※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後のメンタルの影響で休職を考えていますが、診断書が将来の保険や再就職に影響するか不安です。休職するべきか、辞めるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

「産後の休職(メンタル系)、保険等について」

先日赤ちゃんの予後が悪く中期中絶しました。
1ヶ月検診の際に、仕事にまだ戻りたくない、まだ切り替えられない、と先生に相談したところ急性ストレス障害との診断名で1ヶ月延長してくださいました。

しかしこの診断書が今後デメリットになることがあるのであれば、休職せずにすぱっと辞めたほうがいいのではと思いました。
(生命保険の加入や再就職の時)
まだ生命保険に加入しておらず妊活ももうすぐ再開したいと思っており、その時には妊婦用のコープ保険にも入ろうと思っています。

休職することはまだ会社へ報告していないので診断書があることも伝えていません。
既に病院からは診断書が出ているのでその時点でもう効力があるのでしょうか。
それともその診断書を使って休職なりすれば影響がでるのでしょうか。

当初は半年ほど休職してその間に妊活しつつゆっくり考えようと思っていました。
赤ちゃんが欲しいと強く思っているので、
これまで仕事も頑張ってきましたしやはり仕事は辞めずに育休産休をとって復職したかったのですが、
これを機に一旦仕事を辞めてもいいかもと思いました。

どう調べていいかもわからず、どなたかご存知であれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

辛かったですね。お身体大切にされてください😔

生命保険ですが、帝王切開ではないのなら普通に加入できるはずです😊
お仕事は休職して影響って言うのは保険にですか?
お金の心配がないのなら一度辞められても良いとは思います😊仕事がストレスになる可能性も無いわけじゃ無いので😅
診断書を出して辞めたい旨を伝えたら有給消化して退職になると思います😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のコメントとお心遣いをありがとうございます🥲

    帝王切開ではありませんでしたので妊娠の時の保険は加入できそうですね。

    はい、今後の保険加入や再就職の時についてです。
    その他にも影響は出るのでしょうか?
    こういう事は初めてでして、、、。

    お金の心配があったので傷病手当を頂いて数ヶ月様子を見ようと思っていました。
    そろそろ育休明けに戻ってくる先輩がいるのと、妊娠報告がありそうな後輩がいるので今は赤ちゃん関連の報告を耳に入れたくないなと思った次第です🥲

    いずれは働かないといけないので新しい環境でいちから始めるよりかは、お休みを頂いて気持ちを切り替えてからと思っていたんですが、このメンタル系の診断書でのおやすみが今後何らかに影響するのであれば、今収入がなくなるのも辛いですが今後に影響が出るくらいなら一旦辞めて休憩して、また新しく働き出す方が今後のためにいいのかなと思いました。
    別のサイトで保険には先に加入しておくべき、再就職の時にデメリットしかないというコメントを見て、そうなのか、、、と思ったのです。

    産婦人科ではもう診断書を出せないから心療内科を案内します、と言われればその時は退職か復職予定で、心療内科には行かないつもりです💦

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😊
    それなら傷病手当をもらうようにされたらいいと思います😊
    ただ、社会保険や住民税など引かれるものもありますので手当てを全て使ってしまうと後でびっくりします🫢結局手当てが出てても普通の給料の半分いかないかなくらいにはなります😅
    保険料や税金を後で支払う事になるので。

    診断書をもらった、精神科に貰って欲しいとなってもデメリットは無いですよ😊
    どれくらいの期間休もうと思われてるかわからないですが、一年か一年半は手当てもらいながらの休職が出来るはずです😊
    せっかく制度があるんだから活用しましょう😊
    産婦人科の先生がどれだけ診断書でお休みをって書いてくれるかはわからないので相談されて、なんなら紹介状貰って精神科に行けば診断書はくださるはずです😊
    精神科をよく思われてない?のかな?
    子どもを中期で失うってかなりのストレスですよ😥
    それで精神科に通ったとしてもおかしいなんて思わないですよ😥

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、ありがとうございます。
    ある程度手当ては使わずに残しておくというようにした方がよさそうですね💦
    あまり長く休む予定はなく、あと2ヶ月延長してそれでも子供が授かれず元の職場で働くことに悩む気持ちがあれば退職して新たに仕事を始めようと思っていました。

    本音を言うと少し抵抗がありました😭
    もっともっと人と会うことを拒絶してしまうんじゃないかとか、
    働くことなんて考えられないんじゃないかとか思っていましたが、
    お友達にも最近は会えてきましたし、働かないと、という気持ちになっているのに精神科に行くのもどうなだろう、弱いのかな、とも思ってしまって。みんなはちゃんと働いているのに、、
    (総合病院だったので同じ病院内の心療内科を相談することもできる、と言って頂けていました)

    あかちゃんに早く会いたい、みんなと同じように妊娠出産したいという気持ちが今強くて、確かにその点でストレスは溜まっているかもしれません💦💦

    • 2月18日