![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子には生まれつき見た目の障害があります。今のところそれ以外の発達…
息子には生まれつき見た目の障害があります。今のところそれ以外の発達の遅れなどはなく、見た目のことも初対面やぱっと見ではあまり気づかれないレベルのものです。
ただずっと一緒にいるとおそらく分かってくると思うのでこれから幼稚園に通い始めれば悪気なくお友達に聞かれたり、小学校に入ればからかわれたりすることがあるかもしれません。
もちろん我が子のことは外見含め愛しくて大切なので、これから大きくなって辛い思いをすることがあるかもしれないと考えると申し訳ない気持ちになり胸が苦しいです。
いつもこんなことを考えているわけではないのですが、ふと写真を見ていて不安や心配で涙が出て来てしまいました。
どのようにすれば息子を守っていけるでしょうか?
息子本人から聞かれる日が来るのも怖いです。
- ままり(妊娠27週目, 2歳8ヶ月)
![いろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いろママ
小学校に入れば自ずと親の目から離れてしまいます。
親が見ていないところで心無い言葉をかけられることが予測されます。
親が守ってあげるのではなく、子どもが自分で自分を守ることができるようにしていくのが良いと思います。
具体的には
①お友達に言われて嫌なことがあったら、自分か先生に教えてもらうこと。(1人で抱え込まない)
②息子さんが見た目を他の子と違うことを自覚した時には親としてはどんな見た目でも可愛いと思ってることを伝える。
(自分のことを愛してくれている人がいる自覚をもつ)
![🌸ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌸ママ
ちょっと違うかもしれませんが、うちの長男は吃音があり、お喋りするときにほぼ必ずどもります。言葉が出なくて体が動いてしまう随伴症状もあるので明らかに喋り方がおかしいです。
初対面だと気づかれにくいですが、ずっと一緒にいると必ず気付かれると思います。
私もずっとままりさんと同じように考えていましたし、春から小学生になるので心配でたまりません。
実際、去年ぐらいから自分の吃音を気にするようになり、「どうして僕だけこんな話し方なの!」と怒って泣くときもあります。親としては胸が痛いです😢
でも旦那とよく話すのは、親がどれだけ心配してもこれからの人生を生きていくのは息子なので、息子なりにどうにかやっていくだろう(やっていかなければならない)ということです。
うちの子は確かにお喋りは苦手ですが、他に得意なことやできることが沢山あります。なので息子にはそういうところに気付いてもらえるような声掛けをするようにしています。
具体的には、
どもるのは悪いことじゃないよ。
たくさんお話してくれて嬉しいよ。
〇〇くんはお喋りは苦手だけど、絵や制作は得意だもんね!かっこいいね!
など。
あとは保育園の先生にも吃音のことを伝えて何かあったら教えてもらうようにお願いしていました。
小学校でも担任の先生には必ず伝えるつもりです。
幼稚園や小学校、心無いこと言う子もいるでしょうが、優しい子も多いです!息子も保育園でお友達たくさんいますし楽しんで通っていますよ😊
長々とすみません💦ままりさんとは状況が違いますが参考になれば☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長女も生まれつき耳がないです。発達はグレーか診断が欲しかったりすれば降りるレベルって言われました💦
やっぱ言われるみたいですよ!でも、ママのお腹に忘れてきちゃったーで乗り切ってたみたいです!いじめもなくて周りもそうなんだ!で終わりました。今は大きな音が苦手だったりしますけど周りは長女いるんだから静かにしなよ!とかわかってる子は守ってくれたりします!
大きくなってくると子どもが自分で自分の守り方を覚えたり周りもこの子はこういう子!ってわかってくれたりしますよ😆あとは、小学校に上がると学級懇談会とかあるのでその場で話したりしました!幼稚園でも親御さんに話したりして対応どうしたらいい?とか話してましたよ!
なので心配はすっごくわかりますけど大丈夫ですよ!
コメント