※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

子ども1人を大学まで育てるのに約3000万円かかると考えています。旦那は奨学金を使わせたくない意向で、2人目を望むことが難しいと感じています。子育てにかかる費用について、2人以上の子どもを持つ方の工夫を教えていただけますか。

子どもの人数、学費について😌

昨夜旦那と子ども1人を育てる(大学まで出させる)のにどれくらいのお金が必要なのかを話していて、結論3000万くらいはかかるんだな…ということになりました💭

大学も奨学金は使わせたくないとの考えみたいで😌
私は短大だったので(入試は面接と作文のみ)、高校時代に予備校や塾に通ったことがなく、それにどのくらいのお金がかかるのかもよく知りませんでした💦

改めてお金のことを考えると2人目とかはもう望めないんだな…と思い少し悲しくなってしまいました😢(旦那の貯金がほぼないため)
旦那も「20代で子どもはちょっと早すぎたと思ってる」「1番稼ぎが少ない時に産んだから」「あんまり子どもが欲しいとも思ってなかったし、今も1人で十分すぎる」と言っていました🥲(別に娘が嫌いとかそういう訳ではなく、溺愛してくれています)
旦那のこの言葉からさらに2人目はもう無理なんだな…と思いました😢

やはり子育てにはかなりのお金がかかるんだな…と
下に弟が2人いて、女手1つで短大に行かせてくれた母には改めてものすごく感謝しました。

気分を害される方がいたら申し訳ないのですが、お子さんが2人以上の方はどうやってやりくりして学費やその他諸々のお金を用意しているのでしょうか?🥲またお子さんは全員大学に通う前提なのでしょうか?

よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

ままり

単純にそこまで考えてないです😂
なんとかなるで3人産みました。
ファイナンシャルプランナーに相談して、贅沢しなければいけそうだなとはなりました!

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    プロに相談してみるのもいいですね!
    うちはよく外食していたので、とりあえずそれを控えることにしました😌

    • 2月16日
ママリ

そこまで考えてたら何人も産めません(笑)
もちろん、おおよその設計は立てていますよ、うちは私が専業主婦で働く気もないので(笑)主人一馬力ですけど、何年後には役職がついて、お給料がこれくらい上る見込みで、くらいのことは考えていて、そこを目指してお仕事頑張ってくれています!

もしもの時は私も働けばいいし、

大学行くとしても、それはその時考えればいいかなーと!
一応学資や積立には加入してるので。

一応、息子は大学を出したほうがいいと主人が言うので息子は大学確定ですけど、娘たちは大学行きたきゃ行けばいいけど、行く必要がないなら行かなくていいんじゃないと思ってます! 

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    たしかに考えすぎていたら子ども産めないですよね🥲

    積立はしていますが、学資はしていなかったので検討しようと思います💭

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ


    そう思います!
    あと、将来のことなんか誰にもわからないので、もしかしたら明日地球が爆発するかもしれないんだし、
    そしたら溜め込んでても無駄になるだけなので(笑)
    将来のことばかり考えて今を切り詰めてしんどい暮らしをするくらいなら
    今を楽しんだ暮らしてたほうが子どものためにもいいなーと思ってそう暮らしてます!!

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

そりゃお金掛けようと思えば何千万ってかかりますよ🤣私立や塾や、習い事。
一応大学や専門学校のお金くらいは貯金しておく必要や、進学の度の制服代やら諸々はかかりますけど、進学には補助もついてるし、塾や習い事は選択肢の問題なので余裕があるんならさせたらいいし、本人が興味ないのにさせてもマジで金の無駄ですし🤣
奨学金だって成績良かったら給付型がいっぱいあります😊
本人がやる気ならお金って結構どうにかなりますよ🤣

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    たしかにかけようと思えばいくらでもかけれますよね😌
    そして本人の興味がないとほんと無駄になっちゃいますよね…
    塾は行かせる前提での話になっていました💭

    • 2月16日
ハシビロ

2人兄弟です。
思うような妊活にならず(流産死産)、はからずも③学年差になったのでダブル受験のダブル入学で1度に出費が重なる事になりました。
と、デメリットを感じますが、どうせ掛かる額は同じで同時に来るだけだし受験も同じ年に済むと思えばメリットかなと。

