならないんだよ💢今更口だけ・・・助けを出す前に気づいてよ。と怒りが先にきてしまい、あとから育児に参加してもらうチャンスを逃してしまったと後悔。
また1人で怒りながら育児して詰む。の、繰り返しです😅

結婚5年目、2人目妊娠中の今やっとありがとう。お願いしますと言えるようになってきました。

最初のうちは遊びに行くほど目を離せないかと思いますが、一日、1週間の中の少しの時間でも1つ教えて、それだけでも出来てたら褒め、助かったと伝えているうちに出来ることが増えてきましたよ(苦笑)

最近は家族は会社で、夫は後輩社員だと思ってます。先輩の私が新入社員を辞めさせないように教育するにはどうしようかと考える毎日。
社長は子どもです(笑)

とはいえ、1歳ちょっとの我が子を抱える母は常に子供の命で頭がいっぱいで心の余裕なんてないですよね。
そんな時って1つの道に集中していて脇にある小道に気が付かないものだとも経験してきました。

どうぞ、ご自身の身体も大切につつ(出来ることならやってるわ!と思うかとは思いますが💦)自分が楽になるための夫への投資という道も選択肢の中に入れていただけたらと思いました😊

毎日毎日、我が子の為に頑張っているママリさんは偉大です!

  • ママリ

    ママリ

    同じ方がいて、共感してもらえて嬉しいです🥲
    普段のこともできないのに、看病なんて任せられません…
    メルシーポット、吸入のやり方分からないし、そもそも喘息の酷さの度合いも普段から看病してない旦那にわかる訳ないので😭
    本当に同じように、子供に何かあったら怖いとか、私じゃなきゃダメなんだからととかそういう事を思ってました💦
    毎回愚痴を聞いてもらったら何とかなると言いつつも、メンタルが毎回限界にきての繰り返しで💭

    旦那の取り扱い方法までまで詳しくありがとうございます🙇‍♂️✨
    うちもやってくれたら褒めたり、助かったと伝えるようにはしていて、産後1年経ってようやく父親に片足を突っ込んでくれた感じです🥲笑
    それまでは私が半年も寝不足なのに、助けてくれと育児を手伝ってくれと伝えてもスルーで…
    でも、少しずつ改善されてきている感じはあるので、教えて頂いた「家族は会社!旦那は後輩社員!社長は息子!」と頭に入れて、後輩には褒めて伸ばしつつ、自分でできる事を増やしてもらって社内が円滑に回って行くように、私自身の意識改革もしたいと思います✊🏻!

    最後の脇にある小道に気づかない…
    私には良くあることです😭
    目の前の育児に一杯一杯で、周りが見えづらくなります
    余裕、大事ですよね
    良くないと分かってはいても気づいたら限界ギリギリだった事がよくあるので、先輩方の助言を頭に入れておこうと思います🥹✨
    温かいお言葉、ありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月19日