※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

子育てに疲れ、家を飛び出してしまった母親の体験について相談したいです。サポートが得られず、夫の協力も得られず、心身共に限界を感じています。どうすれば良いでしょうか。

子どもと夫を家に残して家を飛び出したことがある方
いらっしゃいますか。(長いです。すみません。)

私は今日やってしまいました。
ありえないことですよね。母親失格です。

1歳の双子を育てています。
ここ数ヶ月は体力もついて自我も強くなり、
私1人ではどうにも2人を満足させられないことが多く、
何時間も泣き喚かれたりして私も限界を感じていました。

せめて誰かに助けを求めたいと思っても
実家は遠すぎて頼れず、
市や民間のサポートなど思い当たるものは
全て登録して依頼していますが
どれも手が足りない状況らしく、
一度も申請が通ったことがありません。

夫は休みの日は一緒に子どもを見てくれますが
ただ子どもと遊ぶだけでその他の家事は全然できません。
子供の着替え、おむつ替え、ご飯のタイミング、
昼寝のタイミングなども全て私が指示をしないと
自分から何か気付いて手伝ってくれることはありません。

夫が仕事の日は朝起きてから子供が寝るまで
1人で子どもを見ているので
自分のご飯は3食子供の残飯をキッチンでかき込み、
他の時間は子供や夫の食事作り、児童館通い、散歩、
掃除や洗濯をしながら子供を見ています。

夫が休みの日は夫の分のご飯も作らなきゃいけないので
さらに負担が増えている気もします。

そんな毎日が当たり前だと思って過ごしてきましたが
昨晩、子供の夜泣きがひどくてほぼ眠れず
朝を迎えました。

夫の方が早く起きていたのですが
案の定、朝ごはんなんて作ってくれるわけもなく
私が全員分のご飯を作っていたところ
空腹の限界を超えた双子が発狂して大泣き。

しかもただパンを焼くだけなのに設定を間違えて
パンが丸焦げになってしまい、私がコンビニへ走って
結局双子には菓子パンをあげました。
夫は何も食べていません。
(私も食べていないのでわたしに気を遣って
食べれなかったんだと思います。)

昼も子供の分はなんとか作りましたが
それも味が気に入らないのかほぼ食べてくれず。
夫は自分のご飯が作られてないことを気付きながらも
いつ作ってもらえるんだろうとずっとリビングで
こちらの様子を伺いながら待ってました。

何だか1年半以上この生活なのに
私が全て指示しないと夫は自分からは何もしない。
手伝ってほしいと伝えても
「じゃあやり方教えて?」としか言わず、
レシピノートを作ってあげても見ることもなく、
次回からやってくれるわけでもない。
やった事ないから急にはできないというスタンス。

私は子供には不憫な思いをさせたくないし、
子ども達のことを命より大切だと思ってるのに
心身共に疲れ切ってしまって笑顔で接することが出来ない。
他のお母さんは毎日愛情を注いでるのに
私は何で子供の為と思ってもこんなに動けないのかと
自分が嫌になってしまって
今日初めて家を飛び出してしまいました。

こんなに大切な子どもを残して家を出るなんて
絶対やっちゃいけない事と分かりながらも
もう体が止められず上着だけ持って出てしまいました。
家を出る寸前に息子が私の腕を掴んできたのに
それも振り払って出てしまいました。

30分ほど外に出て自分のやったことを考えて、
息子の腕を振り払ってしまったことや
娘が不思議そうな顔でこちらを見ていたこと、
私は本当に2人のことが大好きなのに
出て行ってごめんねと思いました。

双子は4月から保育園に入るので
一緒に過ごせる時間は今しかないのに
自分が辛いってだけで家を出るなんて
何やってるんだと思って家に戻って来ました。

頭ではおかしな事、絶対やってはいけない事と
理解していてもここ数ヶ月体が言うことを聞かず
今日のように行動が先走ってしまうことがあります。

寝たい、好きな物を食べたい、気分転換したいとか
そういう気持ちすらなく何もしなくないという感じです。

この先子育てはもっともっと大変なはずなのに
今の時点でこんな感じで先が思いやられます。
自分でも精一杯やってるつもりなのに
それでも体も心も追いつかない、
子供の前で優しく笑うことも難しいなんて
もうどうすればいいんだと真っ暗です。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れさまです。
本当に大変でしたね。
双子ちゃんですもん、お母さんもいっぱいいっぱいなって当たり前だし毎日2人見てるなんて凄いですよ!
私は1人の子育てでも全然余裕なくてよく泣いてます。
今日のこの時間は1人になる為に必要な時間だったんです。良いんですよ、お父さんが居るんだからもう限界まで頑張ったんだから家を飛び出して少し1人時間作っても大丈夫です。お子さんたちはお父さんが見てれば死にませんし、どうにかやってます、きっと。
自己嫌悪にならずに帰ったらお子さん達ギューっと抱きしめてあげたらそれだけでいいと思います。
寝不足本当人を狂わせますよね😔旦那さんと話し合ってこれから家事育児分担出来る事はやってもらいましょう

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    夫はたまに2人を家で見る程度なので私がいくら苦しいと伝えてもあまり理解できないみたいで、、実際双子も夫にはあまり甘えないらしくぐずったりもしないので留守番も別に大変じゃないみたいです😥

    たしかに家に帰ったら双子はテレビ見てぼーっとしてました、、
    まだ訳が分かってない年齢なのが救いかもしれません。
    夫をもう少し育てていかなきゃなと思いました、、

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

双子ちゃんのお世話、お疲れ様です!
うちも双子がいます!
そして、私も家出したことあります!😅

きっかけは正直覚えていませんが、夫の協力が得られなかったことだと思います。
やる気がないわけじゃないけど、何したらいいかわからない、仕事が忙しいという理由だったと思います。

子育てはこれからどんどん大変になる、と仰っていますが、双子の場合意外と一番大変なのは今で、これから手が離れていくと思います!

今3歳半になりますが、夫に寝かしつけを頼んで、一人でスーパー銭湯に行ったり、夫も夫で泊まりがけで同窓会に行ったりしてます。

今1歳とのことですが、たまには手を抜いたって大丈夫です!
レトルトごはん出して終わりでいいし、コインランドリーに洗濯を任せてもいいし、夫のご飯だって「好きなの食べて帰ってきて〜」でいいんです。
大人なんですから。

1人も育てたことがない人が、急に2人育てるなんてそもそも無理難題なわけで、手の抜き方も教えてもらえないままがむしゃらな育児をして、結果疲れてしまうのは当然なので、手を抜けるところから抜きましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    双子ママなんですね、、本当に多胎育児という点が大変で😢
    どうやっても物理的に人手が足りなくて、1人ずつならこんな事してあげられるのにって思っちゃうことが多くて、、

    うちの夫も一緒で、やる気がないわけじゃないけど何をしたらいいのか分からない、勝手にやっても怒るよね?みたいなスタンスで何もしないって感じです。

    1歳半過ぎてイヤイヤ期に足を突っ込みながらもまだ喋れないので上手く意思疎通が取れないという悪循環です。
    でも双子は今が一番大変ならば、少し救われる気持ちになりました😢
    きっとこんな日々も懐かしくなるんでしょうけど、今が苦しくてって感じだったので、、
    手を抜きながらまた今日からやってみようと思います。

    • 2月16日