※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼少期の経験から浪費家になったことについて、他の人の意見や体験を聞きたいのですね。子どもへの接し方に悩んでいるのですね。

浪費家の方!

自身の幼少期は、好きなもの買ってもらえてましたか?
なぜ浪費家になったのでしょうか。

私は、幼少期裕福な家庭ではなく、欲しいと思い欲しいと言ったものを買ってもらえず悔しい思いをした記憶が鮮明に残っています💦
そのため高校生でバイトできるようになってから、欲しいものは買って手に入れないと気が済まなくなってしまい浪費家です🥲ですが、最低限の貯金はできています。

やはり幼少期に我慢させすぎると良くないのでしょうか。自分の子どもにはどのようにしてあげたら良いのか悩みます。同じようなものを欲しいと言われた時は、買いません。高めなものは誕生日やクリスマス、発表会の後などにしてます。
100均では、個数を決めて買っていいよと言ってます。

みなさん自身の経験なども教えてくれたら嬉しいです!

コメント

ママリ

浪費家です🖐🏽
長女の私を若くで産んだ母は周りのお友達と同じようにブランド物やタクシー移動を頻繁にしてました。後欲しいと言ったものは基本的には買ってもらえてました。シングルだったので裕福ではないです。年子の妹もそのことを覚えていて、浪費家です😂
歳の離れた妹2人いますが私達を見て
欲しいものは当たり前に手に入ると思ってます。
なので周りの大人達を見てかな〜と。
そんな母は今では節約家です😂

ちょこ

私は、昔から収集癖があって、貰ったお小遣いは、全て集めてる物を買ってました。今も、集めたくなったら集めてしまうので治ってないです😓
旦那は、あまり買ってもらえず、ゲームソフトや漫画は弟と1個を貸し借りするという風に育てられて、コンビニでジュースなんて絶対に買ってもらえなかったそうですが、今はバンバン買っていて、息子達が好きなカードなんかは制限無く買い与えてます🥲
昔の我慢が爆発してるか、自分と同じ様な思いをしてほしくないからかな?と思って、旦那のお小遣いの範囲内なので、あまり口出ししてないです😓

はじめてのママリ🔰

毎月赤字になるほどは浪費しませんが、ついついお金使ってしまいます😅

子どもの頃はあまり不自由なくは育ちました!
お金持ちではなかったですが、欲しいものはそこまで我慢せず買ってもらっていた気がします!
特に祖父母が会社を経営していたおり、私が初孫で溺愛してくれていたのもあり、私の実家は私の入学に合わせて建ててくれたり、ランドセルや机、7段飾りの豪華な雛人形や私の成人式の振り袖(百万単位)も祖父母が買ってくれました。
幼い頃から誕生日、クリスマスプレゼントは好きなものをくれ、遊びに行くたびに一万円のお小遣いをもらっていました。
ただ母はそれを負い目には感じていたように思います。

私自身は、妹がいるから…と奨学金を借りて大学に行き(指定の職場で指定期間働いたので返済は免除)、今も散々はすることなく細々働いてます🤣…が、100均とかでは無駄遣いしてしまいます笑笑

ただ将来を考えた時、お金に苦労することはなく、一人でも子どもを養っていける職業は選びました笑

子ども達にも働いてお金を得る大切さは日々伝えており、楽してお金はもらえないよと伝えてます😊

はじめてのママリ🔰

浪費家です。私は逆になんでも欲しいものを買ってもらえてました。ただお小遣いはなかったので、言えば買ってくれるスタイルでした。それが逆に浪費家を招いた気がします。
言えば出してくれる、言えば買ってくれるというのは言わなければ自分の欲しいものは手に入らないので、不自由で…でも言えば買ってくれるので欲しいものは買ってもらえる。
我慢しなければ手に入る!という今を招いた気がします。
私も浪費家ではありますが、最低限の貯金はできていて借金とかはありません。
ただ子供は浪費家にさせたくないので、きっちりお小遣い制にしてなくなったら買わない。を貫こうと思います。それでお金の管理を学んでほしいなと思っています。