
娘のチアダンスでの注意やしつけについて悩んでいます。普段の行動や周囲との違いに不安を感じています。伝え方や今後の指導方法についてアドバイスをいただけますか。
習い事での娘の様子と今後のしつけの仕方について
ちょっと悩んでいます😔
5歳の年中です。
本人の希望で2ヶ月前からチアダンスを習い始めました。
メンバーはほぼ年長さんで、娘以外に1人年中さんがいますがその子は入って1年になるそうです
親が様子を見れるのは最後の10分程だけなのですが、娘はちょいちょい先生から注意を受けているのを見ます…
例えば最後の挨拶の時に微妙に列から外れて立っていたり、その場で遊んで?いたり
毎回ではありませんが大体注意されてるのは娘だけで、先週も練習で最後の挨拶前に1人ポンポンをいじっていて先生の方を向いていなかったようで先生から「今挨拶の姿勢になっていなくて遊んでるのは〇〇ちゃん(娘)だけだよ。これだとみんなと一緒に練習できないよ」と注意されていました。
帰ってから大分キツく叱ってしまいました。
・みんなのお父さんお母さんが働いたお金を使ってチアの練習に来ていること
・1人違うことをしていると、それを注意している時間がもったいないし周りに迷惑がかかること
・チアは遊びに来ている訳ではなく練習しにきているということ
・先生はお友達ではなく教えてくれる人。最初の最後の挨拶は先生への感謝を伝える大切なものだということ
・ふざけてお話しを聞かない人と、ちゃんとお話を聞いてよく練習している人がいたら、先生はちゃんとお話を聞いてくれる人の方が頑張って色々教えてあげよう と言う気持ちになるよ
・お約束が守れないのであればチアはやめなければならない
と言うことを伝えましたが、そもそも伝えかたはこれでよかったのか…😓
普段からも保育園の準備をするのにちょろちょろと途中遊んだり鏡が見えると踊ったりといらんことをすることが良くあります
最近は大分スムーズに準備はしてくれますが
保育園から何か特別指摘はありません
世の中の年中さんってもっと落ち着いていますか?
娘は何か障害があるのでしょうか
私の娘への伝え方は合ってると思いますか?今後どのように教えて言ったらよいのでしょうか?
まとまっていなくてすみません…
- くまみ(2歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)

あじさい💠
障害があるようには思えませんが、そこのチアは本気度が高いというか…娘さんが楽しんで習えるようなところではない気がします。
遊び感覚で習えるよ!というところがあるならそっちに移動した方がのびのびと習えるのではないでしょうか?輪から外れるとか興味があちこちに向くとか、別にそこまで悪い事でもないのに先生から悪い事であると決められてしまうと、娘さんのいいところが潰れてしまうような気もして…

ゆか
いままで最初と最後に挨拶をする習い事はされたことありますか?
いままでなかったなら、そこでしっかり挨拶をする意識がないだけかなと🤔
園ではそこまできっちりと挨拶させないなら、同じように考えてるとか。
年中冬から体操教室に通いましたが、そこは開始時と終わる時に線に並んで整列してしっかりと挨拶をすることが決まりでした。
最初は集中せずにお友だちを見てたり、脚をもじもじしたりしてました😅同じように注意されてました。
家でも練習をしたりして、体操教室ではこういう挨拶をするお約束があること、ビシッと挨拶できることがとても素敵なこと、できない子なら仕方ないけどできるよね?じゃあちゃんとやろう。いま何をする時間なのか、考えて動こうね。とお話しました。
就学前の練習にもなりますし、娘ちゃんもしっかり意識することができればできることだと思いますよ😊
個人的には、遊ぶときは遊ぶ。何かをする時は集中してする。とメリハリつけることがとても大事だと思います。
教えなくてもメリハリついてる子はついてますが、娘はついてなかったので、少しずつ話をして、少しでも出来てきていたらたくさん褒めて、伸ばすようにしてます。
周りに迷惑がかかること、挨拶は感謝の気持ちを伝える大切なものだということはとても大事だと思います☺️

みんてぃ
姉妹共にチア習ってて学年も似たような感じです。
娘の教室は、娘さんのようなタイプか、大人びてて空気読めて真面目にしっかりこなすタイプか、結構どちらかに分かれてますね。年中以下の子は遊んじゃう子多いと思います。娘さんの教室は年長以上の子が多いということなので、それでみんなできてるってだけかなと思います。
娘さんが特別おかしいというふうには感じないです。伝え方も問題ないと思います。3歳くらいの習い事なら自由にのびのびでもいいかもですが、5歳ならその辺もちゃんとやっていくことを学べると思いますよ。
-
みんてぃ
チアは団体でやるので、周りへの迷惑になってるんじゃないかとヤキモキしちゃうと思いますが、今は乗り越えるとこだと思います!私はチアは礼儀も教えてもらうとこだと思ってるので、先生も先生の仕事をこなしてるだけかと🙆♀️子供の反応みながら、先生が言う通りだよねとか、ママもこう思ったよとか、冷静に伝える方がより良いのかなとは思います。
- 2月19日
コメント