
職場の上司がシングル育児を自慢し、家庭の形を否定することに疑問を感じています。家庭の事情は様々で、旦那が子どもの行事に参加することは普通だと思っていますが、職場の雰囲気に悩んでいます。これはおかしいのでしょうか。
職場の上司がシングルで子どもを育てた自分すごい!って
タイプです。実家にも頼らなかったといつも自慢げです。
色々な事情でシングルの方がいるのはわかります。
でも家庭はそれぞれ違うのだから
子どもの行事に旦那が行った。旦那と出かけた。
実家にお願いした。などを否定するのは違うと思ってます。
うちは色々な場面に割と旦那が登場する機会が多く、
子供達も旦那の方に懐いてることあります。
子どもの行事にも旦那が行ってます。と普通に会話の流れで話すとあたりが強い感じになります。
世の中普通はお母さんが多いと言いたいのでしょうが
別に家族内だし分担しているだけなので
多数派である必要はないと思います。
うちの職場はお母さんは大変であるべき!みたいな
雰囲気が強いのですがうちはおかしいのでしょうか?
- ママリ
コメント

ブラウン
どんな事情でシングルかはわかりませんが、その上司はに関しては、旦那が協力的だと話すと自慢を聞いてるみたいに思うのではないでしょうか🤔
あとは年代ですかね…
新生児のとき、旦那が抱っこしてたら、義両親や義姉夫婦が、えー抱っこできるの??すごーい!って感じでした😂

つゆり
ご主人と関係が良好で家族みんな仲良し!なら、子供の行事などもパパが参加するのは普通のことだと思います☺️
平日に急に体調不良で保育園を休む時は、どちらかと言えば母親の私の方が仕事休みやすい環境なので、私が休むことが多いですが、旦那も仕事の調整きくときは旦那が休むこともあります。
子供の行事は基本的に前もって予定が分かっているわけですから、旦那には予定空けておいてもらって家族で参加しますよ!
シングルで頼れる人も居なくて、という状況なら、1人でやり切るしかないし、実際やってる方はすごいなーとは思いますが、その考えを他の人にも強要するのは間違っていると思います。
頼れる人が居て頼んだり、旦那さんと分担し合うのは当たり前のことです!
母親ばっかり負担強いるような思想は古いと感じます😓
-
ママリ
ありがとうございます。
年代が上なので考えが古いのだと思います。
発言にも普通はと言うのでそれ、
普通じゃなかったとして問題ないですよね。と思ってます。
本当にパパっ子なのでパパっ子なので
大丈夫です。と普通に言ってしまい、ちょっと引っかかったのかもしれません。- 2月16日

はじめてのママリ🔰
うちの職場にもシングルの人いて、その人がいる時は夫の話はあまりしないようにしてます😅
-
ママリ
ありがとうございます。
自分から夫の話はしないつもりなのですが勤怠の流れで言ってしまいました。。。家族が行くので大丈夫です。
みたいな感じです。
難しいですね😓- 2月16日
ママリ
基本家庭の話を職場ではしないのですが上司の方から検診は?入学説明会は?休まないの?と聞かれます。
普通に勤怠の話ですが夫が行くので休まないです。というと小言になります。
うちの職場は全て有休なので夫が休み希望という形で休んだ方が減りません。
年代は上なのでその影響かもしれないです。