※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小学校入学後の働き方について不安があります。フルタイム正社員を続けられるか、学童や育児との両立について経験を教えてください。

やはりどうしても、世間で言われている『小1の壁』がやはりピンときません。

子どもが小学生になっても、
フルタイム正社員続けられたよ。
という方、いらっしゃいますよね??

少なくとも、私の友だち2人は、フルタイム正社員続けてたんですよね…
やっぱり学童がどうか、
育児との両立やらは本人のキャパの問題、
とかによるんでしょうか??

友だち2人も、親の援助もなく、一人は毎日通勤してました。もう一人はテレワークしたりでした。
私も親の援助は一切なく、フルタイム正社員で働いています。
幸い、私もテレワークができる環境にあるので、今でも週2回程はテレワークしています。
そして、私たちの地域では、学童は入れないってことはないんです。

究極は、自分の就業時間が学童の預ける、迎えに行く時間に間に合えさえすれば、問題ないということでしょうか??
スーパーフレックスなので、就業時間は変更しようかなと思っています。今も出社時とテレワークとでは時間を変えてます。
それか、4月だけでもがっつりテレワークさせてもらう、とか。お弁当が憂鬱です。

同じマンションの小学生たちが、8時前には出発していて、今、私と子どもが出発するより時間が早いんですよね。
小学生になったら、自分たちで行くので、私はその点は助かるのかな??と思っています。
それで8時からテレワークするとしたら、16時半までの勤務で、そんなに残業もありません。
それだと大丈夫ではないか?と思っていますが、
考えは甘いのでしょうか。
もちろん、行き渋りとかあると、連れて行ったりがあるとは思いますが…
皆さんの実体験や考えを教えていただきたいです。


小学校入学まではまだあと1年あります。

コメント

あひるまま

こればっかりは、お子さん次第かなーと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    子ども次第、というのは??
    ちゃんと宿題する、とかということでしょうか??

    • 2月14日
  • あひるまま

    あひるまま

    環境が違うから学校行きたくないーとか言うかもしれないです。
    親も宿題チェックあったりします💦

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり行き渋りですよね😭
    覚悟してます。
    宿題チェックはありますね

    • 2月14日
ママリ

私の地域も学童入れないってことがないのと、息子は行き渋りがないので壁感じませんでしたよ!
私はフルタイムではないですが、10-17で働いてて、息子は7:45出発し17:30に学童から1人で帰ってきます!

学童入れない地域もあるし、働き方を変える必要があったり、行き渋り等で壁を感じるのかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    そうですよね!
    学校の環境もですが、やはり働く環境とのバランス?かなとも思っています。
    絶対に通勤で、時間もかかる、とかだと、自分の方が早く出て、遅く帰るとかだと、そりゃ心配ですしね🥺

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ

    通勤時間かかるのは保育園のときでも大変ですしね😭
    私は今のパート、自転車で10分くらいなので特に問題なしです😌(昨年7月末までは自転車で1時間でした🤣)
    ただ学校・学童まで徒歩片道15分で、3.4月以外は個人登校で心配なのでボイス送れるGPSを持たせてます!

    あとは強いて言うなら夏休みなどの長期休暇、学校行事後の振替休日のお弁当が憂鬱ですね🥲
    息子の学童は学校が長期休暇のときのみお弁当頼めるんですが、1食600円で量が少ないらしく、追加でおにぎり持ってくる子もいるそうで😱
    追加でおにぎりはコスパ悪いし、息子は好き嫌いなく食べてくれるので冷凍食品に頼りつつお弁当作り頑張ってます...(笑)

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自転車で1時間はキツいですね😭
    うちは通勤なら電車なので、そこそこ時間はかかりますね🫠
    お弁当、本当に負担ですよね😭
    学校給食のパートをしていた友だちでさえ、夏休み中の、我が子の昼ご飯が嫌だと言ってました🤣
    私も冷凍食品頼ります😊

