※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

フルタイムで働きながら体外受精をしている方に、通院のための仕事の調整方法を伺いたいです。特に有給を時間単位で取得できない場合の対策や、社長に時間給の導入を提案することについてアドバイスが欲しいです。

フルタイム(正社員)で働きながら体外受精をしている人、お仕事はどのように都合つけて通院していましたか?
フレックスタイム制や有給を時間給で都合つけている方が多いイメージなんですが…🤔
不妊治療でも体外受精・顕微授精での治療となると通院回数が多いためどのように仕事の都合つけていましたか?
私の会社は小規模なんですが、有給を時間給でとっておらず、早退する時は半休として処理しなければならないため
あっという間に有給を使い切ってしまいます…。(例えば9:00〜18:00勤務の時に、16:00に早退した場合、昼から有給半日使うことになります)
通院するには有給を時間給にしてほしいのですが、社長にかけあってみても良いでしょうか?💦ちなみに不妊治療で通院中ということは社内の人全員知っています😅私は出来るだけ社長や上司、休むのに直接迷惑かかる同僚の数人だけに話したつもりでしたがあっという間に広まってました😓
他になにか良い案があれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はフレックスを活用はしてましたが、その制度がなかったら通院厳しかったと思います💦
時間休を社長さんに掛け合ってみてもいいと思いますが、就業規則や就労管理の整備、他の従業員との公平性をしっかり考える会社だとすぐに導入にはならないかもしれませんね💦
早退や遅刻の扱いにすることは難しいでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    フレックス制だったんですね、それだと通院するのにも、仕事の都合つけやすそうですね😌
    そうなんですよね💦夫にも質問の内容を話して社長に言ってみようかと言ったんですが、1人だけ特別に対応するのは不公平になるから無理かなぁと…。
    妊婦さんが二人いて、1人はドクターストップがかかって1ヶ月休んでたので、検診などの通院で仕事を出る時は他の時間に仕事をしてたらしいんです😳(他の店舗の人なので詳しくは分からないのですが)
    そもそも有給が時間給でないのは、社長が給与の計算(退勤や有給の管理)をするのが面倒だかららしくて😅💦
    早退や遅刻の扱いになるとどのような感じになるのでしょうか?🙇‍♀️

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

時間休や半休にして休んでいました!
また平日休みもある会社なので、シフト希望出す時に受診の予想立てて休み希望出してました💦そのため有給はそれほど減りませんでした!確かに、半休で処理したら減りそうですね🥲また、採卵や移植の回数も人それぞれなので1回ですめばよいですが、分かりませんよね💦
時間休は会社の就業規則によるので、個人で就業規則を変えるのは難しいと思いますが聞くだけ聞いてみるのはありかと思います。
フレックスは出来ないのですか??

  • ママリ

    ママリ

    フレックス制出来ないか聞いてみます。私の職種が医療事務で事務員が私含め2人か、もう1人が休みの時は1人で回すこともあり…。(他店舗からの応援がある時もあるのですが)難しそうなんですが話してみないとですよね。

    今度、他店で事務員では初めて出産される方がいるのでその子も融通きかせてもらってるようなので少しずつ制度が良い方向に向かうといいなと思います🌿今まで事務員では結婚となると皆さん辞めていたようなんですが、私と今妊娠されてる方が結婚しても続けてるそうです。

    なるほどです🤔早めに退勤した場合その分給与が支払われないんですね。教えてくださりありがとうございます✨️

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

やはり給与計算がめんどくさいですよね😭でも社長さんに話すのはアリだと思いますよ!もし制度が変われば、色々な事情で勤務時間をずらしたい方が救われると思います!

例えば17時までの勤務で16時に早退した場合、1時間分の給与が支給されません!

たにたに

あんまり参考にならないかもしれないですが、わたしの場合は病院選びを慎重に行いました。
土日も対応可能、フルタイムで働いた後も通院可能な時間やっているところにしました。
実際に体外受精の日は半休つかったり、有給使ってましたがその前の段階では仕事終わりに行っての診療で間に合ってました。
家から職場までが遠かったので、職場近くで病院を決めたこともあり、土日に通院するのは少し大変でしたが、そこまで職場に負担はかけずに済んだかと。
ただ、これはクリニック側のサービスによるので、みんながみんなとれる方法ではないですよね。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。私は地方で病院が通常の時間帯でしかない病院ばかりで…💦土日もやってたり、遅い時間にも診てくれるクリニックもありますもんね😌助かりますね✨️
    今通っているところが県内で1番腕のいい先生がいる所で近隣の県からも通院してくれる人がいるくらい有名みたあで、うちから遠いんですが高速乗って通院してます🏥近隣の県も遅くまでやってるところはないようで、、。
    都合をどうにかつけるしかないですよね。参考ななりました🙇‍♀️

    • 2月17日
ママリン

通っていたのが大学病院だったので平日午前がほとんどなので、午前半休。午後から仕事。残業して帰るって感じで乗り切りました。休みはほぼ使いきりましたが😅
一応フレックスも使えますがいないといけない時間には間に合わないので半休にしてました。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    休み使い切ったあとは通院する時はどうされてましたか?
    うちの会社では半日欠勤扱いにしてました💦

    • 2月17日
  • ママリン

    ママリン

    ギリギリ使い切ってはなくて、妊娠してからの通院でマイナスになる予定だったけど(その場合は遅刻、早退で時間分引かれる)たまたま社内制度が変わって通院休暇が別で取れるようになったので大丈夫でした。でも、あと1年かかったら多分仕事辞めてたと思います🤔
    時間単位休とかも後からできて今は取れるようになってます。

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    通院休暇があるの助かりますし、時間単位休なども今は取れるようでいいですね✨️
    もし有給使い切っていたら遅刻・早退で時間が引かれるんですね😌教えてくださりありがとうございます。
    長引くとなかなか通院も厳しいですよね😣
    色々と教えて下さりありがとうございます。

    • 2月18日