
実家に泊まっている女性が、家族のストレスや母のうつ病、育児の負担について悩んでいます。自分の体調も崩しそうで、家事や心のケアを続けることに苦しんでいます。うつの原因や自分の頑張りについて考えています。
吐き出させてください
今訳あって実家に泊まっているのですが、昨日から体調が悪くなってしまいストレスなのかなと思っております。
実家は父、母、兄(独身)が住んでおります。
実家は物が多く、子供達は触ってはいけない物がたくさんあり私がだめー!と注意を朝から晩までしています…
昔から家の片付けしようよと言ってもその場ではやらないとな〜と言うだけで一向に進んでいません。
私がやってあげたい気もあるのですが夜泣きの睡眠不足、泊まらせてもらってるので買い物・食事出し・洗い物は全て私がやっているのでなかなか子供2人いる中で掃除をする時間もなく…
それと母が長年うつを患っており、父と兄は母の体調の変化になかなか気づきにくく、母も母で私にだけしか相談をしないので精神面のケアはほとんど私がやっています
精神面のケアは別居になってからも欠かさずしていますが、泊まることによって毎日顔を合わせるので私も都度体調を聞くようにしたり、毎日子供が寝ついたあとに母の悩みを聞いてあげたりしています。家事育児の合間に息抜きになるかと思い少しのお出かけに連れて行ったりしています。
父は普段は母のために毎日買い物と料理をしてくれています。定年退職後にボケ防止のためにまた働き始めたのですがそこの職場がなかなかのハズレでまた働き通しの毎日になってしまい(さすがに転職活動しています)、仕事がおわり次第すぐ買い物・家事と忙しなく過ごしています。
兄は実家暮らしで仕事はしていますが、家事などの手伝いはしておらずそれにも不満がありますが割愛して
気難しい性格ですが根は優しいし、持病を持っているので手伝いができないんだなと目を瞑るようにしています。
結局長くなりましたが今私は父、母、兄、子供2人、別で暮らしてる夫、全員心配をしすぎてしまいとうとう体調を崩してしまいました。
父も家族のために頑張ってくれているので私がいる時は少しでも楽をして欲しいので家事をやってあげたい
母はうつのせいで何もできない日々がもう10年近く経ちます。たまに私も心を持ってかれそうになりますが母のために自分を犠牲にしてでも寄り添ってあげたい
兄は実家暮らしでお金も出さず手伝いもなく自由に生きていますが、持病があるから私よりは苦労してるだろうし、母は兄に甘々なので、私がやればいいや
…自分がこういう考えをしてしまう性格なので、まさに自分で自分の首を絞めているのもわかるのですが
あまり頼れる人が身近に居りません。
夫も激務なのと、夢のために副業も始めました。副業に関しては応援したい気持ちと土日くらい家にいて欲しかったという複雑な気持ちですがワンオペも当たり前なのでいずれ爆発しそうな気もしますが今はそれほど不満に思ってません。ワンオペに慣れてるので正直夫がいない方がスムーズに育児家事できます。人に甘えるということが自然と苦手になってしまいました。
むしろ人に甘える環境にいるとやる気スイッチが切れてしまうので相手に勝手に期待してイライラしてしまいます。
深い話を友達に話すのも苦手なので、自分なりに、私より苦労してる方達なんか、何万といるんだから自分がんばれ!と毎日考えて日々を過ごしています。
今年から働くので子供達は保育園に入れます。その寂しさもかなりストレスになっています…
うつの長期化って何が原因なのかな?
泊まりが終わって我が家に戻っても実家の家事以外の心配、ケアは終わりませんがもっと頑張らなきゃ!
子供2人とも偏食あるので大人食、幼児食、離乳食毎日朝昼晩ちゃんと用意してる!
早く我が家に戻りたいけど私がいなくなったらみんな大丈夫かな?
私頑張れてるかな?頑張ってるよね?なぜだか最近泣けてきます…
ふぅ、長々ごめんなさい乱雑な文ですが投稿させてください…
- すーすー(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)

ミッフィー
もう苦しいくらい、とてもとても頑張っています!少しずつでも肩の荷を下ろしてほしいくらい本当によく頑張ってると思います

はじめてのママリ
質問から数日経っていますが、コメントさせてください。
すーすーさんの心の苦しさが読みながら伝わってきました。
私も15年程前から、母と父が精神病を患っています。姉は同居してますが、発達障害があります。
精神病の家族がいることって本当に気持ちがもっていかれそうになるし、簡単に他の人に相談できることじゃないからこそ、私のことは誰が支えてくれるんだろうって苦しくなりますよね。
私は、学生時代からその状況が辛くて、逃げるように一人暮らしして結婚して県外に行きました。今は子どもを連れて、たまに帰省する程度です。それでも、母からは死にたいなどのLINEや家族の状況連絡がたまに来たりして、心配になるし1人だけ別で生活している罪悪感に潰されそうになります。
長年、精神病の家族がいて人は変えられないんだとつくづく感じています。心の病気なので完治は難しいし、ある程度客観的に付き合っていくしかないんだと思います。何も求めてはいけないと。
お母様の望みは何なのでしょうか。私も母と父の具合がいい時に直接、どうしてほしいか聞くようにしています。話しを聞いてほしいのか、家を片付けてほしいのか、たまに一緒にご飯に行きたいのか、、。
こっちが良かれと思って、していることが精神病の人にとっては余計なことだったりもするので。(プライドが傷つくなど...)
その聞いた中で、自分のできる範囲でできることをしてます。
すーすーさんからすると、お父さんとお兄さんも気になるかと思いますが、人に求めない方がいいです。キリがないので。
家族だからこそ、見捨てられないし離れられないし、辛い気持ちもよく分かります。でも精神病の人の家族も人間なので、全てを叶えてあげることも支えてあげることも難しいです。
自分の守りたいことを1番に考えて、自分のできる範囲でできていることが全てだと思うしかないです。
あまり考えすぎて、自分を責めないようにしてくださいね。十分頑張っておられると思います。
長々と、すみません。
少しでも気持ちが軽くなって前向きになってくださればなによりです。
コメント