    • 2月14日
にこ

私も親の援助なし、8:00〜17:00のフルタイム正社員、毎日通勤ですが、一度も時短すらとることなく働き続けて今長男が小3です。
フレックスも時間休もないですが、やってこれていますよ〜!
朝は私の方が早く家を出ますが、夫がまだいるので見送ってもらってます。
学童も公立と民間の選択肢があるので入れないことはないですし、嫌なら違うところに行けばいいと思っていたので私には小1の壁はありませんでした。
強いて言うなら長期休暇のお弁当作りぐらいですね〜
これは本当に憂鬱です😂
私も学童が入れなければ問題ですが、そうでなければそんなに壁だとは思わないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    確かに旦那様との連携、協力も大事ですね!!
    毎日通勤でもやってこれてるのですね✨
    私も、今から、毎日弁当が憂鬱でならないです😭料理嫌いなので、本当に嫌です。友だちは、学校行く途中のコンビニ弁当を持たせたことある、って言ってました。学校か学童がオッケーらしくて😂

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

学童が17時一斉帰宅より遅い場合は18:00までにお迎えなので、うちの学童だとフルタイムで電車通勤の会社とかだとお迎え間に合わないです。
そうなると子供が夕方に一人でお留守番できるか?にかかってくるので💦
ママリさんの場合はフレキシブルに変えれるってことなので、後は弁当問題だけかなーと思いますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    やはり、学童の時間、働き方、通勤時間によりますね!
    弁当は、本当に作らないとなので、しょうがないですよね🫠
    会社でもちゃんと毎日、弁当持ってくる人は持ってきてたりするので…私は料理嫌いなのもあり、皆さん尊敬しかないです✨

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

私はちょうど下の子の育休が重なったので良かったですが、周りみてると学校への行き渋りが酷かったり、急に反抗的になったり、習い事やスポ少始めて親子ともにキャパオーバーな家庭もあるのかなと思いました。
あとは学童入れるかどうかですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    学童に入れるかどうかは、問題ない地域なのですが…
    やはり行き渋りは怖いですね😭

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授業についていけなくて登校渋る子もいれば、逆に簡単すぎてつまらない、という子もいるみたいで💦
    長期休みの学童は完全にお弁当になるのでその親の負担もあるのかなと思いました!

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    簡単すぎて、って初めて聞きました😂
    弁当は、4月から発生するので、覚悟してます😇

    • 2月14日
ママリ

小1がいます。
全く小一の壁はありませんでした。
両家は飛行機の距離で頼れませんが、夫婦で回せてます。
もちろんフルタイム正社員共働きです。
習い事も数個送迎できてるし、毎日の宿題や習い事の練習にも毎日付き添ってます。
小1の壁はほんの一部の人の話ではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    習い事も数個、送迎までされてるんですね!!
    ちなみに、ママリさんと旦那様は、通勤ですか??テレワークとかありますか??
    うちも二人ともフルタイム正社員ですが、うちは二人ともテレワーク可能なので、旦那にももう少しテレワーク増やしてもらおうかなと思っています。

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ

    私は夜勤あり、土日祝日勤務ありの助産師です。もちろんテレワークはできません。
    夫はテレワークできる職種ですが、今の部署は基本出社、雪やコロナ、腰痛などの体調不良でテレワーク可能な感じです。
    私が平日夕方が休みや夜勤明けが多いので、習い事の送迎してます。土曜日は夫が土日祝日休みなので夫が送迎してます。
    あと、夫はフレックス使えるのでそれも利用してます。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご夫婦での協力体制ありきだと、より心強く、壁もなくなりますね。素晴らしいチームワークな感じですね✨

    • 2月14日
あづ

日曜祝日も保育園に預けて働いてたり、朝7時とか夜20時とか早朝延長まで利用しないと働くのが難しい家庭からしたら壁なんじゃないでしょうか🤔

普段は学童不要だけど、午前中で帰ってこられると帰宅が間に合わない。って人は、園の預かりみたいに簡単に利用できる預け先がなくて困るって人もいるし。
小学校に上がるタイミングで時短や夜勤免除が無くなるって人もいるだろうし。
そういうのも壁なのかなと思います😌

書かれてるように行き渋りで付き添い登園が必要だったり。
学校のお友達問題が出てきたり。
子どもの環境が大きく変わるタイミングなので、親ではなく子どもにとっての壁もあると思います😅

