※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に入れるべきか、退職して幼稚園にするべきか悩んでいます。子どもと過ごす時間を大切にしたい気持ちと、働くことで得られる経済的な自由との間で迷っています。アドバイスをいただけると嬉しいです。

保育園に入れて復帰?退職して幼稚園?悩んでいます😭

はじめての質問させて頂きます。
1歳2ヶ月の女の子ママです。
職場は2歳まで育休が取得可能で、現在育休中です。

元々、私は仕事でのキャリアアップなどは望んでおらず、どちらかと言うと家で家事や料理をする時間が好きなタイプです。
なので、保育園選びも「とにかく仕事に早く復帰したいから、とりあえず預けたい!」ではなく、「ここなら娘を預けてもいいかな」と思える園探しをしました。
なので、今年の4月入園もおそらく他の方より希望園の申込の数も少なく、落ちてしまいました。

保育園に入れた方が娘としても家で私といるよりたくさん刺激を受けれる➕私も働いた分、将来娘のために貯金できる💶とは思いながらも、
職場の人から「子の体調が怪しくてもとりあえず呼び出し電話が来ないことを祈りながら預けている。」という話を聞いて、慣れではあるのでしょうが、とても私には出来ない気がしています。

まだ先のことですが、学校から帰ってきたらお家にいてあげたい。もし忘れ物が届けてあげたい。体調を崩したら無理なくお家で休ませてあげたい。送り迎えもしてあげたい。
というのが私の本音で、私もそうして幼少期に両親にしてもらってきたことです。
↑過保護と言われるのは承知の上です😣
それをしようと思うと、遅かれ早かれいつか退職しないといけないのではとも思っています。

仮に退職をしたとしても、生活は夫の収入で過ごして行くことが出来ますが、私が働いた分が「私の自由なお金+娘の将来のお金」になると思うと、毎日毎日天秤にかけて悩んでいます。

同じような悩みも持たれている方、私ならこうする!というような方、参考にお返事頂けたら嬉しいです。

#保育園
#幼稚園
#育休中

コメント

はじめてのママリ🔰

私が同じ立場なら退職して幼稚園にします。
幼稚園に入ってからパートをします🤩

ゆづり

わたしも質問主さんと同じようなタイプで、家にいてつつましく生活していく方が合っているかもしれないなとも思いつつ、
子どもの学資のことがやはり気になるのと、子どもがいずれ成長したあとにキャリアを改めて始める方が門が狭くなるしハードルが高いかなとも思い、今の職を手放す勇気がなく、細々と勤続していくつもりで今のところはいます😢

ですが、やはりいくつからでもキャリアはスタートできるという見方や考え方もあるので、それは価値観によりけりだとも思います。

今の時代、「学校から帰ってきたらお家にいてあげたい」ということを叶えられる在宅職はいくらでもあり、仕事を続けるかやめるかの2択という時代ではないので、わたし個人の場合ですが、今のうちにそのスキルを身につけられるように頑張っています。

ことり

私も同じく退職して幼稚園、
幼稚園の送り迎えに影響ないパートを探すかなと思います💡
急な体調不良や呼び出しは成長につれ少なくなってくると思うし、子供を幼稚園に行かせてる時間のパートなんです、急な休みもあるかもしれませんが、とあらかじめ断って入社してれば気持ちに余裕もあるかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰 

私も同じことを散々悩んだ挙句、
保育園に入れることにしました!

うちは双子なのですが、
1歳過ぎくらいに育児が楽になった気がしてこれなら出来る限り一緒にいたい!と思っていましたが、
1歳半でイヤイヤ期に足を突っ込み始めた時に「双子を3歳まで家で見るのは無理だ」と感じですぐ保育園の申し込みに切り替えました😂

私も専業主婦の家庭で育ったので、帰って来たら親がいるという状況が一番かなと思ってましたが、もし将来的に海外の大学に行きたい、理系に進みたい、留学したいなどと言われた時にお金を理由に渋りたくないというのもあって2馬力で働くことにしました😊
自分たちの老後の資金も必要ですしね、、

保育園なら家ではできない遊びや体験を毎日させてくれるけど、私1人で自宅保育を続けるとただ毎日同じ児童館に行く、散歩する、くらいの生活になりそうだったので保育園の方が子供にとったら刺激的だなと感じで保育園を選びました😄✨

 はじめてのママリ🔰

私と同じような状況で思わずコメントしてしまいました💦

4月入園の保育園の希望を1ヶ所しか出しておらず落ちました🫠(送迎を考えるとここしかありませんでした)人気園のため入れる確率はほぼ0です…
奇跡的に入れたらラッキーですが無理だったら今の所幼稚園までは自宅保育するつもりなので育休2年終わったら退職する予定です。。夫とも話し合って仕事より小さいうちは子供を優先して考えようってなりました。
幼稚園行って働けそうならパートで数時間でもいいから働いて、フルタイムで働くのは小学校通い始めてからでもいいのでは?となりました。

