※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貯金が難しい状況で、皆さんはどのように貯金していますか?現在、働きながらも生活が厳しいです。

みなさんどうやって貯金してますか?
当たり前といえば当たり前なのですが、結婚したての時は子供がなかなかできず正社員で働いてましたが貯金も全て不妊治療がまだ自費のころで全部それでなくなりました。
そして待望の妊娠からの常にカツカツ。
それでも1歳になるまで専業主婦でその後半日パート、だんだん時間を延ばし今は7時間勤務パート。
子供も2人になり、物価高。
余裕を持たせるために働きにでたけど結局今もカツカツ。
貯金もほとんどないし、みなさんどうやって貯金してるのか気になります。
パートの時間伸ばすのも常にワンオペ、上の子が小学生に上がるし下がもう少し大きくならないと難しい。

コメント

はじめてのママリ

私は先取りとNisa積立で貯金してます🌿

入るのを増やせないなら、使うのを減らすしかないなと私は思うので、どこが家計を圧迫しているか考えて、家なら安いところに引っ越す(ローンなら仕方ない💦)、車なら売って代打案を考える、など大きいところから考えていくと思います!

といっても妥協できないところや、節約したことで日々のストレスが増えたら嫌だし、気持ちよく出来ることしかできないタイプなので、私は副業など増やす方に目を向けています🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    NISA気になってはいますが難しいという頭がありなかなか手が出せません🥲

    そうですね、ストレス増えるのはこれ以上は勘弁です😅😅

    • 2月15日
りんご

私も増やす方に力入れてますね〜節約より気持ち的にも楽なので。

結婚前にした貯金があるところからのスタートで、子供が出来るまでもお金は貯められてました。
(わたしも不育症治療にお金は使いましたが)

フルタイム正社員でしたので、産休育休中は手当が出て、出産後1年でフルタイム復帰、第二子も産休育休で手当もらいました。
2人目はコロナ禍でしたので状況がどう変わるかわからなかったので0歳でフルタイム復帰してます。

うちは夫が本業の他に、副業をしていて(私は会社が副業✖️)、収入自体を増やしていく作戦でやってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり減らすより増やす方に目を向けるしかないですよね🥲

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

ほんと物価高に悩まされてます💧
お出かけも外食もあまりしません。
なるべく質素な生活を心がけてます😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとここ最近は信じられない何から何まで値上げですよね。
    特にガソリンと食費。
    ガソリンについては軽油車に買い替えたので少しマシになりましたがそれでもこの値段はきついです🥲
    田舎なので一家に2台ないと通勤も子供を病院へ連れて行くこともできません🥲

    • 2月15日
はじめてのママリ

お金がないならフルタイムで働くしかないと思います💦
私はお金には困りたくなかったので社会人になってからずーっと正社員フルタイムです。
今はこどもが2人になり、上は小学生ですが正社員フルタイムを続けています。
おかげで毎年旅行&ハイブラジュエリーも買えてます🌼
お金を節約するにも限界がありますし、子供にかわいそうな思いをさせたくないなら働くしかないと思います。
小さいうちにしかずーっと一緒に入れないなどと言いますが・・
小さいうちの記憶なんて無い人の方が多いです。
旦那の親は貧乏なのにパートや専業主婦をしていて、旦那はこどもの頃いい思い出はないと言ってます。
四六時中一緒にいれてるはずなのに結局はお金がなくてクリスマスも誕生日もなく、旅行も行ったことないと・・

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    親には頼ってませんか?例えば送迎してもらったり熱が出た時に見てもらえたり預かってもらえたり、、、
    我が家は実家は近いですが下の子が痙攣もちの上によく高熱をだし熱がでたらすぐに痙攣止めを入れなきゃいけないため、熱が出た時にはたとえ主人でも対応しきれず、私しか対応できる人がいないので正社員にはまだ難しいです。
    お金のことだけ考えるなら正社員でフルタイム働く選択ししかないですが、、、
    一緒にいたいから働く時間を短くしているわけではなくそういう事情があり、フルタイムにはできないという感じです🥲

    なので少しでも何か節約や方法があれば参考にしたいなと思い質問しました🙂

    • 2月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義実家は車で1時間以上&高齢&兄夫婦が同居してるので頼れません。
    というか・・頼ろうとは思わないですかね😂
    それに義父は昨年亡くなりました。
    実家は車で25分くらいですが両親共にバリバリ働いているので基本的に頼れません。
    送り迎えは一度もしてもらったことないです!
    1年前までは具合いが悪くなった時に母を頼っていましたが・・
    母に病気が見つかったので具合いが悪い子供を預ける頼り方はできなくなりました💦
    それと同時に年少で風邪をひくことが少なくなったこと&私と夫で有給は毎年40日くらい付与されるので夫婦内で協力すれば余裕です✨
    そうなのですね・・
    それは難しい話になりますね・・

    • 2月15日
ままり

まずは固定費の見直ししました。
余計なサブスクや保険の見直しです。

あとは先取り貯金もしてます。
銀行の自動積立利用してます。
口座にお金がなければスキップされて積立なしになるだけなので、保険のように「絶対払わないと!」ではないので、気楽に始めれると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    固定費、見直しましたがあまり大差はありませんでした🥲
    というか差は出ましたが違うところでまたお金がかかり、、、
    お金が入ると出て行くという感じです。
    例えばボーナスが入った時に家電が壊れたり不幸がありお金がかかったり、、、
    色々重なり結局いつもキツキツみたいな。
    それが毎回タイミングよくそんな感じなのです🥹🥹

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    固定費の見直しが終わっているなら、月5000円でも先取りして無かったことにして過ごすのがいいと思います。

    我が家は毎月2万先取りしてます。
    これは住宅の修繕費や白物家電(10年超えてるのでいつ壊れてもおかしくない😂)で使うつもりでいます。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先取り貯金、毎月5000円は定期で引き落とされるようにしているのですがやはり5000円では全然貯まらなくて🥲
    みんなどうやって貯金してるんだろ本当不思議です🥲

    • 2月16日
  • ままり

    ままり

    でしたら少し増やすのがいいと思います!

    先取り増やしても使ってしまうなら収入と支出が会っていないので、保険貧乏になってないかとか副業するとかしかないかと💦

    • 2月16日