
実家の母との関係について悩んでいる女性がいます。母の態度や言動にストレスを感じ、家を出る決断をしたいが、伝えるのが不安です。アドバイスや共感を求めています。
実家の愚痴です。かなり長文です。まとまってなくて読みにくいかもです。少しだけ吐き出させてください。結構メンタルやられているので辛辣なアドバイスは控えめだとありがたいです。笑
私は上2人兄がいて3人兄妹です。今もよく思うのですが、多分母は上二人の兄が可愛くて、私のことも可愛いとは思ってくれていたとは思うけど、兄に比べたら大切の気持ちは劣っていると思います。兄はいいけど私はダメな事が結構あったりそう感じてしまうことが多くありましたので。
私は幼い頃から気にしいで、結構顔色を伺ってしまうことが多くありました。その上母は機嫌が悪いと凄く態度というか雰囲気というか...オーラ?が出るので、機嫌を損ねると本当にめんどくさい(言い返すと話してる途中で言葉を遮り被せてまくし立ててきて話させないようにしてくる、怒鳴ったり人格や容姿を否定するようなことを言ったり、叩く必要ある?と思うところで頭を叩かれたり)のと、幼い私の中で恐怖心がとても強く、いつしか母のことを一番に考え母の望むように生きてしまっていました。そのため母との仲は良好でした。
4年前に結婚して、それを機に家の近くにアパートを借り2人で住んでいました。旦那はいつも穏やかで尊敬出来る部分も多く大好きです。その2年後に妊娠したのですが、私は悪阻が重く、重症妊娠悪阻になってしまい入院してしまい、退院してからも悪阻で生活がままならなくなり、その時はまだ母と仲が良かったのと、旦那も快く了承してくれて実家に住むことになりました。初めのうちはお互い多少の気を使っていたのですが、子どもが産まれ、色々と子育てするのにとてもしにくい家ということもあったり、大人が何人もいるのに(私の父と母と母方の祖母、旦那と娘で住んでいる)、旦那はもちろん色々積極的に家事育児をやってくれていますが、手伝ってくれる人は母しかおらず、人はいるのに人の手がないことがストレスでした。極めつけは、私が「土地を買って家を建てようかな」と相談すると、声を荒らげて文句を言われ今までの態度が180度変わって、私のこともあろう事か旦那のことも無視したり、明らかに態度が悪くなりました。「いてもいなくても一緒。いなくなっても寂しいだなんて思わない」と言われたり、お宮参りの時に旦那と娘と3人で、簡単にやったのですが、家にいた母に「母が娘を抱っこしてる姿を写真撮りたい」と言うと、「急にそんなこと言われても困る。写真は撮らない。〇〇(娘の名前)と写真なんか撮りたくない」と言われ、本当に恨んでいます。しかし、同時に母の機嫌を損ねた事が本当に恐怖で何とか関係の改善をしようと頑張っていてとりあえず、私とは話をするくらいになりました。旦那にはなるべく関わらせず、私がもちろん矢面に立つようになっていたのですが、旦那の悪口を私に言ってきたりして本当に気分が悪いし、嫌だなと感じていました。そのうち、母は保育園のお迎えに行くよと言ってくれて行ってもらっていたのですが、チャイルドシートに嫌がって乗らないから乗せないで帰ってきたり(嫌がることも言ってあったし、その時の私がしていた対策も万が一の事があるから絶対乗せてとも言っていた)、ご飯の支度もあるのに大変と何度も言われ、何度も大変と言われるならば保育園のお迎えはいいよと断りを入れ、朝は旦那、帰りは私で送り迎えをするようになりました。娘のお風呂もお願いしていれてくれていたのですが、ある日突然、「ただでさえ忙しくて大変なのに〇〇(娘の名前)のお風呂を入れていて自分の負担が増えている」と言われて、負担と言い放たれたことに少しショックを感じてしまいましたが、文句をいちいち言われるくらいなら頼みたくないので、そんなに大変だったんだね。自分たちでやるからやらなくていいよと言って断りました。今まで感謝の言葉をその都度伝えて来たし、たまに食べ物や物を買って感謝の気持ちも表していたのですが、そんなに大変だったのかと申し訳ない気持ちもありました。その他にも色々細々とグチグチチクチク私に言ってきたりしていて、嫌でしたが、もっと嫌なのは娘を抱っこしながら、私に対して嫌味のようなことを言ってきたり、同じ家にいながら全然顔も見に来ることないのに、「全然会えなかったからすごい久しぶりだね〜顔忘れちゃったかな〜」などと気持ち悪い猫なで声で言っていたり、その頃から母を本当に嫌になってしまい、極めつけは「旦那がバドミントンだから夜ご飯いらないよ」と2回言って無視されて、聞こえていない可能性も捨てきれなかったので、3回目を言うと「さっきから聞こえてるよ、3回目でしょ」と言われて、「あ、この人本当に無視してたんだ。平気で無視できる人なんだ」と思い本当に母が嫌で顔を見るのも嫌です。酷いことを言われても、父も見て見ぬフリでフォローもしないし、本当におかしくなってしまいます。母のご機嫌取りを頑張っていた自分の目が覚めて、旦那のメンタルも心配だし、娘の教育にもいい影響はないなと思い、先日中古住宅の購入を決めたのですが、まだ家を買ったこと、引越しすることを家の人に言えていません。言うのが本当に気が重くて....
