※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🌈
妊活

体外受精を始める予定の専業主婦が、仕事と通院の両立についてアドバイスを求めています。どのような働き方が良いか迷っています。

体外受精と仕事と育児。
体外受精のご経験のある方にお聞きしたいです。


現在、専業主婦で3歳の子を自宅保育していますが、
4月から幼稚園に入園します。


そのタイミングで、初めて体外受精にステップアップする予定です。

4月に説明会参加を予定しており、
どういうスケジュールで治療が進むのか、通院頻度なのかもあまり理解できておりません💦




そして、パートを始めようと考えているのですが、

◎月10〜12日ほど朝〜夕方まで
(パート終わりに通院はほぼ不可能)

正社員でずっと働いていた勤務先でもあり、子供の突発的な休みなどには寛容です。

妊活中の身であることはもちろん事前に伝えるつもりですが、
仕事終わりに通院ができないのと(休みの日に通院予定ですが、やっぱり、「この日に来て!」とありますよね‥)
万が一すぐに授かれた場合が‥というところです。




◎週4〜5日ほど、13時ごろまで
(午後から通院可)

短期や、単発、登録制パートの方がいいか‥




どういう働き方をするのか迷っています。


それとも、説明会が終わってから仕事を探し始めた方がいいのか‥


現段階でまだぼんやりとしたビジョンではありますが
アドバイスを頂けたらうれしいです。

コメント

初めてのママリ🔰

病院の方針もありますから、説明会が終わってからがいいと思います✨
生理や卵胞の育ち具合によって通院が急に決まる事も多々ありますし、採卵は〇時、移植は〇時〜と決まっている病院がほとんどです。
焦らず、まずは説明会に参加し、そこで採卵日や移植日の説明がもし無ければ積極的に聞いてみていいと思います!

  • ママリ🌈

    ママリ🌈

    ありがとうございます!!
    やっぱり説明会参加してからがいいですよね💦
    ちょっと焦り過ぎていました😓
    大変参考になりました!!

    • 2月15日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    仕事と子育てと不妊治療の両立は本当に大変です💦
    私も働きながらでしたが、何度もお休みをもらいました🥺
    妊娠中は体調悪くてずっと休んでいます💦
    少しでもお金を稼ぎたいのであれば、タイミー等で空いた時間に単発のお仕事をする方がいいかもです!

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

まず、どれもこれも一気にスタートするのはちょっとどうかなと思いました。
不妊治療と仕事と子育ての両立、園での子供の新生活。
それを一気に行った時、お子さんの行き渋りがあるとそれは大変だと思います。
そこで自分のキャパとしてお子さんの気持ちを受け入れる余白があるのかどうかで決めた方が良いと思います。
不妊治療する病院は決まってるのでしょうか?
病院によっては子供の付き添いNGなところも多く、かといって病院の託児所は就園児はNGだったりします。
通院だったら2号認定でなくても幼稚園が預かってくれる可能性もあるので園に相談した方が良いです。
体外受精は通うとしたら採卵まで平均3回4回、採卵。移植まで2回から3回、移植。判定といったところだと思います。
通うのも大変ですが、メンタルが結構やられました😩
仕事か不妊治療どちらを優先してどちらかに私はしちゃうと思います。

  • ママリ🌈

    ママリ🌈


    ありがとうございます。

    ハッとさせられました‥息子も新生活が始まって、大変ですよね。。私がいっぱいいっぱいになっていてはいけません💦

    産後ずっと専業主婦で、
    治療にお金がかかるので、
    早く働かなきゃ!!と焦りすぎていました💦


    病院は現在も通っていて、そのままステップアップ(子連れは時間帯によりOK)、あとは、園の時間外も確認済みです!
    お気遣いありがとうございます😊

    メンタルやられますよね‥。
    焦らずに、自分のキャパと相談しながら決めていきたいと思います。

    ありがとうございました!!

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

1人目の育休中で仕事してないですが、大変でした!体外授精するなら仕事はやめておいた方が身体もメンタルも安定すると思います😭

  • ママリ🌈

    ママリ🌈

    ありがとうございます!!
    少し焦って突っ走っていました💦
    メンタル優先で考えていきたいと思います!!

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

1人目のとき仕事しながら体外受精をしていて、現在2人目に向けて育児しながら体外受精しています。

どちらもめちゃくちゃ大変で、何度経験しても、仕事、育児、治療を一緒にするのは無理だなと思います。
ましてや、初めての体外受精のスタートと同時に仕事も初めて、それに育児もするというのは無謀すぎて、耐えれないかなと思います。

生理3日目にきてくださいと言われると急に仕事を休まないといけなくなるし、子供も預けないと行けない(子連れダメの場合)、採卵前は毎日自分でお腹に注射を打たないといけない(めちゃくちゃメンタルやられます)、採卵後は腹痛吐き気で動けない(私は2回とも2日寝込みました)など心身ともに大変です。

説明を聞いてから、スケジュール感、身体の負担やメンタルなど冷静に考えて進められるのがいいのかなと思いました。

メンタルは育児しながらの方が楽でした。気が紛れるし、しんどいと言ってられないので。
1人目のときは毎日泣きながら治療して仕事から帰ってきて真っ暗な部屋でずっと泣いてたりしてたので。

お金もかかることなので、仕事をと焦る気持ちもあると思いますが、想像以上に負担は大きいので、ゆっくり考えられてもいいのかなと思います。

長々とすみません😅