
2歳3ヶ月の子どもが発語せず不安です。理解力はあるようですが、日常の指示には従わず、独り言も多いです。同じような経験をした方のアドバイスをいただけますか。
2歳で発語なしでいつか話せるようになるのか不安です。
吐き出しになってしまってすみません。
2歳3ヶ月になりましたが、まだちゃんとした発語がなくてどんどん月例が過ぎていくのが焦ります💦
自慢じゃないですが、図鑑などで色々な言葉を覚えて指差しできるので記憶力は良さそうですし、◯◯取ってきてや◯◯を××にどうぞしても気が向けばしてくれます。色の理解や大きい、小さいや長い、短いもなんとなく分かっていそうで、理解力はそれなりにあるのかな?と思っていました。
ただ日常の指示が通りにくくて、お風呂やご飯など声掛けしても無視して遊び続けるかイヤイヤと首を振ることも多いです。お出かけは最近自分で玄関に向かうことも出てきましたが。。
普段はよく独り言で喃語なのかよく分からない発声をしていて、それもなんだか不自然な感じに見えてしまいます。
似たような様子だったお子様育てている方いらっしゃったら、いつ頃話せるようになったか教えていただけると嬉しいです。
- もか(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘が同じです!!
理解力はあるのに言葉だけなぜか話さなくて、次男が自閉ですが自閉とは何か違うなと思って療育に相談して次男の教室に少しだけ通いました!
先生曰く、理解があれば大丈夫。言葉が出ないのは自分が発さなくてもスムーズに行く生活がそこにあるから話さなくても分かってもらえるって思っていると思う。だから親から〇〇?と聞くのではなく、4.5回間違えた答えを出すといいと言われました!
実践して1年、最近ようやく周りが理解できる言葉が話せるようになってきました!
でもまだまだ幼い言葉で周りの子と比べると何話しているかさっぱりですが😂

まぁたん
息子も2歳頃まで「あーうー」とかしか話してなくて、検診も発達支援をすすめられました。言葉の理解はありました。
「どうしようか…」と悩んでましたが、発達支援の施設に行く前日、言葉を溜め込んでいたんじゃないかと思うくらいにいきなり爆発したように次々と言葉が出るようになりました😆www
-
もか
施設に行く前日に話し出したんですね!お子さんも察して焦って話し出したんですかね😆笑
うちも言葉の爆発期来て欲しいです💭- 2月18日

のママみ
同じような状況でまだ話せていないです😊✨去年から色々動いてて発語を促す教室に通う予定です😊
この頃に話せるようになったよなどじゃなくてごめんなさい💦💦
-
もか
そうなんですね!同じ2歳3ヶ月のお子さんですかね✨
うちも4月から療育に通う予定です💡
お家で発語を促すために意識していることなどありますか?もし良ければ教えて下さい🙇♀️- 2月18日
-
のママみ
言語聴覚士さんからのアドバイスですが、うちの子の場合現在言葉をためているのではないか?と言われてる状態です。この状態をふまえて。
車だねーじゃなくて発音しやすいブーブとか犬ならワンワンとか電車ならガタンゴトンなど音で伝えていくと言いやすくて発語につながるんじゃないかと言われました。
認識しているバリエーションが少なかったので色んなことに興味を持たせて視野を広げてみるのもいいのではないかと。
(その時、アンパンマンは好きだけど野菜とか動物には興味がなくて興味が偏っていた)
あとは、何人かの言語聴覚士さんの対応を見ていて子供に話す時は必ず口元を大きくあけてゆっくり話しているが共通していたので、うちでもゆっくり伝える口元がわかりやすいように話しています。- 2月19日
もか
言葉もたくさん覚えていて理解もあるのに話さないのは、話さなくても大丈夫な環境だからなんですね!
うちも今自宅保育で4月から保育園受かれば行ける予定なので、そこで刺激受けて話せるようになってくれたら良いなと思っています。
親が物分かり良すぎるのも問題なんですね!勉強になります✨
1年も実践し続けるのも大変でしたよね💦効果が出ていてすごいです😆
うちは発達検査受けて、心理士さんの様子からおそらく自閉症ありそうだなと思っています💦色々特性もあるので。。
次男の息子さんが自閉症とのことですが、娘さんとどのような違いがありましたか?差し支えなければ教えてもらえると助かります🙇♀️
はじめてのママリ🔰
特性があるんですね!
それなら今回の悩みもまた話は変わってくると思います💦
今頭に溜め込んでいる言葉がいつか爆発的に話せる日が突然くるかもしれないですし!
次男は未だにしっかり話せず単語も幼い(赤ちゃん言葉)ですし、当時の次男と娘を比較してみても、次男はこだわりがとんでもないのに対して娘は全くないですし、言葉では上手く表せないですが動きや顔つきなど全てが違いますね💦
次男は色々敏感すぎて太陽やちょっとした光が無理で外にすら出られないですし、本当に生野菜しか食べないし色々違うなぁと😂
もか
くるくる回ったり、場面の切り替えが苦手だったり色々あります💦
言葉の爆発期来て欲しいですけど、今のところ難しそうです😅
動きや顔つきなど違ってくるのですね。うちは1人目なので違いなどはあまり分からないですが、比べる対象があると分かりやすそうですね💡
息子さん色々敏感だったりするのですね。教えていただいてありがとうございます!