娘の名前を呼ぶ時の無理しているような無駄に高い声をきくのも大きなストレスです。家にいたくありません。ご飯は作ってもらってるのですが、それ以外は特に何もしてもらっていません。全部2人でやっています。お金は決まった額を毎月入れて、それ以外に1年分のお米も買っています。アドバイスや共感、その他なにか反応をもらえると嬉しいです。(自分の弱さを十分自覚しているつもりだし結構自分を責めているので否定的なご意見は少なかったら嬉しいです。)
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
大変でしたね。機嫌を取り続けたなんて尊敬でしかないです。
私は母の機嫌取りをせずに反発を繰り返し、音信不通8年目です。母からも何もアクションはありません。うちは、孫は可愛がるもんじゃなくてしつけるものだと思われてました。
私は「あんたの育て方は悪い。妹(私の妹)の方がきちんとしてる」などと言われました。
家決まってとりあえず良かったですね!
2度と顔を見せるなとか何を言われても、出ていくという意思を見せ、あまりにヒドイならこちらも無視してもいいくらいかと思います。

はじめてのママリ
産後に1週間きてもらうだけでも、うちの親は疲れ切ってて、3週間の予定を切り上げて帰ってもらったことがあります。
親と歳をとって、やはり孫のお世辞は大変すぎるんですよね。
やりたい気持ちもたくさんあるし、可愛がりたい気持ちもあるの😰
だけど歳をとってきて、若い時のようにはいかないのさ。
そして、私も、すごく辛くなりましたね。孫の対応をみてると、本当に辛いの。
ただ、そこは凄いねーと褒めれば良いだけの場面なのに!とか、いやいや、うなづくだけでいいのに。みたいな感じで。
あー、私が小さい時にもこんな扱いされてたのかな。とショックというよりは、やっぱりねと😣
楽しくてテンション上がっても、一軒家だから大丈夫!と遊ばせてくれる義父母の家と、うるさい!静かにしろ!と怒鳴る実家。その差は明らかでしたね。夫はおおらかな人なので、やはり環境は大事だから、実家にはほぼ帰っていません。
自分たちだけで育てたほうが楽で、笑顔が増えます☺️
きっと引っ越すことがわかれば態度がさらに悪くなる。最初に相談した時の反応を見たら明らかですもの。
どんなに何か対策を取っても文句を言われるだけなので、直前でいいと思う。夜逃げのように、親がいない時間に逃げてもいいくらい💦
アダルトチルドレンって言葉はご存知ですか?
