※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士としての復帰を考えていますが、系列園への異動が提案されました。現在の園は時短勤務での復帰を希望していますが、異動先の状況に不安があります。皆さんはどのように考えますか。

保育士さんに質問させてください。

この4月から時短で保育園に復帰予定です。
勤めている園は、0〜5歳児定員50名程度、主体性を大切にしている園で発表会等の行事はなく、あるのは年4回日頃の保育の中で楽しんでいる遊び、興味のあることを保護者と一緒に楽しむ機会がある、小さな行事としては季節の行事や避難訓練等です。

復帰後は勤めている園での復帰予定でしたが、この数日前に系列の園への異動ができないかと話がありました。

系列の園が、この2年程で規模を大きくしていて50名規模から100名程度の規模へと拡大、行事等その他のことは全て同じです。しかし、子どもの人数が増える一方で、職員は年度途中で退職や休職が続いています。また、時短保育士も多いのですが、旦那さんに協力してもらい残業してることがほとんどのことです。そして、正職員が少ないので、派遣保育士を雇い担任をしてもらっているが書類等はできない部分があるから、そこは正職員が負担しているとのことです。きっと、旦那さんに協力してもらい残業してることが多いのも、この負担量が多いからだろうなと予想しています。私が異動をお願いされた理由としては、乳児保育ができる職員がほとんどおらず、来年度0歳児がかなり増えることもあり、私がこれまで乳児の担任をしていたので異動し主力になってほしいとのことでした。

私としては、産休入る前の面談で育休後の復帰の確認の中で、仕事面や生活面でよほどのことがない限りは今の園で復帰をし、今の園での規模と仕事量なら正職員で時短にして旦那と協力しながら娘を育てながら働けますと話はしました。
しかし、上記の状況では正職員は私にとってもリスクと負担がある、異動があることは勤めている以上承知していたがいくら何でも無理がある等から、正職員をお断りしフルパートの勤務で半年だけでも働いて転職し退職をしようかと思います。

本当ならすぐにでも退職して違う職場を探したいところなのですが、娘の入園が4月に決まっていて4月以降は1日でもいいから今の職場に復帰することが入園の決まり、3/31付退職4/1から求職活動となるとその職場に復帰してることにはならないので退園扱いになるということを役所に言われました。

みなさんなら、系列の園での働き方をどうされますか?時短にするかフルパートにするか、、

子育てしながらでも、ある程度の容量が分かり勤めている園での規模なら、手探りで子育てしつつ正職員で仕事ができると思っていたのを完全に覆ってしまい、正職員で保育士をすることもしばらく諦めなければいけないこの状況もとても悔しくて悩んでいます。

みなさんなら、どの選択肢をとられますか?
皆さんのお考えをお聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士でした🙋‍♀️
自分が復帰してどうなるのかも
わからないまま移動して新たなところでスタートとなると不安ですよね💦
時短なのに残業しているとわかってるのであればフルパートで一旦復帰して
辞めてしまうのもありかなと🥹
保育園はたくさんあるし、探してみると正社員でも働きやすいところが見つかるかもしれないですし🥺!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、、しかも負担量がかなり違ってくるので、私だけじゃなくて娘にも旦那にもみんなに大きな負担がいくようになってしまうとも思って、、

    フルパートの方が良さそうですよね、、フルパートでも、担任と正職員と同じ仕事量振られることがあるパターンもあったので、そこを明確にもしないとなと思って、、

    転職活動も少しずつはしているので、早かれ遅かれ退職が良さそうですね😭

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も正社員で復帰して、シフト制のバタバタに家族巻き込むのがしんどくなって辞めました😫

    仕事が出来るとなるとパートと
    正社となあなあになりがちですよね🥹💦はっきりさせた方が自分の為にいいですよね🥺!

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    シフト制はかなりしんどいですよね、、
    働くにしても、やっぱり家族を巻き込むのは自分自身にも大きな負担になりますよね😭😭

    やっぱりなあなあになりますよね、、私の異動願も、系列園で乳児の主力になることが目的だから、きっとフルパートでもどうなることやらだけど、自分のためにも明確にします😭😭

    • 2月15日