※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供の食事や育児に関する夫との意見の不一致について悩んでいます。どう解決すれば良いでしょうか。

主人と下記喧嘩しました…皆さんならどう思いますか?

①子供の好き嫌いについて
主人は子供が嫌いなもの食べさせて食べないことにストレス感じてる私が嫌だから、嫌いなものはそんなお互い無理して食べさせなくて良い
→それは私のストレスになってでもきちんと教えるべきと私は伝えましたが、納得せず。確かに食べない時は食べなさい!とか、一口は食べるの!とか怒ってます…

②子供に暴力するなと言われた
暴力なんて全くしてません。平日完全ワンオペ、年子2人自宅保育でと言ったら言い訳ですが2歳息子がイヤイヤしたり、言うこと聞かないことが多くなってきて、それに対して言い方がキツくなったりもういい加減にしてよ!と言ってしまったことがありました。
でもそれも言葉の暴力だと。
でもそれも私からしたら平日完全ワンオペにさせてる自分にも非があるとは思わないのかと思ってしまい…。
自分が私をいっぱいいっぱいにさせてるとは思わないの?と言うと、今は育児が仕事だろと。
ちなみに年子作る時、年子は自信ないと伝えたら仕事早く帰って来れるところに異動したから大丈夫だよと言われ1週間くらい早い時期もありましたが今は22:00とかです。まあ期待はさほどしてませんでしたが。
イライラするとか、男の人は感じないんですかね?週2でしかも大人2人で相手してるから分からないのか?

結局何も解決せず終わってしまいました。
もうどうしたらいいでしょうか…

コメント

ychanz.m😈❤️‍🔥

①に関しては怒らなくてもいいかなと思います。子供の口は変わりますから、怒ってまで食べさせなくても大丈夫だと思います。
作ってもらったものに対して、嫌いだからと手をつけないのは...って感じかもですが、お互いにストレスになるので無理しなくてもいいかなと思いました☺️
もしくは、嫌いだとわかっているものは最初から一口ぶんだけにして取り分けて「一回だけは頑張ろうね!」にするとか🤔

②に関しては、いい加減にしてくらい誰でも言います...💦
いい加減にしてって言葉の暴力なんですかね...?
もうやめてーって意味ですよね?
それに、今自分がすべきことでも「これが自分の仕事だから。」ってドライに割り切って構えることができなくなる時ってあると思います。それこそ、仕事だってたまには愚痴こぼしたり嫌になったりしないのか?と思いました💦
ちょっと旦那さんが冷たいと思います😭

える

①については他のものをちゃんと食べてるなら怒ってまで食べさせなくてもいいのかなぁと思います💦
大人でも嫌いなものや苦手なものってありますし🙄
わがままとかで食べないってなってるなら食べて〜一口でも〜ってなりますが😇

②についてはめちゃめちゃ気持ち分かります😭
私も言い方キツくなったり怒鳴ってしまうことがありますが、夫はそんなに怒らなくてもいいじゃんと。
同じ立場にならないとわからないのかなぁとも思いますが、うちの夫は私と違って感情を爆発させたりすることがないので私の立場になっても上手くやっていけそうだなぁとも思います😗
そんなに怒らなくても、と言われたときは確かにそうなんですけどもっと寄り添ってほしかったですね😇
こっちもいっぱいいっぱいでやってんだよって。

なんか求められてる回答とずれてたらごめんなさい🙏