別に生まれた年にいきなり3000万出ていくわけじゃありません。
お金が出ていく年までに用意すりゃ良いだけですよ。
そんなんだったら、誰も子供は持たないです。
あとFPと試算しましたが、オール私立で最終的に薬学部や医学部に行く道でなければ、3000万も不要です。
小中学校は地方だし我が家は公立しか選択肢はないですしね。
高校も余程行きたい学科がなきゃ公立から選択すれば良いと思います。

ちなみに我が家は正社員夫婦です。
結婚は20歳でしたが、子供が生まれた30半ばまで趣味と仕事に没頭した夫婦なんで、勤続年数もありそれなりに稼いでいます。
正直、子育ては20代の若いうちのがオススメですよ!
体力もあるし、若さ溢れてますしね。
20代で財力なくても子供が小さいうちはそんなに保育園幼稚園などではお金も出ていかないし、30代入って子供が小学校でも上がってフルタイムで働いていけば金銭的に二馬力でゆとりもでるし、子供の発熱やらなんやらで呼び出し早退も少なくなるし良いと思います!
30半ばで生むと先が長いですよ…。
散々趣味に生きてきた分子育て堪能してますが、子育て体力勝負だと痛感してます。

2人目については、生みたい意思がある事はちゃんと伝えるべきですよ。
男は察してくれませんし。
経済的な面での断念は時期尚早かなと思いますし。
ちゃんと話し合って納得した上で1人にするのか、期間決めて妊活してみるのか、もう1人は生むのか、にしないと後悔がくすぶっていずれ夫婦間に溝が出来ると思います。
単体で妊娠出来ないから旦那が納得して応じなければどうにもならないですが、旦那の言い分だけで諦める必要もないです。
ただ、「旦那の貯金が少ないため」とかのコメントはどうかなと思いました。
旦那有りきの財力と考えてるならそれは間違いだなと思います。
ままりさんの貯金がいくらあるかは知りませんが、結婚したら共有財産だし、20代の貯金額なんて大して無いですよ。
自分も働く、最低幾らは稼ぐ、とかのプレゼンは必要です。
ままりさんたちの試算額を捻出するなら、やはりままりさん自身も身を粉にして朝から晩まで働く必要はありますよ。
私は好きで働いてますが、やはり保育園行ってもらうし、上の子は学童行ってもらうし、習い事もなかなか難しい…と犠牲を払って仕事をしています。
やはり、何かを得るには犠牲も伴いますよ。
職場にシングルママさんがいますが、生活や子供の為に必死に働いてます。
そのくらいガッツを旦那さんに伝えてみては?
あとはFPに相談してみると、素人では分からないことや具体的に何歳で幾ら掛かるから逆算でこうしていけば良いと教えてくれますよ。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    慎重になりすぎているのかもしれません💦
    うちもなるべく公立で…と考えているのですが、3000万もかからないのですね😳

    2人目が欲しい意思は伝えようと思います。
    「旦那の貯金が少ない」の部分は旦那本人が言っていたので、そのまま書いてしまいました。今は育休中ですがずっと正社員で働いていて、育休明けても正社員で復帰して働くと伝えていますし、旦那にもそうしてほしいと言われています。言葉足らずですみません💦

    プロに相談も検討しようと思います😌

    • 2月16日
あいうえお

お金だけで考えたらほとんどの人が2人以上産むことなんて無理じゃないでしょうか?💦

今はまだ1人目が赤ちゃんで大変な時期だからそう思うだけかもしれませんよ!少し大きくなるとまた赤ちゃんが欲しいなぁと思うかもしれませんよ😃

小学生くらいまではそんなにかからないので働くのみです!
余剰資金は投資に回してお金にも働いてもらっています。
二馬力で働けばそこそこ生活もできるのではないでしょうか?

子供は一応大学に通っても大丈夫なように資金は用意するつもりですが、医学部、とか下宿代が高い地域に住むとかになれば奨学金を借りて、後に返済できる範囲はしていくつもりですよー!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やはりお金のことを考えすぎたら2人目なんて無理ですよね💦

    お金かかるのは今すぐじゃないのもその通りですね🥲

    旦那はどうしても娘が返済するようになるのは避けたいみたいです😅

    • 2月16日
  • あいうえお

    あいうえお

    細かくシュミレーションしてみてはどうですか?
    やはり漠然と将来に不安があるのはみんな同じだと思うので、具体的に試算すればもう少し詰めて話ができるのではないでしょうか?
    収入や支出にもよるので詳しくは分かりませんが、二馬力でバリバリ働くなら2人目もいけると思うんですけどねー!

