※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の子供との関わり方に悩んでいます。自分の感情が顔に出てしまい、子供にイライラしてしまうことが多いです。子供が私の表情を見て反応している気がして、同じような経験やアドバイスがあれば教えてほしいです。

どうするのが良いのでしょうか?
2歳の子供への関わり方で悩んでいます。

私は自分の気持ちがすぐに顔に出てしまいます。本当直したい欠点ですが、なかなか治りません💦
子供に毎日何回もイヤイヤ言われて、イライラして。
嫌なんだね。なら今はしなくていいよと言っちゃって、たぶん顔にも出ているんでしょう‥。泣きながらやるーみたいなことになることが多くて。
私の表情を見て決めている節があります。
私自身親の顔色ばっか伺って生きてきたので子供にも同じことをさせてしまって情けないです。
同じような方やアドバイスを頂けたら嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん相手なので「そういう表情しても良い相手」と無意識に思われてるかもしれません。
これが例えば立場が上の人や就職の面接官だったら感情を露骨には出しませんよね?

まだ小さいですが、お子さんを一個人として視点を変えて見てみるのはいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    確かにそうですね!
    立場が上の人にはやらないですね💦

    はじめてのママリ🔰さんに言われた通り視点を変えて今日過ごしてみたらイライラはするけど表情は気をつけられた気がします😊 このまま継続することが難しいですが頑張ってみます。
    ありがとうございました。

    • 2月15日
E

私も顔に出やすいのと焦ると無表情になってしまうので気をつけなきゃとよく思います。
最近やるのは大袈裟に表情をつくることを意識してやってみたらなんか気がらくです。
「えー嫌かーそうかー」と冗談のようにおおげさにがっくりみたいにジェスチャーするとケラケラ笑ってくれたりするので「お母さん帰りたいわー」とかこっそり本音言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    同じような方が‼︎
    大げさに表情を作る 私も子供相手に今日トライしてみましたが、以前と子供の反応が違う気がします✨
    なかなかすぐにはクセは変えられないですが頑張ってみようと思います。
    ありがとうございました。

    • 2月15日