
2歳の子どもと過ごす中で、遊ぶ時間が少なく、家事を優先していることに悩んでいます。他の親はどうしているのでしょうか。
ママ見て!にどれくらい応えてますか?
2歳の子どもですが自宅保育中です。
毎日毎日ママ見て!ママ!ママ!一緒に遊ぼう!などなど
ちょっと待ってね〜ばっかり言ってしまっています。
ママ見てと言われてもリアクションが難しいので
へぇ〜!すご〜い!と言ってまた家事に戻ったり…
1日の中で集中して一緒に遊ぶ時間は
分数にして10分も無いと思います。
永遠に電車を走らせたり、少し手を加えようとすると
そうじゃない!違うの!これは〇〇ちゃんがやるの!!
からのイヤイヤ大癇癪が始まるし…
一緒に遊ぼ〜と言われてもおもちゃエリアに行ってひたすら
すごーいとか言いながら見てるだけです。
洗濯や掃除、洗い物や三食ご飯の準備をしていたら
1日中ちょっと待ってね〜ばっかりで
諦めて1人でずっと遊んでる日もあります。
一人っ子で兄妹を産む予定はありません。
元々子供が苦手で私も愛情を受けて育ったタイプでは無いので日々子どもとどうやって過ごしたら良いか分かりません。
Xで、家事などしている間にママと呼ばれて中断するのがストレス、という呟きがあり、リプ欄にみんな分かります!何も進みません!って言ってる人が沢山いたのですが、私は中断どころか、ママ今料理してるから!ママ今から洗濯するから!と子どもを優先したことがほぼありません。
全てやることを終えてからちょっと遊んでるのを見に行くって感じです。
こんな親って他にいないんですか?
みんな手を止めて中断して遊んでるんですか?
- ママリ

ママリ
毎日お疲れ様です。
うちの上の子も2歳の頃、一日に何百回もママ!ママ!と呼んでいる時期がありました!「もうママってよばないで!!」って感じでした😂
家事している時は、「ちょっとまってね」の「ちょっと」が子どもには分からないので、「お皿洗い終わるまで待っててね」と目安を具体的に伝えるようにしていました!
この時期は「こういうもの」と捉える、先に子どもの行動を予想しておくと心構えもできて、イライラも少なくなりました。
今日も私が作ったご飯を一口も食べないので「ママ、◯◯のために一生懸命作ったから、1回食べてみてほしいな〜」と伝えたばかりです😂
子育て大失敗なわけではなく、誰しもが通る時期なんです。

はじめてのママリ🔰
うちはまだ1歳5ヶ月ですが、毎日「ちょっと待ってね〜」って言ってます。
最近それに気付いてやめたいなと思っても毎日何度も言ってしまいます。。
毎日一緒にいるし、そんなに毎日集中して遊べないですよね。
私も、他の人たちはどのくらい一緒に遊んであげてるんだろうかと不安になる時があります。
でもきっと同じ人たくさんいると思います!

はじめてのママリ🔰
家事は朝(5時スタート)の2時間のみ!あとは、寝静まってからかな?
お風呂嫌がれば、昼だろうが朝でもいいんです。
お風呂に、ヤクルトやゼリー持って行く時もあります!
コメント