※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育児に協力的な夫ですが、精神的な負担を感じています。流産や子供の発達に対する不安があり、保育園の手続きも一人で行っています。夫は楽観的ですが、私の不安に寄り添ってくれません。私がネガティブすぎるのでしょうか。

疲れてしまいました。

夫は育児にはとても協力的で、保育園のお迎えやお風呂に子供の遊びにと、本当に良くやってくれています。

私がまいってる理由が精神的な部分が大きく、去年と今年初めに子供を流産してしまい2人目に恵まれるのだろうかと不安な事。

そこに関して夫は、産まれなかった事に対して、いつまでも辛い悲しいと感情移入しても仕方ない。今いる子に対してしっかりやれと言われて寄り添ってもらえないこと。
夫自身は、産まれてないものに対して申し訳ないけど悲しいと思う感情がないと言われました。

また、子供が2歳になったばかりですが発達がゆっくりで、何かしらの発達障害があるのではと思っています。
この子は保育園でちゃんと出来るだろうかと来年3歳で現在入所のところが卒園になってしまうので、それに向け、この子が入れる保育園はと一つ一つに電話して受け入れてもらえますか?と確認を取り、ここはダメ。ここは良さそう。でも、入れそうなところは人気も高く、私達の利用指数点数票では入れないのが現実。

先のことばかり考えて、不安になる私。楽観的にどうにかなるでしょと考える夫。

現実問題に直面した時に、動くのは全て私です。今回保育園から発達を指摘され、療育も検討した方が良いと言われ、その手続きも何もかもが私です。

流産の処置も1人。染色体異常の説明を受けるのも1人。いつも先生や看護師さんから、え?お一人ですか??と聞かれるので、普通は旦那さんついてくるんだなと気持ちが落ちてしまいます。

産まれた子供に対しては本当に良くしてくれますが、めんどくさい事等は全て私に丸投げされます。

今回の保育園の利用に向け、1つ1つ電話して確認してることを伝えても、そんな1年後のこと今からしても仕方なくない??と言われ終わる始末。

私がネガティヴすぎるんですかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

男の人って楽観的ですよね。
流産や悪阻とかに対しても実際に夫が体験してるわけじゃないから、自分事として捉えれないのかなって思います。寄り添ってほしくなりますよね😭

うちはめんどくさい事丸投げされそうになれば、無理やり巻き込みます!
これ調べてみて!と無理やり調べさせます🤣