※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の息子を育てる中での辛さや不安を感じています。周囲の子どもと比べてしまい、自己責任を感じることもあります。息子の成長を見守りながら、日々の苦労に悩んでいます。

自閉症育児辛いです。
発達障害のご家族をお持ちの方に不快な思いをさせてしまうと思います。申し訳ありません。
3歳4ヶ月の息子が軽度知的あり、自閉症です。
まだ言葉は喋れません。意思疎通は出来ています。
多動、嫌なことがあると物を投げたり叩いたりします。

診断された時は絶望感でいっぱいで、
私のせいかもしれない、上の子がきょうだい児になってこれからの人生負担が大きいかもしれない、
息子のこの先の人生のことを考えると不安で不安で消えてしまいたかったです。
ですが、息子もゆっくりではありますが成長しているので少し立ち直ることができました。

しかしやっぱり周りの定型の子を見ると、なんで息子なんだろうと定型の子が羨ましく思ってしまいます…。
毎日朝起きたら息子のことで頭いっぱいです。
いっそ死にたいとも思ってしまいました。

結婚する前の生活の不摂生やちゃんと食事をとっていなかったりお菓子ばかり食べていたのでそれが原因ではとも考えます。
中身と体の成長の差が大きくなるにつれすごく辛く、上の子の幼稚園にお迎えに行く時など一緒に連れていくのが辛いです。息子には定型で産んであげられなくて、私がお母さんで申し訳ない気持ちでいっぱいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも年長ASD娘います。3歳は発語なやっとでてきたくらいでした。そして、その頃が1番精神的に辛かったです。
その子だけを見てると、成長もあるしもちろん可愛いし…でも周りの子も比べちゃうともうダメでしたね💦できないことだらけで、なんとかしなきゃと焦ってきつく我が子に当たってしまったり、、

来年度から支援級に入級することが決まりそれでだいぶ気持ちが吹っ切れました。この子は人とは違う、支援が必要な子、と思えるようになりました。もちろんまだ不安はめちゃくちゃありますが、、。
はじめてのママリさんも大丈夫です!いつかはその気持ちの闇抜け出すことができます!
ちなみに、発達障害は遺伝が大きいと言われています。確かに言われてみれば、うちの父もグレー傾向だなぁと思ってます😅従姉妹の子供もASDです。
自分を責めないでくださいね🥺

はじめてのママリ🔰

我が子2人発達障害で不登校です。
もう中学生と小学校高学年です。

朝元気に歩いて登校してる周りの定型の子を見るの辛いです。
普通に当たり前の小学生・中学生の生活が何故我が子だけできないんだろうかと辛いです。

夫婦仲も子供のことで喧嘩して悪くなるしフルタイムで仕事をするのも家庭と両立が辛いし、子供さえいなければ…とか考えてしまう事にも自己嫌悪したり、私も死にたいと何度も考えました。

高校が目前になってきて、今本当に心配です。今のままだと自分で稼ぐ力をつけるのは絶望的で、この子はどうやって生きていくのかと毎日毎日考えます…

何の解決にもなりませんが同じように悩んでいる人はいますよ!
ただ遺伝が大きいというので自分のこれまでの生活とかは責めたりはしないでください。私は叔父が多分発達障害です。

さ🦖

息子は、軽度精神遅滞とASDです!

2歳11ヶ月で診断された時
私は真逆で、ずーっと私の育児のせいで
宇宙語ばかりで制止もできないんだって思ってました
診断を受けてから、育児だけでなく
息子の特性だったんだ
とわかってから、やっとこの子にあった育児ができるかもしれない
専門のサポートを受けつつ
色んな道を作ってあげれるんだと思えました

息子が3歳4ヶ月の時の動画を見ると
楽しくキャッキャしてますが
発語は特になく…
当時も親だからわかる言葉が
かなり多かったです
でも3歳8ヶ月の動画を見ると
ハッピーバースデーの曲を
かなり拙いですが、歌ってました!

あげぱん🥖

我が家にも発達障害児の息子がいます🙋‍♀️(ASD.ADHD多動)

うちの息子も言葉がちゃんと出るようになったのは4歳すぎてからですよ🙆‍♀️
言葉が出てくると多少多動も落ち着いてきました😂

療育通って保育園も新しくなって息子には合っていたようで急成長しましたが、まだ同級生よりは幼いです🔥

はじめてのママリ

うちも年中ASDの男の子がいます。
お気持ちすごくすごく分かります。
常に周りの定型の子と比較しては落ち込んでしまいます。
子供が悪いわけじゃないのに、何で出来ないの?!って思ってしまうこともあります😔
妊娠中まで遡って、あの時ああだったから発達障害になってしまったのかな。。と、後悔することも😭
色々悩んでいましたが、ASDについて調べていくうちに夫がもしかしたら?と、思うことがあり、遺伝なのかなと。
比較してしまうのはもう仕方ないと諦めて、なるべく子供の成長に目を向けていけたら良いですよね🌿
就学は色々考えた末、通常級で生きていくのは息子もキツイだろうなぁと思って支援級を希望しています。
先日、支援級の見学に行きましたが、どの子も楽しそうに活動をしていて、安心できる場所なんだろうなと思いました。

発達障害児育児、本当〜〜〜に大変ですよね。また辛くなったときは呟いてくださいね。
仲間いますからね👍️

めいめい

お気持ち、痛いほどわかります…うちも4歳過ぎくらいまでが一番辛かったです。ゆっくりでも成長する我が子に喜び、少しずつ前向きに過ごせるようになってきましたが、それでもママ友から定型の子の話を聞いては、やはり羨ましいし落ち込みます😔私も、何度も死にたいと思い、精神科にも数年間通ってました。療育園のママ友や先生と話して、日々のガス抜きをしています。障害児の大変さをわかっているので、お互いに労い合ったり、情報交換したりしてます☺️

  • めいめい

    めいめい

    息子は軽度知的障害、中度自閉症、重度睡眠障害です。

    • 2月15日