私は多分ずっと家で過ごすのはきついけど、フルで働いて子育ての両立は恐らく出来ないので、小学校行くまではフルで働くことはあまり考えてないです。
自分の自由なお金も欲しいですがまずは子供のこと、自分のキャパを考えてこうなりました😂
小さいうちにずっとそばで見てられるってとても幸せなことだよなー☺️と思ってます笑

ちょっと話違うかもしれませんが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じこと考えてます😢
    2年育休とりきって退職するつもりですが、職場にはそのこともう伝えてますか?それとも直前に言いますか?😭

    • 2月17日
  •  はじめてのママリ🔰

     はじめてのママリ🔰

    同じですね😂
    私は育休満了まで保育園に入れなかったら伝えるつもりなので直前になるかと思います💦

    • 2月17日
ママリ

すごく分かります。
共働き世帯の多い時代に家で子供を待っていたい…って言うと驚かれたり否定されたり、過保護だねと言われたりしますよね😭

私の職場も2歳まで育休取得が可能で、現在育休中→4月入園で復帰予定です。
一旦復帰(時短もしくは扶養外パート)してみて、娘が少しでもしんどそうなら退職しようかなと考えています。
でも本音を言うと預けたくない気持ちの方が強いです。
こんなに小さいのに長時間預けるの?そこまでして働く必要ってあるのかな?と思ってしまいます…もちろんお金はあるに越した事はないですが😢

はじめてのママリ🔰

うちはそれで退職して幼稚園にしました☺️

ママリさんが過保護とは思わないですよ✨

私は仕事をやめて後悔はないです♪

はじめてのママリ🔰

ちょっと疑問なのですが、育休って復帰する事が条件でとれるものだと思うのですが…。もちろん、産んでみて子供に障害があったり自分自身が病気になってしまったり、旦那さんの転勤があったりなど、不測の事態で退職せざるを得ないことはあると思いますが…
会社によっては、復帰はどっちでもいいよー、とりあえず育休とれば?みたいなとこもあるので、そういった環境だったら全然問題ないと思います!
個人的には、悩んでるうちは、辞めたら戻れない、辞めるのはいつでもできるのでとりあえず復帰してからやっぱり無理だ、と思ったら辞めるでいいのではないかなーと思います。

はじめてのママリ🔰

たくさんご回答ありがとうございます😊
各皆さんにお返事させて頂きたいのですが、、こちらにて皆さまにお返事させて頂きます🙏

仕事が戻る前提での育休取得。私も当初は戻る気持ちでいっぱいでした。
でもやっぱり生まれてきた自分の子は可愛い!ずっと一緒にいたい!守りたい!という気持ちが大きくなり、復帰への気持ちがフィードアウトしてしまう…
育休中の方にはあるあるな悩みなのでしょうが、自分にも娘にも大きく関わる選択だからこそ、本当に悩みますよね🥲

逆に「ママおうちにいて!」と泣きながら伝えてくれたら踏ん切りもつくのですが、
まだコミュニケーションも取れない我が子…💦

でも皆さんのご回答を見て、
仕事との両立を選ばれた方も、
もうしばらく自宅保育を選ばれた方も
我が子と自分のために悩んで決めた決断✨だということは本当によく分かりました。

隣の芝生は青い。ではないですが、わたしの性格上きっとどちらを選んでも後悔はあるはず。。
でもそれでも良かった!幸せ☺️と思えるような選択が出来るようにもうしばらくモヤモヤ時間を過ごしたいと思います(笑)

はじめてのママリ🔰

まだまだ多様なご回答お待ちしています🙏

ママ

ふうつに考えてる時点で一緒にいれば後悔はないと思いますよ!宝物です

ママリ

全然、過保護なんて思わないですし、
優先順位は人によって違うので
他人から文句言われる筋合いないので
安心してご自身の気持ちを大切にしてください!

私も同じような環境で仕事をしていて、1人目の子は約2年育休をとってから
一度仕事には復帰しました!
こどもと離れたくないし、私も仕事より家事の方が好きなので、戻りたくなかったのですが、
こどもをもう1人欲しいと思っていたので、育休手当をもらうために
復帰したようなものです😂

りほ🧸

上の娘の時同じ感じで2年育休取得してから退職しました!
質問者様と同じ理由で仕事にキャリアがあるわけでもなく家で子供とゆっくり家事、料理する方が絶対的に合っていました。
私は一旦戻ろうと決めて保育園の申請を出して受かって4月入園の予定で慣らし保育に行った日に退職を決意しました!娘がすごく泣いていて私もまだまだ一緒にいたいのに無理に入れずに幼稚園でいい!となり慣らし保育1日目で退園して、そこから2年自宅保育の後幼稚園に入園しました。
本当にあの時あの決断をして心から良かったと思っています!幼稚園に入るまでの約4年間娘とずっと一緒にいたあの時間は私の宝物です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どのような感じで職場に退職のことを打ち明けましたか?😭

    • 2時間前
  • りほ🧸

    りほ🧸

    私の体調が万全じゃないこと、保育園があまりにも娘に合わないとかで色々理由を言いました💦会社は戻って来られる方が迷惑っぽかったので全然あっさり退職でした😥

    • 2時間前