    • 2月16日
  • ままり

    ままり

    そうですね…!
    細かくシュミレーションやってみます😌

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

大学費用は高いですし、日々の暮らしにもお金はかかりますからね。私自身は5000万くらいかかってるんじゃないかと思ってます🤣

我が家は子供3人。私が社会人2年目で出産したので稼ぎが少ないときでしたが、正社員で働き続けていますし、すでに3人分の学費は用意できました。(基本的には大学進学してほしい)
奨学金を借りさせたくない・大学進学してほしい気持ちがあるなら、計画的になるのは賢明ですし、今はそのような価値観の人が増えてるから少子化なんだろうと感じてます…。今の子達の頃は、もっと貧富の差がすごくなっていそうです😭

あれこれ書いてしまいましたが、お子さんはまだ9ヶ月ですし、若くして産んだならこれから時間はたっぷりありますよ!
現状では前向きになれなくても、2人目がほしい気持ちをちゃんと伝えて、保育園に入れて働くとか資産運用とか色々話し合われた方がいいと思います😊

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    すでに3人分…!すごいです😳

    今は育休中ですが、明けてからは正社員で復帰する前提なので、2人目のことや資産運用など話し合ってみようと思います😌

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

ママリでも現実でもなにも考えてない人ってたくさんいます😅しわ寄せは子供にいくのですが、なんとも思わないみたいです。それを良いと思うかは人それぞれですが、「なんとかなる」が通用するのは先を見てある程度ちゃんと計画している人だけだと思っています。
ママリはお子さん小さい方が多いので「なんとかなってます」もあてにならないです。中学生以上のお子さんお持ちの方はやはり現実に直面していて簡単に「なんとかなってます」とはおっしゃらないです。「月25万支出が増えた」とか「3人だと子供に諦めさせる事が多い」とかやはりかなりキツい印象です。
質問者さんと旦那さんの感覚は私的にはまともだと思います。
最近の物価高もありますし日本もどうなるかわからないので、負荷をかけすぎると将来かなりの比重になってのしかかってくると思いますので慎重に。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私の周りでも1人だけと決めている友人、今4人目を妊娠中の友人、など色々で(子どもはみんな未就学児)みんな子どもを大学まで卒業させる前提なのかな?とただシンプルに疑問に思ってました。

    やはり物価高もあるのでしっかり話し合っていこうと思います😌

    • 2月16日
♡♡

うちは5人いますが、大学まで通う前提で教育資金を準備してから出産しました!
土地柄、小学校から私立に通う家庭が多いのでそれ前提で少し多く見積もってます。
産まれる前にこれくらいあれば十分かなって夫婦で決めて、貯め終わってからだったので計画的に準備しました。
でも結局離婚してシングルになったので(笑)、夫婦2人馬力としてのプランとしては崩れましたが、5人養っていけているので仕事は辞めなくてよかったと思ってます👀

お若いならばまだまだこれから貯められるでしょうし、2人とも正社員ならば安心でしょうし、仮に今が1人馬力ならば正社員共働きにすることで2人目への説得もさせやすいのかなと思います🙌

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    5人分の資金を準備されたとのこと、またおひとりでお子さんたちを養われてるとのことでとても尊敬します…!毎日本当にお疲れ様です✨

    今は育休中なのですが元々正社員で働いていて、復帰も正社員で戻ると話し合っているので、もう少しゆっくり話していこうと思います😌

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

私はFPと話したり自分で調べたりしてましたが

子供1人に全公立で大学まで行かせると1000万〜1500万は掛かるそうです。

老後2000万円問題も厚生年金を払っていても2000万必要。

2000万でも普通の暮らし。

余裕がある老後は5000万必要らしいです。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    公立だとそれくらいなのですね🤔

    老後のことは考えてませんでした💦
    余裕が欲しければ5000万も必要なんですね🥲

    • 2月16日
mikapon

高校は、無償化になった?なる?みたいですが…
私の時は、母子家庭で私が頭悪くて私立しか入れなかった為奨学金を借りてました!
それを卒業しても母がずっと返し続けていて私が38歳になった時ぐらいに返し終わったって言ってましたよ😞
知らなかったのでもっと早く払ってあげればよかったと思いました!
旦那も母子家庭だったから
結婚した時も払ってました!30歳ぐらい!