あなたの小さな子供の頃に、きっとたくさん傷ついたはずです。YouTubeで、アダルトチルドレン、カウンセリング、セラピーなど検索して、それをやってみると涙が止まらないほど共感できると思います。
毒親といると、孫と接している親を見ると、小さな頃の忘れているあなたの深い部分にある心がどんどん傷ついていきます。孫に言ってるひどい言葉が、自分の心の中の小さな子供の心にまた釘をさします。
はやく毒親から離れて、自分の子供をたくさん可愛がってあげてくださいね。そうすることで、あなたの心にいる傷ついた子供も癒されていきます。
自分が小さな頃にしてもらいたかったこと、言われたかった言葉、めんどくさがらないで話を聞いて、辛い時は一緒に泣いて、ただただ抱きしめたり、頭を撫でること。
それを自分の子供にする中で、どんどんあなたの心も安定していきます。
お母さんは、孫を可愛がって、娘夫婦と楽しく過ごしたかったんだと思う。流石に、同居してるのに親子3人でお宮参りは聞いたことないです😅その場合は同居しているみんなでお宮参りに行くと思う。拗ねても仕方がない。ただ、根に持ちすぎ💦
親もキャパオーバーだったと思います。一度家を出て仕舞えば、生活の仕方も変わるので同居は本当にストレスで大変です。
どうか、心の底から言えなかったとしても、一番大変な時期に支えてくれてありがとう。って感謝の気持ちを伝えてあげてください。
引越しの理由も夫の仕事が忙しくなって職場から近いところにする。とか、なにか前向きな理由にしてあげてほしい。
これから大きくなる自分の子供のためにも。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。色々な方面からの内容でありがたいです。
孫の世話は大変だと思って、「やるよ!」と言ってくれたことしかお願いしてなかったのですが、もう少し想像し配慮出来れば良かったです。はじめてのママリさんも同じようなご経験がおありなのですね。私は話を聞いてもらえない、テキトウに流される、私だけではなく娘にも酷いことを言って、旦那のこともすごく悪く言っていた、それ以外にもえっ?と思うことが多すぎて、もう呆れているし諦めてしまったのですが、親の気持ちにも寄り添える懐の深さやその気持ちが素敵ですね😊
アダルトチルドレンという言葉は知っていて、YouTubeでも調べて見たことはありますが仰るとおりとても共感出来ます。私は怒られる、貶されることが多かったので、ダメなことをしたら怒るけど、それ以外はなるべく褒めて育てたいと思っていて、大好きと沢山伝えています。私がしてもらいたかったことを1つ1つ娘にしてあげて、されたくなかったことはやらないように気をつけています。
お宮参りの件、もちろん一緒に行こうと誘ったのですが、明らかに反応が嫌そうで尚且つバッサリ断られたのです。これは憶測ですが、家の相談をした数日後だったので気持ちの整理がついてなかったからだと思います。それも親なりに思うところがあったのだと思うし、もっと一緒に行きたいとめげずに誘えば親の気も変わって一緒に行ってくれたのかもしれませんが、私には出来なかったのです。
感謝の気持ちを言葉に表すのは頑張ってはみようと思います。引越しの理由はなかなか前向きな理由には出来ない(都合のいい理由がない)ので、聞かれるまで言わないです。恐らくカッとなって暴言吐かれるかあっそと冷たくあしらわれて終わりだと思うので。
3人で暮らし始めたら、自分の心の整理をしつつ、娘のことを一番に考え行動していきたいです。- 2月18日
-
はじめてのママリ
反面教師で生きて、距離を置いたら気持ちが落ち着いて優しくできるようになると思います。
お母さんの気持ちの整理がつくかどうかは、分からなくて、歳をとると頑固にもなります。
自分が楽しく生きられること。自分の子供が幸せになれる方法を選択するのが一番です。
おそらく30年後に親はもういません。
100年後には、ひ孫ですら、あなたの名前すら知りません。
どんな性格でどう生きたのか、それも誰も分かりません。
だからこそ、楽しく生きたもんがちです😊
子育てをしていて、わかってくる親の大変さも学んでいきます。
これからイヤイヤ期本番、思春期どころか小学生に入ったら生意気になります。
子供の気持ちに寄り添う大変さも分かってきます。
抑え切れないくらいイライラして子供に当たってしまう日もあります。
だけど、自分の至らない点を支え合えるご主人がいる。
必ず幸せになれます。
血が繋がっているからと言って同じ考えにはならないように、兄弟姉妹でもいろんな体質や性格になるようにプログラムされています。
何かあった時に絶滅しないように。
だから、血が繋がっていても、考えが合わないこともあります。それは仕方がないこと。
いろんな人間がいるんだ。と親に愛情を期待したいこと😂- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
100年後には私のことをひ孫も知らないとのこと、なるほど!そうだよな!と思いました。笑
私が生きている間は、自分がしたいように楽しく生きていきたいと思います。
私の娘が私と同じくらいの歳になる時に、母の気持ちや子育ての大変さ、今の心の整理がつかない苦しさの理解ができるようになっていると思うので、距離を置きつつゆっくり受け止めて行ければと思います。
幸せになれると言ってくださったこと、至らない点を支え合える主人がいると言ってくださったこと、心にジーンと染みました。
色んな人がいる、親に愛情は期待しないし、娘には愛情を期待させることはなく愛されていると自信満々に思えるくらいの愛情を注いで行こう!そう思えば、幼い私の心も救われそうな気がします。親身なコメントありがとうございました。- 2月18日
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントをいただけるとは思っておらず、本当に嬉しいです。私は私なりに頑張れていたのかと心が少し軽くなりました。
反発を繰り返せる強さが私には眩しいです。孫はしつけるものとはなかなか理解し難いですし、姉妹で比べるような言い方は本当に嫌ですよね。
覚悟を決めて、何を言われても忽然とした姿を見せようと思います。