学童利用すれば普通に働ける職種の人は、子どもが壁にぶち当たらなければ小1の壁問題は無縁な人も割といると思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    確かにシフト制の方とかだと、小学校はお弁当とあるし、保育園の時とは違うので、環境が変わってしまおますよね。

    フルタイム正社員で、普段は学童不要の方って、いらっしゃるんですね🤔短時間のパートとかでない限りは皆預けるものだと思ってました。
    やはり行き渋りは怖いですね😭
    うちの子はまたありそうで、心配です🫠

    • 2月14日
  • あづ

    あづ

    お弁当は大きいですね😵

    朝は出勤して午後から在宅って働き方してる人もいるし、
    学校終わりの2時間くらいなら祖父母が見てくれるけど、朝から晩までって毎日。お昼ご飯も作らなきゃいけない。ってなると厳しい…みたいな家庭もあると思います😅

    放課後デイを利用して働いてる人も、長期休暇は朝10時からだし学童併用しないと働けない。とかありますし、長期休暇だけ必要なフルタイムの人結構いますよ😌

    行き渋りはうちも園でしてたので心配です😭
    園より家出るのは早いけど教室に先生が来るのは遅いから、行き渋りされると園より子どもと離れる時間が遅くなる可能性もありますよね😓

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、なるほど。
    確かに午後から在宅も私も視野に入れてます。
    親の援助は本当にありがたいですね。
    うちはないですが、ありがたいことに会社の働き方が柔軟なので、それを活かすしかないかなと思ってます。
    お子さんはこの4月から小学校ですか??
    小学校だと学校側で引き渡しなんてしないですもんね🥺

    • 2月14日
Mon

フルタイム正社員です。

仕事の上での小1の壁は特に無いです。

それより、子供のメンタル面、学校生活に慣れるまで、習い事など、その辺が園時代とは違うので、小1の壁を感じる保護者はまぁまぁいると思います。

親が仕事をしてることで時間がなく、時間的なフォローがしにくい意味で、主婦の方より、フルタイムの人が悩むのはそこかなと。

うちは一学期は夫が学童の迎えを早めに行ってくれたので、なんとかなったかな?と思います。

私は医療機関なので在宅ワークはできなくて。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    一番は子どものフォローができるか、ですね🥺
    子どもに何もなければ、学童に預けさえすれば、問題なく通えますもんね。
    うちの子は渋りそうな気もしないでもなく…
    今朝もギャーギャー言ってるところを引き渡してきました🥲小学校なら、そんなわけにもいかないですしね🥺
    時間的な余裕を私も今から作るようにして、心に余裕をもっと作るようにします。

    • 2月14日
はじめてのママリ

上の子の時は壁は全く感じなかったです。実家に頼らず夫婦だけで対応。フル出社、夫婦共に都心まで通勤1時間、学童に入っていました。でもそれはこの子だったからだと思ってます。

・朝時差出勤してたので子供が最後に1人で鍵閉めて出発しなくてよかった
・学童に入れた
・学童でちゃんと宿題やってきていた
・行き渋りがなかった
・トラブル等もなく個別対応や面談等がなかった

4月に入学の子がいますが、今は私がフル在宅勤務なので環境はよくなっています。ただ、上の子に比べて不安な面は多々あり、どうなるやらって感じです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    子によるということですね。
    具体的に、下のお子さんの不安な面、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上が女の子、下が男の子ですが、とにかく娘は自立してました。学校関係ないですが、年長の時はもう1人でお風呂に入り、1人で寝てました。息子はとにかくお母さんが一緒じゃなきゃだめ、、、1人で登校できるのか。娘は3歳くらいで読み方全てマスターしてましたが、息子はまだひらがな書けず。全く興味なし。宿題学童で終わらせてこれないだろうなーとか。細かなところあげたらキリないですが、娘は入学に際し全く何も心配なかったんですよね

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    詳しくありがとうございます😊
    上のお子さんができてた分、下のお子さんがより大変に感じてしまいますね🥺

    うちは男の子一人ですが、一人っ子だからなのか、本当に甘えん坊です🫠
    今だけ、と思っても大変ですよね😭うちは、💩問題がまだ残ってて、あと1年かけて、どこまで成長してくれるのか、期待せず見守ろうと思ってます🥺

    • 2月15日